
今回のブログ記事では「桧家住宅の耐震性」について詳しく解説していくぞい!
「桧家住宅は地震にどれくらい強いのか?」が気になる方は、このブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
桧家住宅のハイブリッド工法とは

さて!今回は桧家住宅の耐震性について特集していくぞい!
一戸建て住宅の耐震性を語るうえで欠かせないのが「工法(構造)」じゃな!桧家住宅はどんな工法で建てられているか覚えているかな?!

桧家住宅の特集は久しぶりなので忘れました!

フォッフォッフォ!そうだと思ったわい。
桧家住宅は木造軸組み工法に構造用面材(パネル)を組み合わせたハイブリッド構法で家を建てているのじゃ!

桧家住宅のハイブリッド工法

つまり、木造軸組み工法と2×4工法の良いところ取りをした工法ですね!

他社でもよくあるヤツだポン。

うむ。
桧家住宅のハイブリッド工法も他社と同じく、建物を柱と梁で支えるのと同時に構造用パネルでも支えている。つまり「建物を点と面の両方で支えるタイプ」の構造じゃな!
従来の木造軸組み工法は自信エネルギーが柱や梁の接合部に一極集中してしまうところ、パネルを加えることで地震のチカラが建物全体に分散する。だから、地震に強い優秀な構造なんじゃ。

木造軸組み工法と2×4工法のハイブリッドを採用するところ多いですもんね。
桧家住宅は他にもなにか特徴があったりするんですか?

正直、桧家住宅のハイブリッド工法はそこまで特徴があるわけではないかな。
一応、強いて言うならこれくらいじゃな。
- 桧家住宅「ハイブリッド工法」の特徴
- ・オリジナル耐力面材(壁倍率2.7倍)
- ・金物併用工法
- ・剛床工法

ってわけで一応、ザックリと解説していこう。
オリジナル耐力面材(壁倍率2.7倍)

まず一つめ。桧家住宅では構造用パネルに「壁倍率2.7倍のオリジナル耐力面材」を採用しているのじゃ。

桧家住宅 オリジナル耐力面材

建物を面で支えるためのパーツのことですね。

そのオリジナル耐力面材の「壁倍率2.7倍」ってのは強いの?

他社だと壁倍率5倍以上のものを採用されているケースもあるので、壁倍率2.7倍だとぶっちゃけ普通じゃな。ま、パネルが加わっているだけで十分建物としては強くなるので、問題はないとは思うがね。

じゃあ、一応安心なんですかね。

他社と比べて強い構造か?と聞かれると正直「普通」というレベルだとは思うが、構造的に地震に弱いわけではないので問題はないとは思うぞい。
ちなみに桧家住宅のオリジナル耐力面材は、他の木材に比べて腐朽菌に侵されにくくシロアリ被害の抵抗力があるらしいぞい。

シロアリ被害に強いのは嬉しいポイントじゃん。
金物併用工法

それから桧家住宅では柱や梁の接合に耐震金物を使って接合する「金物併用工法」を採用しているぞい。

これもよくあるやつだポン。

そうじゃな。
従来の木造軸組み工法は「仕口(しぐち)・「継手(つぎて)」など、接合部を削ってかみ合わせる方法を取っていたのじゃが、この方法だと接合部の木材が細く弱くなってしまう。
耐震金物を使うことで、木材の断面欠損を最小限に抑えることができるので、接合強度がアップするのじゃ。

桧家住宅 耐震金物

近年の木造軸組み工法はだいたい金物工法ですよね。

うむ。正直、桧家住宅だけの特徴ってわけでもないな。
剛床工法

それから桧家住宅では剛床工法も採用しているぞい。

床が強いやつじゃん!

うむ。建物は柱や壁だけが強くてもダメなんじゃ。
床が弱いと地震で床が歪み、建物全体がねじれてしまう。
桧家住宅の剛床工法では24mmの分厚い構造用合板を直接梁に留め、柱・梁・床を一体化させている。この剛床工法によって水平剛性を高めて、床の横揺れやねじれを抑えるのじゃ。

桧家住宅 剛床工法

なるほど。剛床工法なら水平方向の揺れにも強くなるんですね!

その通り。ただ剛床工法も近年の一戸建て住宅ではほとんど主流なので、そこまで特筆すべき特徴というわけではないけどね。
全棟で耐震等級3を取得可能

というわけで桧家住宅の家はこんな具合で建てられているってわけじゃな。
ま、ぶっちゃけ桧家住宅の工法(構造)は普通ってところじゃな。

特筆すべき特徴がなくてもしっかりした耐震性が確保されているならいいんじゃないですかね。

うむ。そもそも桧家住宅はローコスト寄りのハウスメーカーだしね。
ローコスト価格に抑えつつ、耐震性にも出来る限りチカラを入れているってことじゃろう。

ふむふむ。ところで桧家住宅の耐震等級はいくつなんだっけ?

うむ。桧家住宅は基本的に耐震等級3を取得しているぞい。

国のお墨付きがあれば安心ですね!

うむ。桧家住宅は壁量計算によって全ての住まいに対して耐震等級3を実現しているのでその点では安心といえるかな。
ただし、耐震等級3を満たすためには若干、プランに制約がでる可能性があるけどね。

え?プランに制約がでるってことはプラン次第では耐震等級3を満たせないこともあるの?

ぶっちゃけあると思うぞい。たぶんプラン次第では耐震等級2の建物もある。

耐震等級3って言ったやんけ(怒)

だって桧家住宅のHPにも全棟耐震等級3って書いてあるし…。

じゃあ全棟耐震等級3やんけ!

桧家住宅では全棟で「長期優良住宅」を取得可能なので、最低でも耐震等級2は取るけど、プラン次第では耐震等級3は取らないケースもあるはずじゃ。
ま、基本的には耐震等級3は取得可能なのであまり心配する必要はないと思うぞい。
桧家住宅は耐震実験を行っている記載がない

ただし、桧家住宅の耐震性に関しては一つだけ注意点がある。

なんだい?それは!

それは、おそらく桧家住宅は「実物大の耐震実験は行っていない」という点じゃな。

え!そうなんですか?

うむ。桧家住宅のHPをみても、どこにも「耐震実験」の項目はないのじゃ。
もし耐震実験を実施してクリアしているなら、それは大きなアピールポイントになる。
その記載がないということは「やってない」ということじゃな。

でも、耐震等級3なんでしょ?

耐震等級3自体はあくまでも構造計算で必要項目を満たしていれば取得できるからね。耐震実験をしていないところも割とあるのじゃよ。

でも国のお墨付きの耐震等級3を取得しているなら、安心なんじゃないんですか?

もちろん、耐震等級3を取得しているので地震にたいして一定の安心感はある。
だが、実物大の耐震実験を行っているハウスメーカーと行っていないハウスメーカーなら、正直「実験をクリアしたハウスメーカーの方が安心」じゃろ。

うーむ。ちょっと心配になってきたポン。

少し不安になることを言ったが、桧家住宅の建物も構造上地震に弱いわけではないし、キチンと国のお墨付きである耐震等級3を取得できるので地震にたいしてそこまで不安になることはないと思うぞい。
ただ「耐震実験をしていない」という点は理解しておくべきじゃろう。

そうですね。知ってて買うのと知らないで買うのでは違いますもんね。

桧家住宅はどちらかというと耐震性よりも「気密性・断熱性」「Z空調(全館空調)」など、家の快適性に重きを置いたハウスメーカーだと理解しておくといいかもね。
そもそも桧家住宅はローコストメーカー。「全て最高レベル」を求めるのはちょっと酷という話じゃ。

なるほど。でも桧家住宅はローコストメーカーとしては頑張っている方だと思うポン!

もちろんじゃ。
繰り返しになるが桧家住宅も「耐震性が弱い」というわけではない。
耐震実験をしていない点だけは覚えておくべきじゃが、耐震等級3である点はローコスト住宅としては十分及第点だと思うし、気密性・断熱性の面ではハイレベル。十分、検討に値するハウスメーカーだと思うぞい。

桧家住宅は今後、耐震実験もやってくれることに期待だポン!
桧家住宅とよく比較されるハウスメーカーはコチラ≪PR≫









桧家住宅とよく比較されるハウスメーカーのカタログはココから無料でもらえます!↓


≪PR≫カンタン3分!桧家住宅とよく比較されるハウスメーカーはコチラ!
今回の記事をまとめると
- 桧家住宅は木造軸組み工法+パネルのハイブリッド構法を採用
- 木材の接合部は耐震金物を使用
- 剛床工法で床を強化(水平方向の揺れにも強い)
- 耐震等級3を取得
- おそらく耐震実験は行っていない
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。
安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。
営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
コメント
桧や住宅の断熱性について知りたいです。よろしくお願いします。