
今回のブログ記事では旭化成ホームズが展開する住宅ブランド「へーベルハウス」の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していくぞい!
へーベルハウスの特徴と基本情報
- 主な特徴:標準仕様で制震住宅の鉄骨造専門ハウスメーカー
- 構造 :軽量鉄骨造・重量鉄骨造
- 基礎 :布基礎
- 断熱材 :ネオマファーム(フェノールフォーム)
- 坪単価 :70~90万円前後
- ZEH :対応可能
- 耐震性能:★★★★★
- 断熱性能:★★★☆☆
- 気密性能:★★★☆☆
- コスパ :★★☆☆☆
- 総合評価:★★★☆☆

さて!今回のブログ記事では旭化成グループの旭化成ホームズが展開する住宅ブランド「へーベルハウス」について解説していくぞい!へーベルハウスは有名だし諸君らも知っておるかな?!

ハーイ!

「ハーイ」はへーベルハウスのキャラクターのへーベル君がよく言うセリフじゃな。へーベルハウスは知名度が高いしさすがに名前くらいは知っておるようじゃな!

あ、でもへーベルハウスが会社名だと思ってました。へーベルハウスって旭化成ホームズの商品ブランドなんですね。

うむ。ま、旭化成ホームズよりも「へーベルハウス」のほうがみんな馴染みのある名前で知ってるじゃろうからへーベルハウスで統一して解説していくつもりじゃ。ではさっそく、特徴やメリット・デメリットを解説していこう。
鉄骨系ハウスメーカー(へーベルと価格帯も近い)
積水ハウス
セキスイハイム
ダイワハウス
パナソニックホームズ
トヨタホーム
へーベルハウスと価格帯が近いハウスメーカー
住友林業
三井ホーム
三菱地所ホーム
スウェーデンハウス
住友不動産
へーベルハウスより少し価格帯が安いハウスメーカー
一条工務店
ミサワホーム
タマホーム
へーベルハウスは、標準仕様で「制震構造」の住まいを手掛ける安全性に特化した鉄骨造専門ハウスメーカーです。
へーベルハウスは強靭な構造躯体のほか、優秀なALC外壁「へーベル板」を用いた重厚な外観や、人気のアウトドアリビング「そらのま」など、自由で開放的な間取り設計も魅力です。また大手ならではの充実した保証・アフターサービスも人気の秘訣。総合的なバランスに優れるハウスメーカーです。
へーベルハウスを候補にしている方は、「積水ハウス」「セキスイハイム」「パナソニックホームズ」など鉄骨系ハウスメーカーと比較される方が多いです。また、価格帯が近い木造メーカー「住友林業」「三井ホーム」「住友不動産」なども比較対象としてチェックしておくといいでしょう。
なお、へーベルハウスは価格帯としてはやや高めの「ハイグレード住宅」に分類されるので、少し価格帯を抑えたミドルコストのハウスメーカーとも比較して「どこが違うのか?」を把握しておくのもオススメです。
競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。へーベルハウスを候補にしている方は、ぜひ上記のハウスメーカーと比較しておいてください。
へーベルハウスの特徴①鉄骨造専門のハウスメーカー

へーベルハウスの特徴一つ目は「鉄骨造のみ」を取り扱うハウスメーカーって点じゃな!へーベルハウスは木造一戸建ては取り扱っていないぞい!へーベルハウスの1・2階建ては「軽量鉄骨造」、3・4階建ては「重量鉄骨造」で建てられているのじゃ!

へーそうなんだ。ところで軽量鉄骨造と重量鉄骨造ってなにが違うの?

軽量鉄骨造と重量鉄骨造では「鉄骨の厚みが違う」のじゃ。1・2階建ては比較的建物の重量が軽いため、軽量鉄骨造でも支えられる。3・4階建ては重量が重くなるので鉄骨の厚みが分厚い重量鉄骨造で建てられているってワケじゃな!
ちなみにへーベルハウスの軽量鉄骨造は「ハイパワード制震ALC構造」、重量鉄骨造は「重鉄システムラーメン構造」とどちらもオリジナルの工法で建てられておるぞい!
へーベルハウスの特徴②制震住宅が標準仕様

ハイパワード制震ALC構造、重鉄システムラーメン構造かぁ!なんかどっちも凄そうな名前だポン!どういう構造なのかな?

うむ。ここではザックリとした説明にとどめるが、取りあえず以下にまとめたぞい。
- ハイパワード制震ALC構造
- へーベルハウスの1・2階建てに採用される工法。エネルギー吸収力に優れた制震フレーム「ハイパワードクロス」と「剛床システム」を組み合わせた制震構造。
- 重鉄システムラーメン構造
- へーベルハウスの3・4階建てに採用される工法。骨太で強靭な重鉄・システムラーメン構造に、オイルダンパー制震システム「サイレス」を採用した制震構造。

へーベルハウスの2つの工法で最大の特徴は、どちらも標準仕様で「制震システム」を採用した制震住宅である点じゃな!制震システムを採用しているハウスメーカーはたくさんあるが、まだ標準仕様として採用しているところは少なく「オプション(有料)」の位置付けとされていることが多いのじゃ。
制震システムを標準採用している点はへーベルハウスの評価できる点じゃな!
- 制震住宅とは
- 制震とは「地震を制御する」という意味。建物に制震ダンパーなどを設置した住宅を制震住宅と呼ぶ。地震エネルギーを熱エネルギーなどに変換するため建物の揺れを軽減できる。

標準装備で制震住宅は安心ですね!ちなみにへーベルハウスの耐震等級はどのくらいなんですか?

へーベルハウスの耐震等級は標準仕様で「最高等級3」となっておる!安心して良いぞ!

へーベルハウスのホームページみても、耐震等級3ってどこにも書いてないポン。本当に耐震等級3なの?

たぬきくんはけっこうワシのことを信頼していないのう…。
確かにへーベルハウスのホームページをみても、制震システムのことは詳しく書いてあるが、耐震等級については記載がない。だが、へーベルハウスは「耐震等級3」を標準仕様で取得しておるぞい。これはワシがへーベルハウスの営業マンにヒアリングして聞いたので間違いない。

耐震等級3ってアピールポイントだとおもうけどなんで書かないんだろう?

なぜかまではわからないが、たぶん「書くまでもなく当たり前に耐震等級3ですよ」って意思表示じゃないかのう。もしくは「うちは耐震よりも進んだ技術:制震にチカラ入れてますよ」ってことかな。
いずれにしてもへーベルハウスは「耐震等級3+制震住宅」を標準仕様で提供している。地震に対してはかなり強いハウスメーカーと言えるじゃろう。
へーベルハウスの特徴③へーベル板

へーベルハウスのキャッチコピーといえば「比類なき壁」じゃな!へーベルハウスの特徴を解説するうえで、へーベルハウスの比類なき壁こと「ALCコンクリート・へーベル」は避けては通れないのう!

ALCコンクリートってなんですか!?

ALCコンクリートとは「軽量気泡コンクリート」のことじゃな。通常のコンクリートよりも軽量で、内部に独立気泡を無数に含んでいるコンクリートのことじゃ。
ちなみにALCコンクリート・へーベルは通称「へーベル板(へーべるいた)」とか「へーベル版(へーべるばん)」とかとも呼ばれているぞ!

へーベル板ってなんか変な名前!

でもへーベル板は「比類なき壁」の別名をもつほどたくさんのメリットのある優れた外壁材なんじゃよ!へーベル板の8つの複合性能を見てみよう!
- ALCコンクリート・へーベルの8つの複合性能
- 軽量性 →地震や台風の負荷を軽減
- 寸法安定性 →長期に渡って寸法変化が起きない
- 高強度 →コンクリートの強度
- 遮音性 →内部の独立気泡が音を吸収
- 耐火性 →過酷な耐火試験をクリア
- 断熱性 →内部の独立気泡が断熱性を発揮
- 耐久性 →高い性能を60年以上も維持
- 調湿性 →木材と同等レベルの調湿性

え、へーベル板すごすぎない?!

相当優秀じゃな。しかも、へーベル板はメンテナンスフリーなんじゃ!
へーベルハウスで注文住宅を建てる人はへーベル板が気に入って建てている人もたくさんいるほど人気の外壁材じゃよ!

でもへーベル板にもデメリットはあるんですよね?!

うむ。へーベル板は軽量で内部の無数の気泡があるコンクリートのため、通常のコンクリートに比べて若干「物理的な衝撃に弱い」というデメリットもあるな。例えば、台風などで硬いものがぶつかったら欠けてしまう可能性はある。
また、へーベル板自体はメンテナンスフリーじゃが、外壁同士の継ぎ目(シーリング)部分に関してはメンテナンスが必要という弱点がある。
とはいえへーベル板はデメリットよりも圧倒的にメリットが多い優秀な外壁材じゃ。

へーベル板、変な名前だけどスゴイやつだポン!

うむ。へーベルハウスのへーベル板については詳しく知りたい人も多いと思うので、後々「へーベル板の特集ブログ記事」でまとめるつもりじゃ!ちょっと待っておってくれ!
へーベルハウスの特徴④断熱材ネオマフォーム

へーベルハウスの4つ目の特徴は、断熱材に「ネオマフォーム」を採用している点じゃな。ネオマファームは旭化成グループの「旭化成建材」が手掛ける断熱材で、フェノールフォーム系の断熱材の代表格といえるじゃろう。

ネオマファームってのが商品名かな?これって断熱性能は高いの?

ネオマフォームの熱伝導率は「0.020」。この熱伝導率はあらゆる断熱材の中でもトップクラスの断熱性能と言えるじゃろう。へーベルハウスでは、このネオマファームを厚さ「45mm」を敷き詰めているんじゃ。

断熱材の分厚さ45mmって少し薄いような気がしますけど…

確かにグラスウールやロックウールが45mm厚だったら薄いと思うが、ネオマフォームは素材自体の断熱性能が格段に高い。したがってネオマフォームの45mm厚ならば断熱性能はしっかりしていると思うぞい。しかもへーベルハウスの場合、外壁の「へーベル板」自体も断熱材の役割を果たす。へーベル板の分厚さは「75mm」なので合計で120mmの断熱層を有するというワケじゃ。

なるほど、それなら断熱性能も優れていそうですね。

もちろん…と言いたいところじゃが、実のところへーベルハウスは断熱性能に関しては「評判が悪い」のも事実じゃ。
おそらくへーベルハウスのそもそもの構造である「鉄骨造」が木造に比べて断熱性が弱いという点が影響しているんじゃろう。
鉄の熱伝導率は木のおよそ300倍以上。そもそも鉄骨造は内部に熱を伝えやすい性質があるのじゃ。おそらく断熱材自体は優秀じゃが、そもそもの鉄骨造がへーベルハウスの断熱性能の評判が悪い原因とワシは思っておるぞ。

夏暑くて冬寒い家はイヤだポン!断熱性能は重要だって博士に教わったポン!

まぁへーベルハウスの断熱に関する評判はあまり良くないとは言ったが、とはいえ特に寒冷地でない限りまったく問題はないとは思うがの!
へーベルハウスの断熱性能に関しては、また別ページで詳しく特集するから待っておってくれ。
せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。
マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。
UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています。
もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。
住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。
カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!
へーベルハウスの特徴⑤初期保証30年

へーベルハウスは初期保証が手厚いのも特徴の一つじゃ。へーベルハウスは住宅業界でいち早く60年点検システム「ロングライフプログラム」を取り入れたハウスメーカーなんじゃ!

60年点検システム!?60年って凄いですね!

へーベルハウスの初期保証は30年間で、30年目の時点で防水・外装の集中メンテナンス工事を受けることで、60年間の長期点検システム保証を受けられるシステムなんじゃ。ちなみに30年後も60年まで点検は無料で行ってくれるぞい。

じゃあ、とりあえずは初期保証30年ってこと?!

うむ、でも初期保証30年でも法律で義務付けられている「10年保証」の3倍の長期保証。十分、優秀な保証システムといえるぞい!
へーベルハウスの注文住宅は基本躯体構造を構成する部分についての耐用年数が「60年以上」と長期耐用可能となるからこそ、60年点検システムを採用することができるってわけじゃ。
へーベルハウスの特徴⑥ブランド力が高い

そしてへーベルハウスといえばやっぱり「ブランド力」が特徴じゃな!へーベルハウスは知名度も高く、また高級ハウスメーカーとしても知られているからのう!積水ハウスや住友林業、三井ホームなどと同様にへーベルハウスも「へーベルハウスで注文住宅を建てた!」と言えば、誰もが羨む憧れのハウスメーカーなのじゃ。

ぼくもせっかく家を建てるなら、誰かに自慢したいポン!

そうじゃな!家は一生で一番高額な買い物じゃからな!
高い金額を出して一世一代の決断で買う注文住宅、誰もが本音では少し自慢したいものじゃ。へーベルハウスはかなり自慢できるハウスメーカーと言えるじゃろうな!なんせ「ヘーベリアン」って呼び名もあるくらいじゃからな!

ヘーベリアン?野蛮人ってこと?

野蛮人はバーバリアンじゃな!ぜんぜん違うのう!
へーベルハウスのオーナーのことを「ヘーベリアン」と呼ぶんじゃよ。
ちょっと古いかもしれないが、高級住宅街の「港区白金」に住んでいるマダムのことを「シロガネーゼ」と呼ぶじゃろう?あれと同じようなもんじゃな!
ヘーベリアンという特殊な呼び名があること自体、へーベルハウスのブランド価値を証明していると言えるじゃろう!

ぼくもヘーベリアンになりたいポン!
へーベルハウスの特徴⑦坪単価が高い

そしてへーベルハウスは坪単価がお高めなことも特徴じゃな。
前項で説明したとおり、へーベルハウスはブランド力が確立されている高級ハウスメーカーじゃ。当然、坪単価も安くはない。商品ごとの坪単価の一覧は以下のとおりじゃ。
へーベルハウスの軽量鉄骨造(1・2階建て) | 坪単価 |
---|---|
キュービック | 70万~90万円 |
新大地 | |
のきのまent | 75万~95万円 |
キュービックroomy | |
ソフィット | |
ステップボックス | |
ルーフトップ | |
そらのま+ | |
グランディスタ | 80万~100万円 |
へーベルハウスの重量鉄骨造(3・4階建て) | 坪単価 |
---|---|
フレックス | 90万~110万円 |
2.5スタイル | |
TOWNCOMPO | |
テラクラフト | 95万~120万円 |
カットアンドゲーブル | |
FREX GENB | |
FREX G3 | |
FREX THE RESIDENCE | 150万円~200万円 |

商品モデルごとにけっこう価格が違うんですね。それに軽量鉄骨造と重量鉄骨造でもけっこう違うみたい。だいたい、重量鉄骨造3・4階建ての方が高いんですね!

単純に1・2階建てよりも3・4階建ての方がコストがかかるからのう!
一応、へーベルハウスの坪単価ボリュームゾーンとしては「1・2階建て:70~90万円前後」「3・4階建て:100万円以上」と言われておる。もちろん、オプションや間取りプランによってもさらに安くも高くもなるので、坪単価は参考程度にしておいてほしいがの!

はえ~。やっぱり高いポン。

へーベルハウスは高級ハウスメーカーじゃからな。安くはないが、高級ハウスメーカーだけあって提供している住宅の品質は優秀じゃ。内容を考えれば妥当だと思うぞい。
それに上記に示した坪単価はあくまでザックリとした推定坪単価じゃ。注文住宅はカスタム次第で価格を抑えることも可能だし、タイミングや時期によっても値引きができたりするもの。内容に興味を持ったなら、まずはカタログを比較してみることをオススメするぞい。
へーベルハウスが向いている人・向いていない人

じゃあへーベルハウスは「こんな人に向いている・こんな人には向いていない」を教えてください!

へーベルハウスは標準仕様で「耐震等級3+制震住宅」となる非常に地震に強いハウスメーカーじゃ。ALCコンクリートのオリジナル外壁「へーベル」も非常に高性能で評判が良い。また、住宅業界でいち早く「初期保証30年」を取り入れておりアフターサービスも充実。へーベルハウスを一言であらわすならば「総合力の高い鉄骨専門ハウスメーカー」じゃな。耐用年数の長い鉄骨造住宅を求める人にはオススメのハウスメーカーと言えるじゃろう。
その反面、高級ハウスメーカーとしてのブランド価値を確立しているだけあり価格面は強気じゃ。決して安い部類ではないのでローコスト住宅を求める方にはオススメできない。
また、鉄骨造専門メーカーだけあって「断熱性」に関しては悪い評判があるのも事実じゃ。寒冷地にお住まいなど、断熱性能を重視している人も注意が必要じゃ。断熱性能を重視する場合、詳しいヒアリングが必要不可欠じゃな!
- へーベルハウスが向いている人
- マイホームは総合力で選びたい人
- 地震に強い住宅を求める人
- 保証・アフターサービスを求める人
- マイホームにブランド価値を求める人
- へーベルハウスが向いていない人
- ローコスト住宅を求める人
- 断熱性能を特に重視する人(寒冷地にお住まいの人)
注文住宅はとにかく「比較・相見積もり」が"超重要"です!




なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫



テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損じゃん。

注文住宅だって同じような見た目でも「性能差」「デザイン差」が大きいもの。 そしてなによりテレビとは比較にならんくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!





と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?




ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。




なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5~6社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

ライフルホームズは最大手の住宅情報サイト!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
へーベルハウスのメリット・デメリット
- へーベルハウスのメリット
- 標準仕様で耐震等級3+制震住宅
- オリジナル外壁「へーベル板」が非常に優秀
- 保証・アフターサービス期間が長い
- ブランド力が高い
- へーベルハウスのデメリット
- 坪単価はやや高い
- 断熱性能は評判が悪い
コメント