タマホームの断熱性について解説します!

タマホームの断熱性タマホームの解説ブログ
マイホーム博士
マイホーム博士

今回のブログ記事ではタマホームの断熱性について詳しく解説していくぞい!

 

タマホームはローコスト住宅の代表格ともいえるハウスメーカーじゃ。じゃが、ローコストという点で断熱性に不安を持っている人も多いじゃろう。タマホームの断熱性が知りたい方はこの記事を読めば一発で解決じゃよ!

タマホームは断熱性が弱点

マイホーム博士
マイホーム博士

さて!今回のブログ記事では「タマホームの断熱性」にフォーカスしていくぞい!

助手ちゃん
助手ちゃん

タマホームといえばローコスト住宅の代名詞でもありますよね!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ローコスト住宅ってなんだか不安な気がしてしまうポン。「安かろう悪かろう」って言葉があるポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

まぁローコスト住宅はどこかでコストをカットしているわけじゃが、ローコストというだけで「このハウスメーカーはダメ!」と判断してしまうのは早計じゃよ。ローコストメーカーでも住宅性能に注力しているところはいっぱいあるんじゃから。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん!じゃあタマホームはどうなの?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。タマホームもローコストハウスメーカーとしては住宅性能にも注力してはいるが、どちらかというと「耐震性」など家の安全性に関する部分のほうに力を入れているハウスメーカーじゃな。

 

結論から言ってタマホームは標準仕様だと断熱性はそこまで良いわけではない

 

タマホームは他社と比べると断熱性が少し弱点なので、断熱性を重視する人や寒冷地にお住まいの人は断熱グレードをアップすることも検討すべきかもしれんな!

断熱性で後悔している人はすごく多いんです!

せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。

マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。

UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています

もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。

住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。

カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!

≫高気密・高断熱のハウスメーカーを比較する≪

ライフルホームズ

タマホームの断熱材は高性能グラスウール14K

助手ちゃん
助手ちゃん

さっそくですが、タマホームは断熱材はなにを使っているんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。タマホームの主力商品「大安心の家」では以下の断熱材を採用しているぞい。

タマホームの主力商品「大安心の家」の断熱材(標準仕様)
外壁:高性能グラスウール14K(105mm)
屋根:高性能グラスウール14K(155mm)
床下:ポリスチレンフォーム(65mm)
※14Kというのは1立方メートルで14キログラムという意味。断熱材の密度を表しており、数字が大きいほど断熱性能が高いです。14Kの他にも10K、16K、24K、32Kなどのグレードがあります。
マイホーム博士
マイホーム博士

上記がタマホームが標準仕様の「大安心の家」に採用している断熱材の種類と分厚さじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

うーん、比べてみないと分厚さがちょっと分かりにくいポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

ま、結論から言って他社と比べると断熱材の分厚さは若干物足りないと言えるかな。

例えば、住友林業の場合は外壁に「高性能グラスウール16K:100mm」、天井が「ロックウール:200mm」、床下が「ポリスチレンフォーム:80mm」となっておる。

助手ちゃん
助手ちゃん

住友林業と比べると、タマホームの断熱材は外壁・天井・床下のいずれも少し薄いか、断熱材の種類自体の断熱性が弱いってことですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。外壁部分は断熱材の分厚さが105mmとなるので、若干分厚いことは分厚いが、住友林業は断熱材にグラスウール16Kを採用しているのに対し、タマホームはグラスウール14Kじゃ。タマホームは断熱材自体のグレードが若干落ちるので、家のトータル的な断熱性能はやはり若干低くなると思うぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そうなのか。やっぱりタマホームは断熱性能はちょっと弱点なんだね。

マイホーム博士
マイホーム博士

とはいえタマホームの標準仕様の断熱性でも、国の定める「断熱等性能等級4(最高等級)」はクリアしているがね。まぁ、国の定める最高等級の基準はけっこうゆるいのだが。

助手ちゃん
助手ちゃん

でもタマホームはローコスト住宅なのに、積水ハウスや住友林業より「若干落ちる程度の断熱性」を確保しているだけでも凄い気がしますけどね。

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。タマホームはコストパフォーマンスの観点では及第点といえるぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

ちなみにタマホームが採用している断熱材「グラスウール」と「ポリスチレンフォーム」は断熱材特集でまとめているので、以下のリンク先でチェックしてみてくださいね。

グラスウールの特徴・メリット・デメリットはコチラ≫
ポリスチレンフォームの特徴・メリット・デメリットはコチラ≫

タマホームの窓断熱

マイホーム博士
マイホーム博士

次はタマホームの窓断熱について解説していこう!窓断熱は大切じゃぞ!なんてったって「住宅の断熱性能の5~6割は窓で決まる」とも言われているからのう!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そのセリフ、何回も聞いたポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

だって窓断熱は大事なんだもん…。

助手ちゃん
助手ちゃん

窓はおもに「窓ガラス」と「窓サッシ」のパーツに分かれているんですよね!順番に解説をお願いします。

タマホームの窓ガラスはLow-Eペアガラス(アルゴンガス入り)

マイホーム博士
マイホーム博士

まずはタマホームの窓ガラスについてじゃ。タマホームは窓ガラスに「アルゴンガス入りのLow-Eペアガラス(2枚ガラス)」を採用しておるぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

アルゴンガスはたしか空気よりも熱伝導率が低くて、断熱性が優秀なんだよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむそうじゃな!ペアガラスの中空層の種類と断熱性能は以下の通りじゃ。

複層ガラスの中空層の種類断熱性能
真空高い
クリプトンガス
アルゴンガス
乾燥空気(ドライエアー)低い
助手ちゃん
助手ちゃん

ふむふむ。アルゴンガスはペアガラスの中空層の種類としては中間くらいの断熱性ですね!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

で、Low-EペアガラスってことはLow-E金属膜がコーティングされているんだよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。Low-E金属膜がコーティングされた窓ガラスは「遮熱効果」があるのじゃ。夏の日差しなどは遮ってくれるぞい。

とはいえ「アルゴンガス入りのLow-Eペアガラス」は近年の注文住宅では普通レベルの装備じゃな。特段、他社に比べて優れているわけではないぞい。

タマホームの窓サッシはアルミ樹脂複合サッシ

マイホーム博士
マイホーム博士

次はタマホームの窓サッシじゃな。タマホームの窓サッシは「アルミ樹脂複合サッシ」を採用しておるぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

アルミと樹脂が合体したサッシですね!確か、従来のアルミサッシよりもかなり断熱性が優秀なんですよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アルミサッシよりも断熱性が非常に高く、なおかつ室外側に耐久性が高いアルミを配置しているので、強度と断熱性のバランスが良い窓サッシと言える。

 

ただ、窓サッシに関しても近年の住宅業界では「アルミ樹脂複合サッシ」が普通の装備じゃな。タマホームの窓サッシは他社に比べて、特段優秀なわけでも劣っているわけでもないぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

タマホームの窓断熱装備は「普通」ってところだポン!

タマホームのQ値 C値 UA値

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあ、タマホームの実際の断熱性の数値を教えてほしいです!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

Q値とかC値とかUA値のことだポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

実は残念ながら、タマホームはQ値、C値、UA値ともに公開はしていないのじゃ。ただ、非公表ながらUA値だけは推測値で書いてみたぞい。

タマホームの断熱性の数値
断熱性能(Q値):非公表
気密性能(C値):非公表
省エネ性能(UA値):非公表だがおそらく0.52~0.87程度
※Q値、C値、UA値ともに数値が小さいほど優れている。
助手ちゃん
助手ちゃん

タマホームは断熱性の数値は基本的に非公開なんですね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

公開していないということは、自信がないということだポン!博士が前にそう言っていたポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。数値が良いなら、公開すれば絶好のアピールポイントになるわけじゃから、良ければ公開するのが当然じゃ。「断熱性の数値を公開していない=自信がない」と判断すべきじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

UA値はある程度推測できるんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

一応、タマホームの大安心の家は「断熱等性能等級4(最高等級)」を取得している。つまりUA値では「次世代省エネ基準:0.87はクリアしているはず」ってことじゃな!

それからタマホームにヒアリングで確認したところ「試算ベースで0.52程度」と言っていたが、タマホームが採用している断熱材と、その分厚さからしても個人的にはこの数値よりは多少低い気がしてしまうのう。

結論として、やはりタマホームの断熱性はそこまで良いとは言えないレベルじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

タマホームはローコストメーカーだし、断熱性が大手ハウスメーカーに及ばないのは仕方ないポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。

だが、もしタマホームの断熱性が不安なら、オプションになるが「断熱性能をグレードアップ」すれば多少は改善が見込めるぞい!

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど!断熱性が不安な人は断熱性のグレードをアップすればいいんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ただ、タマホームの大安心の家では「壁の分厚さ」がきっちり決まってしまっているので、断熱材をこれ以上分厚く入れることはできない。断熱グレードのアップは標準仕様の「グラスウール14K」を16Kや24Kなど、密度の高いものに変えるという変更になるぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

グラスウール16Kにすれば外壁部分は住友林業や積水ハウスに並ぶ分厚さになるポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。グラスウールの密度を変更するだけでも住宅の断熱性能はアップするので、断熱性が不安な人にはオススメじゃ。それでも屋根部分、床下部分の分厚さが足りないので住宅のトータル的な断熱性能は他社には及ばない可能性はあるが。

 

それにタマホームはローコストハウスメーカーじゃ。多少のオプションを付けたところで、全体的な坪単価は大手ハウスメーカーよりも安く抑えることができるじゃろう。

 

おそらくグラスウールの密度変更なら「坪単価+数千円~数万」程度で収まると思うぞい!

タマホームとよく比較されるハウスメーカーは?
タマホームと価格帯が近いハウスメーカー
アイダ設計
アイ工務店
アエラホーム
アキュラホーム
クレバリーホーム
ユニバーサルホーム
桧家住宅
富士住建
秀光ビルド
ヤマト住建

タマホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
ミサワホーム
住友不動産
タマホーム

タマホームは日本のローコスト住宅の代表格ともいえるハウスメーカーです。コストを抑えつつ長期優良住宅基準に対応するなど性能面にも力を入れています。

タマホームはやはり「価格帯の近いハウスメーカー」とよく比較されることが多いです。ローコスト住宅は、価格帯が同じくらいでも性能の差が大きいケースがよくあります。ローコスト住宅を検討しているならば「性能の比較」にはより一層チカラを入れてください。

それとタマホームよりもややグレードが高いハウスメーカーも比較しておくのもオススメ。「もう少し価格を上げるとどう変わるのか?」がわかります。

競合ハウスメーカーの住宅カタログを比較することで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもよくあります。タマホームを候補にしているならば、少なくとも上記のハウスメーカーは比較しておいてください。

また、タマホームは価格・性能・デザイン(見た目)の総合バランスに優れるため、競合他社を比較する試金石としても非常に重宝するため、タマホームの住宅カタログは絶対取り寄せておくべきです。

タマホームは近年、寒冷地限定モデル(大地の家)を全国発売するなど「断熱性」など性能面にも力を入れ始めています。以前よりもグレードアップしている部分もありますので、ぜひ最新のカタログをチェックしてみてください。

≫タマホームとよく比較されるハウスメーカー≪

上記の「タマホームとよく比較されるハウスメーカー」の多くがライフルホームズでカタログを無料で取り寄せられます。タマホームの競合ハウスメーカーを比較するなら以下の手順がオススメ。約3分で完了し、もちろん無料です。

①価格帯を指定せずに建築予定地を選択
②対応メーカーから欲しいカタログにチェック

≫タマホームとよく比較されるハウスメーカー≪

今回の記事をまとめると

  • タマホームの断熱性能は他社に比べると少し物足りないレベル
  • タマホームは断熱性では勝負していないハウスメーカー
  • ただし次世代省エネ基準に対応し、断熱等性能等級4(最高等級)を取得
  • 外壁部分の断熱材は高性能グラスウール14K
  • 窓断熱にはLow-Eペアガラス(アルゴンガス入り)・アルミ樹脂複合サッシを採用
  • 断熱性が不安ならオプションで断熱材の密度を高いものに変更できる

コメント

タイトルとURLをコピーしました