
今回のブログ記事では、タマホームの「大安心の家プレミアム」について詳しく解説していくぞい!
タマホームの主力商品である「大安心の家」と「大安心の家プレミアム」はなにが違うのか?に焦点をあわせて解説していくぞい!
タマホームの「大安心の家プレミアム」について知りたければ、このブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
「大安心の家プレミアム」とは

さて、今回のブログ記事ではタマホームの「大安心の家プレミアム」について詳しく解説していくぞい!

大安心の家~?
前の記事でもう解説したポン~。

チッチッチ!
確かに商品名は似ているが、今回は「大安心の家プレミアム」じゃ!

お!じゃあ「大安心の家」のプレミアムバージョンってことだね!

そういうことじゃな!
「大安心の家プレミアム」は先日解説したタマホームの主力商品「大安心の家」と基本的な構造や断熱性・気密性などは変わらないが、ところどころグレードアップしている部分がある。要は「大安心の家」を少しグレードアップした上位モデルってわけじゃ。

なるほど、それは興味深いですね!

うむ。
大安心の家プレミアムの基本的な部分は「コチラの記事」を参照してもらうとして、「大安心の家」と違う部分をピックアップして解説していくことにしよう!
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。
安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。
営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
「大安心の家」と「大安心の家プレミアム」の違い

それで「大安心の家プレミアム」は「大安心の家」と比べて、どの部分がグレードアップしてるの?

うむ。「大安心の家プレミアム」と「大安心の家」で違う部分は以下の通りじゃな!
- 「大安心の家」と「大安心の家プレミアム」の違い
- 美しいファサード(高さの統一)
- ハイ&ワイドサッシ
- 軒の出1000mm
- 制震ダンパーを標準採用
- 窯業系シーリングレスサイディングか塗り壁(モルタル)が選択可能
- バルコニーに強化ガラス仕様ハンドレールを使用

はえ~。大安心の家プレミアムはけっこう色々パワーアップしているんだねぇ。

じゃあ大安心の家プレミアムが大安心の家と比べてグレードアップしている点について、順番に解説をお願いします!
窓を軒の高さに統一した美しいファサード

「大安心の家プレミアム」が「大安心の家」と違うところ。
それは「窓を軒の高さに統一した美しいファサード」じゃ!

言ってる意味がぜんぜんわからんポン。
もっとわかりやすく説明してよ。
そもそもファサードってなんやねん。

ファサードとは「建物の正面」って意味じゃな。
つまり、大安心の家プレミアムは「ファサード=建物の正面からみた見た目」に重厚感・高級感があるのじゃよ!

ふーん、どういう理屈で?なんでや?

まずは一般的な住宅を例に挙げてみてみよう。
一般的な一戸建て住宅は軒とサッシ上部のライン(幅)が不揃いであるケースが多い。
そして玄関の下がり壁とサッシ上部ラインが揃っていないケースも多い。

一般的な住宅の軒とサッシのライン

まぁ普通に見えるけど…。

「大安心の家プレミアム」の場合は「軒」と「サッシ上部」のラインがほぼ同じ。
そして玄関の下がり壁とサッシ上部ラインも合わせてある。

大安心の家プレミアムの軒とサッシのライン

なんかこれも普通に見えるんですけど…

まぁ確かにイラストで見ると違いがわかりにくいが、室内ドアが「ハイドアタイプ」がカッコいいのと同じような理屈で、窓も限界ギリギリの高さに合わせた方が凹凸の少ないシンプルな形状になって、重厚感・高級感を演出できるものなんじゃよ。
写真でみると少し分かりやすいかな。ほら、こんな感じじゃよ。

大安心の家プレミアムは凹凸の少ないシンプルな形状

大安心の家プレミアムの軒とサッシ上部ライン

あー、なんかちょっと分かったような気がするポン!

確かに窓サッシが軒のギリギリの高さまで合わせてあると「上質」な感じになりますね!

うむ。さらに、窓を軒ギリギリの高さに合わせると風の通り道も効率的になる。
一般的な家だと、窓の上部に「垂れ壁」ができてしまいこの垂れ壁によって「空気だまり」ができてしまう可能性がある。

一般住宅の空気の通り道など

大安心の家プレミアムの空気の通り道など

ふむふむ。窓の上部に垂れ壁があると空気だまりができちゃうのね。

大安心の家は窓と軒の高さを揃えているため、効率の良い「風の通りみち」ができるのじゃ。

大安心の家の風の流れ

おー!なるほど、窓の高さを軒に揃えるとこういう効果もあるんですね。
軒の出1000mm

一般的な一戸建て住宅は軒の出が「70~90cm」のことが多いが、大安心の家プレミアムでは「軒の出」を100cmにしてあるため夏の厳しい日差しを抑えることもできるぞい。

大安心の家プレミアム 軒の出

大安心の家プレミアム 軒

はえ~。そんなところが変わるんだ。

軒がグイッと出ていると、バルコニーにでても雨にぬれにくいし、外観の重厚感・高級感も変わってくる。しかも「軒天(軒の天井)」も選べるぞい。

大安心の家プレミアムの軒天

軒裏が木目調なのもおしゃれですね!
ハイ&ワイドサッシの採用

前述の「高さを合わせたファサード」とも少し通ずる部分があるが「大安心の家プレミアム」は、ハイ&ワイドサッシを採用している。
これによって外観も窓の高さが軒ギリギリまで合わせられるし、家の中でも採光や通風を採り入れやすく、内と外のつながりをより感じやすくなる。また、また場合によっては眺望も良くなるし、なにより窓が大きいと部屋全体がひろびろと開放的に感じるのじゃ。

一般住宅の窓

大安心の家プレミアムの窓

たしかに大きな窓は素敵だポン!

うむ。また窓の高さだけでなく、建具や室内ドアの高さなどもちゃんと天井高に合わせてある。
これによって室内・内装も高級感・重厚感がアップしていると言えるじゃろう。
制震ダンパーを標準採用

大安心の家はもともと「木造軸組み+パネル工法」&「耐震等級3」ということで「地震に強い」と解説したが、大安心の家プレミアムはさらに地震に強くなっているぞい。

へー!地震にさらに強くなっているのはいいですね!

でも工法(構造)は同じなんでしょ?
どうやって地震に強くしているの?

タマホームでは制震ダンパーも扱っているのじゃが「大安心の家」では制震ダンパーはオプションなんじゃ。
だが大安心の家プレミアムでは制震ダンパーが標準採用されているのじゃ。

タマホーム 制震ダンパー

なるほどポン!

タマホームの制振ダンパーは変形追随能力と耐久性に優れた高純度アルミニウムでできており、建物の揺れ幅を最大80%低減すると謳っておるのう。

耐震等級3でなおかつ制震ダンパーまで標準搭載なら、地震に対してはさらに安心ですね!
窯業系シーリングレスサイディングか塗り壁(モルタル)が選択可能

「大安心の家プレミアム」は、大安心の家にくらべて外壁もグレードアップしているぞい。

ほほう。外壁は大事な箇所だポン。
どんな風にグレードアップしているの?

大安心の家の場合、外壁には一般的な窯業系サイディングが標準採用となっているが「大安心の家プレミアム」では以下の外壁からどちらか選ぶことができるのじゃ。
- 大安心の家プレミアムで選択可能な外壁
- 窯業系シーリングレスサイディング
- モルタル塗り壁

まず窯業系シーリングレスサイディングだが、これは外壁の継ぎ目部分に特殊な加工を施すことによりシーリングレス化しているサイディング外壁じゃな!
継ぎ目がないので外壁に一体感があり、外壁の角やフラットな面の継ぎ目が目立ちにくいので外観の美しさが際立つってわけじゃ!

窯業系シーリングレスサイディング

おー!いいじゃん!窯業系シーリングレスサイディング!

さらにシーリングレスサイディングは目地部分にシーリングがないのでシーリング劣化の心配がない。
一般的な窯業系サイディングであれば、10年程度で塗装メンテナンスやシーリングの打ち替えメンテナンスが必要なのだが、窯業系シーリングレスサイディングは30年間に1階の塗り替えで済むのでメンテナンス費用を大きく削減できるのもメリットじゃな。
しかも大安心の家プレミアムは「塗膜15年保証」がついているぞい。

住んでからのメンテナンスコストを抑えられるのは嬉しいポイントですね!

さらに窯業系シーリングレスサイディングは、外壁の塗膜に親水機能が備わっている。
これはタイル外壁の機能にも似ていて、外壁表面に薄い水膜があり、雨が降ることで汚れやホコリなどを自動的に洗い流してくれる。

セルフクリーニング機能があるんですね!

次に塗り壁じゃが、モルタル塗り壁は継ぎ目のない美しいシームレスな重厚感ある見た目が魅力じゃな!塗り壁は塗り方によっていろいろなデザインの仕上げ方ができるぞい。

大安心の家プレミアム 塗り壁バリエーション

モルタル塗り壁は「雨だれ」とか「ひびわれ(クラック」が心配なんじゃなかった?

モルタル塗り壁は「雨だれ」や「クラック」の心配もあるが、一応「大安心の家プレミアム」では高親水性の塗膜で汚れが流れ落ちやすいものになっているようじゃ。
それに通気Wラス金網によってモルタルのひび割れや剥離を防ぐ仕様になっているようじゃな。

まとめると「大安心の家プレミアム」は「大安心の家」よりもちょっと上質な外壁を採用できるってことですね!
バルコニーに強化ガラス仕様ハンドレールを使用

大安心の家プレミアムでは、バルコニーに「強化ガラス仕様のクリア&フラットデザインのハンドレール」を採用しているぞい。

大安心の家プレミアム 強化ガラス仕様ハンドレール

クリアなバルコニーハンドレールも素敵ですね!

うむ。強化ガラスが採用されているため上下2辺支持のパネル構造でOK。だから縦枠材が露出しないでスッキリ見えるんじゃな。
ちなみにこの強化ガラスには「光触媒コート」が加工されており、セルフクリーニング機能がついているぞい。

へー!じゃあ、お掃除しなくても勝手にキレイになるんだね!

でも、クリアタイプだと敷地条件によっては外から丸見えになっちゃいますよね。

クリアタイプとマットタイプを選べるから大丈夫だと思うぞい。
大安心の家プレミアムの坪単価

「大安心の家プレミアム」は大安心の家と比べて、いろいろパワーアップしていることは分かりましたけど坪単価も高くなっているんですよね?

大安心の家プレミアムのだいたいの坪単価を教えてほしいポン!

確かに大安心の家プレミアムは上位モデルなので、坪単価は高くはなっているのだがそこまで大幅に高くなっているわけではないよ。
タマホームの商品 | 坪単価(ボリュームゾーン) |
---|---|
大安心の家 | 40~50万円 |
大安心の家プレミアム | 45~60万円 |

だいたい大安心の家に「坪単価+5~10万円」程度高いと考えればOKじゃろう。

さすがタマホームはローコスト注文住宅の代表格だポン!
上位グレードのモデルでもそこまで高くないんだね!
タマホームの「大安心の家プレミアム」はどういう人にオススメか?

じゃあ、最後に「タマホームの大安心の家プレミアムはどういう人にオススメなのか?」を教えてください!

うむ。
大安心の家プレミアムは、タマホームの主力商品「大安心の家」の上位グレード。色々なところが上質になっており、外観や内装なども高級感・重厚感がアップしているモデルじゃ。また制震ダンパーを標準採用することで地震の強さもアップしている。
それでいて、価格帯的にはそこまで大幅にアップしているわけではない。大安心の家は「坪単価45~60万円」程度なので、少しの背伸びで手が届く価格帯と言えるじゃろう。
ローコスト住宅でも少し高級感・重厚感を求めたい人は「大安心の家プレミアム」を要チェックと言えるじゃろう。
ただし大安心の家プレミアムは「気密性・断熱性」に関しては特にグレードアップしているわけではない。断熱性アップをするのならば、大安心の家プレミアムではなく「大安心の家 愛」「大安心の家 暖」などの寒冷地仕様へのモデルチェンジを検討すべきといえるじゃろう。
アイダ設計
アイ工務店
アエラホーム
アキュラホーム
クレバリーホーム
ユニバーサルホーム
桧家住宅
富士住建
秀光ビルド
ヤマト住建
タマホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
ミサワホーム
住友不動産
タマホーム
タマホームは日本のローコスト住宅の代表格ともいえるハウスメーカーです。コストを抑えつつ長期優良住宅基準に対応するなど性能面にも力を入れています。
タマホームはやはり「価格帯の近いハウスメーカー」とよく比較されることが多いです。ローコスト住宅は、価格帯が同じくらいでも性能の差が大きいケースがよくあります。ローコスト住宅を検討しているならば「性能の比較」にはより一層チカラを入れてください。
それとタマホームよりもややグレードが高いハウスメーカーも比較しておくのもオススメ。「もう少し価格を上げるとどう変わるのか?」がわかります。
競合ハウスメーカーの住宅カタログを比較することで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもよくあります。タマホームを候補にしているならば、少なくとも上記のハウスメーカーは比較しておいてください。
また、タマホームは価格・性能・デザイン(見た目)の総合バランスに優れるため、競合他社を比較する試金石としても非常に重宝するため、タマホームの住宅カタログは絶対取り寄せておくべきです。
タマホームは近年、寒冷地限定モデル(大地の家)を全国発売するなど「断熱性」など性能面にも力を入れ始めています。以前よりもグレードアップしている部分もありますので、ぜひ最新のカタログをチェックしてみてください。
今回の記事をまとめると
- 「大安心の家」と「大安心の家プレミアム」の違い
- 美しいファサード(高さの統一)
- ハイ&ワイドサッシの採用
- 軒の出1000mm
- 制震ダンパーを標準採用
- 窯業系シーリングレスサイディングか塗り壁(モルタル)が選択可能
- バルコニーに強化ガラス仕様ハンドレールを使用
注文住宅はとにかく「比較・相見積もり」が"超重要"です!




なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫



テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損じゃん。

注文住宅だって同じような見た目でも「性能差」「デザイン差」が大きいもの。 そしてなによりテレビとは比較にならんくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!





と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?




ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。




なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5~6社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

ライフルホームズは最大手の住宅情報サイト!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
コメント