へーベルハウスの断熱性について解説します!

へーベルハウスのイメージ画像へーベルハウスの解説ブログ
マイホーム博士
マイホーム博士

今回のブログ記事ではへーベルハウスの断熱性にスポットを当てて解説していくぞい!

 

へーベルハウスといえば鉄骨造住宅を手掛けるハウスメーカーじゃが、鉄骨造住宅は断熱性が弱点とも言われておる。へーベルハウスの断熱性がどうなのか?気になる人も多いじゃろう。へーベルハウスの断熱性が知りたい人はこのブログ記事を読めば一発で解決できるぞい!

へーベルハウスの断熱性は普通(中の上)レベル

マイホーム博士
マイホーム博士

さて今回のブログ記事は「へーベルハウスの断熱性」を特集していくぞい!

助手ちゃん
助手ちゃん

へーベルハウスは外壁にALCコンクリート「へーベル版」を使っているのが特徴的な鉄骨造専門のハウスメーカーでしたよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。鉄骨造専門メーカーなので積水ハウスと比べられることの多いハウスメーカーじゃな!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

「積水ハウスの断熱性」の記事で、積水ハウスはそこまで断熱性に力を入れているわけじゃないって言ってたけど、へーベルハウスはどうなのかな?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。結論から言ってしまうがへーベルハウスも実は断熱性に関してはそこまで特別優秀というわけではないのじゃ。へーベルハウスの断熱性は「普通(中の上)」くらいのレベルじゃな。

助手ちゃん
助手ちゃん

そうなんですね。へーベルハウスもどちらかと高級ハウスメーカーのイメージなので断熱性もかなり高いのかと思ってました。高級ハウスメーカーだからといってどの住宅性能も抜群に優秀というわけではないんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ハウスメーカーもそれぞれ得意不得意があるからのう。へーベルハウスは断熱性よりも耐震性に注力しているハウスメーカーなんじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なんでへーベルハウスは断熱性がそんなに優秀じゃないポン?

マイホーム博士
マイホーム博士

たぬきくんはズバリ聞いてくるのう。まぁよい。
へーベルハウスはそもそも「鉄骨造専門」のハウスメーカーじゃ。実は鉄骨造は断熱性が弱点の構造なんじゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なんで?(直球)

マイホーム博士
マイホーム博士

鉄骨は言わずもがな「鉄」で出来た柱じゃろ。鉄はそもそも熱伝導率が非常に高い素材なんじゃ。ほら、フライパンで考えてみるとわかりやすいぞい。熱したフライパンはとてもじゃないが触れないが、持ち手の木の部分は素手でも持てるじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

たしかにそうだポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

鉄の熱伝導率は木のおよそ500倍にもなる。へーベルハウスは一応、鉄骨を外壁へーベルで覆ってはいるものの、それでも家中に張り巡らされた鉄骨が夏は「熱気」を、冬は冷気を室内に多少なりとも伝えてしまうのじゃ。

 

だから鉄骨造の家は木造の家よりも、基本的に断熱性能が弱点になりやすいのじゃよ。

助手ちゃん
助手ちゃん

そういえば積水ハウスも鉄骨造が主力のハウスメーカーでしたよね。だから積水ハウスもへーベルハウスも断熱性能は普通レベルってことなんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。とはいえ、へーベルハウスも断熱性が弱点の鉄骨造なりに努力はしておるよ。誤解のないように言っておくがへーベルハウスの断熱性は決して「ものすごく低い」というわけではない。あくまで「普通(中の上)レベル」というだけで、普通に平均以上の断熱性はあるので寒冷地でない限りはそこまで心配する必要はないぞい。

へーベルハウスは全棟「へーベルシェルタードダブル断熱構法」を採用

へーベルシェルタードダブル断熱構法

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあ博士。さっそくへーベルハウスの断熱性について詳しく解説をお願いします!

マイホーム博士
マイホーム博士

それじゃあへーベルハウスの断熱構法から解説していこうか。へーベルハウスは全棟で耐久型断熱「へーベルシェルタードダブル断熱構法」を採用しておるぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

え?耐久型・・・へーベルシェルタード・・・なんだって?!名前が長いポン!もっと短くわかりやすい名前にした方が良いと思うよ、へーベルハウスさん!

マイホーム博士
マイホーム博士

フォッフォッフォ!

まぁ確かに長い名前だが一応意味があるからのう。
まず耐久型断熱というのは「半世紀を超えて断熱性が持続する」という意味じゃ。

そしてへーベルシェルタードダブル断熱というのは「外壁と断熱材で二重の断熱層を構築している」という意味じゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

ふむふむ!へーベルハウスの断熱性能は劣化しにくいうえ、外側と内側でダブルで断熱する構法なんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。へーベルハウスは内側には旭化成の断熱材「ネオマフォーム」を敷き詰めており、さらにその外側にあるオリジナル外壁「へーベル」も断熱層の役割を果たしているのじゃ!

 

ネオマフォームは劣化に強いフェノールフォーム系の断熱材で、外壁の「へーベル」もALCコンクリートのためそもそも耐久性が高い。だから耐久型断熱ってワードを付けているんじゃな!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そう考えるとちょっとわかりやすい名前な気がしてきたポン!

へーベルハウスのメイン断熱材はネオマファーム

ネオマフォーム

マイホーム博士
マイホーム博士

ではへーベルハウスが採用する断熱材「ネオマフォーム」について解説していこう。
ネオマフォームは同じく旭化成グループの「旭化成建材」がつくっている断熱材でフェノールフォーム系の素材でできているのじゃ!

助手ちゃん
助手ちゃん

あ!フェノールフォームって「断熱性の比較」記事で習ったヤツですね!確か、かなり断熱性能が高い素材でしたよね!?

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り。フェノールフォームは数ある断熱材のなかでも特に熱伝導率が低い素材として知られておる。ネオマフォームは日本のフェノールフォーム系断熱材では一番有名な断熱材と言えるじゃろう。ネオマフォームの熱伝導率は「0.020W/(m・K)」じゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

「熱伝導率:0.020W/(m・K)」って数値は優秀なの?比較対象がないとわかりにくいポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

「熱伝導率:0.020W/(m・K)」はかなり優れた数値じゃよ。一般的なグラスウールやロックウールと比べてみようか。

断熱材熱伝導率[W/(m・K)]
グラスウール0.034~0.050
ロックウール0.038
ネオマフォーム0.020
熱伝導率は数値が小さいほど断熱性能が優秀ということです。
助手ちゃん
助手ちゃん

ネオマフォームはグラスウール・ロックウールと比べるとほぼ倍に近いくらいの断熱性能なんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

しかもネオマフォームは経年劣化にも強いぞい。発泡プラスチック系の断熱材は時間が経過することで内包されている無数の空気層(あるいはガス層)が外部に漏れ出てしまうことがあるのじゃが、ネオマフォームは「25年間の平均熱伝導率が0.020W/(m・K)」と測定されている。つまり効果が長持ちする断熱材ってわけじゃな。

助手ちゃん
助手ちゃん

ネオマフォームの経年劣化耐性が優秀だからへーベルハウスは高耐久断熱を謳っているってわけですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ちなみにへーベルハウスはメインの断熱材としてはネオマフォームを使っているが、天井部分や床部分にはポリスチレンフォーム断熱材も部分的に使っているぞい。

外壁材「へーベル」も断熱材としての機能をもつ

外壁材「へーベル」

マイホーム博士
マイホーム博士

そしてダブル断熱の外側部分はへーベルハウスのオリジナル外壁「へーベル」が担っているぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

へーベル板とかへーベル版とかって呼ばれたりするやつだポン!

助手ちゃん
助手ちゃん

「比類なき壁」ってキャッチコピーで有名ですよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

そうそう。へーベルハウスの「へーベル」は外壁でありながら、実は断熱材としての機能も持っているのじゃ。

 

へーベルはALCコンクリート外壁。ALCコンクリートとは「軽量気泡コンクリート」という意味じゃ。

つまりへーベルは内部に無数の独立気泡(空気層)があるわけじゃな。この内部の空気層が断熱効果を発揮するってわけじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

へー!外壁なのに断熱材の役割にもなっているってすごいですね!具体的にはどれくらいの断熱効果があるんでしょうか?

マイホーム博士
マイホーム博士

「へーベル版」は「通常のコンクリートのおよそ10倍の断熱性」があるぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

え!コンクリートの10倍って凄くない?

マイホーム博士
マイホーム博士

いや、凄いように聞こえるがそもそもコンクリートの断熱性能自体があんまり良くないので10倍といえども、へーベルは通常の断熱材よりも断熱性は良くないのじゃ。わかりやすいように一般的な断熱材である「グラスウール」と比べてみようか。

建材(断熱材)熱伝導率[W/(m・K)]
グラスウール0.034~0.050
へーベル(ALCコンクリート)0.17
マイホーム博士
マイホーム博士

比べてみるとわかるが、へーベルの熱伝導率はグラスウールよりも3倍~5倍くらい高い。つまり普通の断熱材と比べると断熱性は3~5分の1程度というわけじゃ。

へーベルは普通の外壁材に比べると断熱性能は高いが、やっぱり本物の断熱材に比べると断熱性能はそこまで高いわけではないのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そもそもへーベルは外壁だしね。断熱材より断熱性能が悪いのは仕方ないポン。

へーベルハウスの断熱層の分厚さ

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ところで、へーベルハウスの断熱層の分厚さはどれくらいなの?博士から「断熱材は分厚さも大事!」って教わったポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。断熱材の分厚さは大事じゃよ。へーベルハウスの外壁・天井・床部分の断熱層は以下の分厚さじゃ。

へーベルハウスの断熱材(分厚さ)
外壁:へーベル75mm・ネオマフォーム45mm(柱周りは20mm)
天井:へーベル100mm・ポリスチレンフォーム25mm・ネオマフォーム65mm
床部:へーベル100mm・ポリスチレンフォーム60mm
助手ちゃん
助手ちゃん

えーと、外壁部分は「壁へーベル75mm+ネオマフォーム45mm」だから120mmですね。天井が合計190mm、床部分は160mmってことですね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

これって分厚いほうなの?

マイホーム博士
マイホーム博士

正直、トータルの分厚さ(へーベル+断熱材)で言えば、分厚いほうじゃな。ただやっぱりへーベル版の熱伝導率が通常の断熱材に比べると弱いので、トータル的な断熱性能は「普通(中の上)」といったレベルかな。

助手ちゃん
助手ちゃん

でも内側の断熱材として使っている「ネオマフォーム」はかなり断熱性能が高い素材じゃないんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ネオマフォーム自体はかなり断熱性能が高い優秀な断熱材じゃが、問題はネオマフォームの分厚さじゃ。いくら断熱性能が高い素材とはいえ、外壁部分で45mmでは若干薄いと思ってしまうな。

 

例えば、同じネオマフォームを断熱材に使っているハウスメーカーは「アイフルホーム」が有名じゃが、こちらは外壁部分に「ネオマフォーム70mm」の分厚さで入れている。アイフルホームはへーベル版こそないものの、ネオマフォームの分厚さだけで言えばへーベルハウスの1.5倍以上の分厚さとなるわけじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん。そう考えると少しだけ頼りない気がしてしまうポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

それにへーベルハウスでは柱部分のネオマフォームはさらに薄くなってしまうのじゃ。柱部分の断熱層は「ネオマフォーム20mm」の薄さ。へーベルハウスは鉄骨の柱ゆえ、柱周りこそ熱を伝えやすいのに、この薄さだとやっぱり外気が伝わりやすいと思うぞい。

へーベルハウスの柱周りの断熱材

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。へーベル+ネオマフォームのダブル断熱でも、トータル的な断熱性能ではそこまで抜群に優秀というわけではないってことですね。

へーベルハウスの窓断熱

マイホーム博士
マイホーム博士

では次にへーベルハウスの窓断熱についてみていこうか。一戸建て住宅にとって窓断熱は重要じゃぞ!なにしろ「住宅の断熱性の5~6割は窓で決まる」と言われているからのう!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

窓断熱はすっごく重要だポン!

助手ちゃん
助手ちゃん

窓は「窓ガラス」と「窓サッシ」で構成されているんですよね!順番に解説をお願いします!

へーベルハウスの窓ガラスはLow-Eペアガラス(アルゴンガス入り)

マイホーム博士
マイホーム博士

まずはへーベルハウスの窓ガラスからじゃ。へーベルハウスは窓ガラスに「アルゴンガス入りのLow-Eペアガラス」を採用しておるぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

あ!積水ハウスとか住友林業でも採用されているやつと同じだポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

良く覚えているのう!

ザックリと説明すると、ペアガラスは中空層に封入されている気体によって、断熱性能が変わるんじゃ。アルゴンガスは「乾燥空気」と「クリプトンガス」の中間くらいの断熱性能じゃな!で、Low-E金属膜が貼られているタイプなので「遮熱効果」も期待できる。

助手ちゃん
助手ちゃん

アルゴンガス入りのLow-Eペアガラスは窓ガラスの性能としては優秀なんですよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アルゴンガス入りのLow-Eペアガラスは普通の1枚ガラスに比べると格段に断熱性能が高い窓ガラスじゃが、ぶっちゃけ近年の新築注文住宅では特に珍しいわけでもない。ま、普通くらいの装備じゃな!

へーベルハウスの窓サッシはアルミ樹脂複合サッシ

マイホーム博士
マイホーム博士

次はへーベルハウスの窓サッシじゃ。へーベルハウスは窓サッシも新築注文住宅としては標準的装備。「アルミ樹脂複合サッシ」を採用しているぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

あ!それも積水ハウスとか住友林業と同じ装備だポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り。最近の新築注文住宅では「アルミ樹脂複合サッシ」を採用しているところが一番多いかな!一応、これも従来のアルミサッシに比べるとかなり断熱性能は高いものじゃ。純粋な樹脂サッシと比べると若干、断熱性能は落ちるものの強度や耐久性はアルミ樹脂複合サッシのほうが上なのでバランスの良い窓サッシと言えるぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

確かに窓は断熱性能だけじゃなくて強度や耐久性も必要だもんね。

助手ちゃん
助手ちゃん

ちなみに「窓断熱を比較した特集記事」に詳しく書いてありますのでチェックしてみてくださいね!

へーベルハウスのQ値 C値 UA値

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあ博士!へーベルハウスのQ値、C値、UA値について教えてください!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。へーベルハウスのQ値、C値、UA値は以下の通りじゃな!

へーベルハウスの断熱性(Q値)・気密性(C値)・省エネ性(UA値)
断熱性能(Q値):非公表だがおそらく2.7以下(次世代省エネ基準を参考)
気密性能(C値):非公表
省エネ性能(UA値):0.6以下
※Q値、C値、UA値ともに数値が小さいほど優れています。
助手ちゃん
助手ちゃん

へーベルハウスはQ値とC値が非公表なんですね。やっぱり断熱性・気密性には自信がないってことなんですかね。

マイホーム博士
マイホーム博士

いや、へーベルハウスはQ値とC値は非公表じゃが、そこまで自信がないわけではなさそうじゃ。

 

と、いうのもへーベルハウスは2017年に「ヘーベルシェルタードダブル断熱構法」を全商品に標準採用することを発表しており、同時に全棟で国の定めるZEH水準を標準仕様でクリアしたと発表しているのじゃ。

 

寒冷地以外(4.5.6.7地域)のZEH水準は「UA値:0.6」なので、非公表ではあるがおそらくこの数値はクリアしているじゃろうな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

UA値0.6だとしたら優秀な数値なの?

マイホーム博士
マイホーム博士

一応、ZEH水準は国内でも割と高い水準。これをクリアしているとすれば、まぁ普通以上の断熱性能と考えていいじゃろう。

 

ただし、一条工務店など、断熱性能を売りにしたハウスメーカーには及ばないけどね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なるほどポン。

助手ちゃん
助手ちゃん

C値はぜんぜんわからないんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

C値は計算で出せるものではなく実測値じゃ。公開するとすれば「あくまで目安の値」となる。なので、もともと公表しているハウスメーカーも少ないので仕方ないといえば仕方ないが、まぁこれもおそらく他社と比べるとそこまで優秀な数値ではないと判断すべきじゃな。へーベルハウスのC値が詳しく知りたければ直接ヒアリングするべきじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

じゃあズバリ聞くけどへーベルハウスの注文住宅は夏は暑くて、冬は寒いの?

マイホーム博士
マイホーム博士

暑い・寒いなど温度の感じ方も人それぞれなので何とも言えない部分ではあるが、寒冷地でない限りは問題はないと思っておるぞい。

 

ただ「寒冷地に住んでいる人」「断熱性を特に重視している人」は慎重に判断すべきじゃ。だって断熱性に特化したハウスメーカーは他にもたくさんあるわけじゃからな。断熱性を重視している人は、あえて断熱性をそこまで得意としていないへーベルハウスで家を建てなくてもいいじゃろう。

 

逆に「地震に強い家」を求めている人なら、へーベルハウスはオススメのハウスメーカーと言えるぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

やっぱり「何を重視するか?」で選ぶハウスメーカーは変わってくるってことだね!

へーベルハウスは軽量鉄骨造も重量鉄骨造も断熱性は変わらない

助手ちゃん
助手ちゃん

そういえば、へーベルハウスは1.2階建ての建物だと「軽量鉄骨造」で、3.4階建ての建物だと「重量鉄骨造」でしたよね。この2種類の構造は断熱性は同じなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。へーベルハウスは全棟で「へーベルシェルタードダブル断熱構法」を採用しているので、断熱性能はほぼ同じと考えていいぞい!

 

まぁ厳密にいうと重量鉄骨造のほうが柱が太く壁も分厚いため、若干の性能の差はあるかもしれないが、それも微々たる差じゃろう。細かい数値まで知りたい場合はヒアリングすべきじゃが、基本的にはほぼ同じと考えていいと思うぞい!

断熱性で後悔している人はすごく多いんです!

せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。

マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。

UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています

もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。

住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。

カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!

≫高気密・高断熱のハウスメーカーを比較する≪

ちなみに住宅カタログ一括請求をすると「営業電話がバンバンかかってくるのでは?」と不安に思う方も多いと思います。日中はお仕事が忙しくて、たくさん電話がくると困る場合もあるでしょう。

そんな場合はカタログ請求をする際、自由記入欄(お問い合わせ内容の欄)がありますので、そちらに「ご連絡いただく場合はメールでお願いします」と一言書いておくのがオススメです。これだけで直接電話がかかってくる回数はかなり減ります。個人的な実体験ですが、以前15社以上を一度にカタログ請求した時にこの文言を書いたところ電話がかかってきたのは1社だけでした。

今回の記事をまとめると

  • へーベルハウスの断熱性能は普通(中の上)レベル
  • 鉄骨造はそもそも断熱性能が弱点(鉄の熱伝導率が高いため)
  • ただし次世代省エネ基準は全棟クリアしている
  • へーベルハウスは全棟でで「へーベルシェルタードダブル断熱構法」を採用
  • ALCコンクリ外壁「へーベル」の断熱性能はグラスウールの3~5分の1程度
  • ネオマフォームは非常に断熱性能が高いが、45mm(外壁部)は少し薄い
  • 窓断熱にはLow-Eペアガラス(アルゴンガス入り)・アルミ樹脂複合サッシを採用
  • へーベルハウスは軽量鉄骨造も重量鉄骨造も断熱性能はほぼ変わらない
へーベルハウスとよく比較されるハウスメーカーは?

鉄骨系ハウスメーカー(へーベルと価格帯も近い)
積水ハウス
セキスイハイム
ダイワハウス
パナソニックホームズ
トヨタホーム

へーベルハウスと価格帯が近いハウスメーカー
住友林業
三井ホーム
三菱地所ホーム
スウェーデンハウス
住友不動産

へーベルハウスより少し価格帯が安いハウスメーカー
一条工務店
ミサワホーム
タマホーム

へーベルハウスは、標準仕様で「制震構造」の住まいを手掛ける安全性に特化した鉄骨造専門ハウスメーカーです。

へーベルハウスは強靭な構造躯体のほか、優秀なALC外壁「へーベル板」を用いた重厚な外観や、人気のアウトドアリビング「そらのま」など、自由で開放的な間取り設計も魅力です。また大手ならではの充実した保証・アフターサービスも人気の秘訣。総合的なバランスに優れるハウスメーカーです。

へーベルハウスを候補にしている方は、「積水ハウス」「セキスイハイム」「パナソニックホームズ」など鉄骨系ハウスメーカーと比較される方が多いです。また、価格帯が近い木造メーカー「住友林業」「三井ホーム」「住友不動産」なども比較対象としてチェックしておくといいでしょう。

なお、へーベルハウスは価格帯としてはやや高めの「ハイグレード住宅」に分類されるので、少し価格帯を抑えたミドルコストのハウスメーカーとも比較して「どこが違うのか?」を把握しておくのもオススメです。

競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。へーベルハウスを候補にしている方は、ぜひ上記のハウスメーカーと比較しておいてください。

≫へーベルハウスとよく比較されるハウスメーカー≪

上記の「へーベルハウスとよく比較されるハウスメーカー」の多くがライフルホームズでカタログを無料で取り寄せられます。へーベルハウスの競合ハウスメーカーを比較するなら以下の手順がオススメ。約3分で完了し、もちろん無料です。

①価格帯を指定せずに建築予定地を選択
②対応メーカーから欲しいカタログにチェック

≫へーベルハウスとよく比較されるハウスメーカー≪

コメント

タイトルとURLをコピーしました