
今回のブログでは、アキュラホームの新商品「超空間の家」について詳しく解説していくぞい!
アキュラホームの「超空間の家」について詳しく知りたい人は、このブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
アキュラホームの「超空間の家」とは?

さて、今回のブログ記事ではアキュラホームが2021年4月24日より発売開始した「超空間の家」について詳しく特集していくぞい!

アキュラホームといえば「大空間の家」シリーズですよね!
超空間の家ってことは大空間の家がさらにパワーアップしたモデルなんですか?

その通り!…と言いたいところなんじゃが、実は「超空間の家」はほとんど大空間の家の商品名が変わっただけなんじゃよ。

え!?商品名が変わっただけ?

そう。大空間の家は、壁倍率15.4倍のトリプルストロングウォールという高強度の壁を採用することで、業界最大級の大空間を木造住宅で実現できることが最大の特徴だったのだが、超空間の家も基本的な特徴は同じ。
ただ「トリプルストロングウォール」の名称が「8トン壁」に変更になり、さらに商品名も「大空間の家」→「超空間の家」になっただけじゃな。

商品名が変わっただけで、住宅性能とかは変わっていないってことですか?

耐震性などの家の安全性や気密性・断熱性などの住宅性能については「大空間の家」と変化なしじゃな!
超空間の家Sとは?

ちなみにアキュラホームの「超空間の家」シリーズには「超空間の家」と「超空間の家S」があるぞい。

超空間の家Sの「S」ってどういう意味なの?

超空間の家SのSは「スペシャル(special)」のSらしい。
超空間の家よりもSの方が少し上位グレードで、設備などが少し豪華なようじゃ。
ただ、どんな風に豪華かはまだ調査中じゃ。まぁアキュラホームの超空間の家は自由設計の注文住宅だから、細かい仕様などは調整できるのであんまり気にしなくてもいいと思うけどね。
超空間の家の8トン壁

超空間の家は大空間の家の商品名が変わっただけなので、ほとんど大空間の家の記事の復習になってしまうが、一応特徴はおさらいしておこうか!
超空間の家の最大の特徴は、業界最強クラスの強度を誇る耐力壁「8トン壁」などのオリジナル耐力壁を採用している点じゃ。

8トン壁

あ、前は「トリプルストロングウォール」って名前だった耐力壁のことですね?

そうそう。
今はトリプルストロングウォールではなく「8トン壁」という名前になっているが、同じものじゃな。
木造軸組み工法で用いる耐力壁は「壁倍率2~4倍」くらいのものが一般的だが、8トン壁の壁倍率はなんと「15.4倍」!
建築基準法で定められた耐力壁の強さを表す数字のこと。壁倍率1倍=壁1mあたり1.96キロニュートン(KN)のチカラに耐えられる耐力壁ということ。木造軸組み工法では2~4倍耐力壁を採用するのが一般的。

8トン壁は1枚で合板壁6枚分の強度を誇り、30.3KN(3トン超え相当)のチカラに耐えることができるのじゃ。

3トンのチカラに耐えられるの?!
じゃあ、なんで8トン壁なの?3トン壁じゃん。

8トン壁は水平方向の最大耐荷重は約81kN、つまり約8トンらしいぞい。
だから8トン壁というわけじゃな。
ま、とにかく非常に強度が高い壁を採用することで木造住宅でも業界最大級の大空間が実現できるってことじゃな。
超空間の家で実現できる間取り例

これは「大空間の家」の特集記事でも解説しているが、アキュラホームでは非常に高強度な8トン壁などのオリジナル耐力壁をバランスよく配置することで高い耐震性を維持したまま耐力壁の数を少なくすることができている。
だから間取りの設計自由度をアップして「超空間=ひろびろとした大空間」を実現できるってことじゃな。

2倍耐力壁、4倍耐力壁の組み合わせの開口部

8トン壁の開口部

開口部を大きく確保したり、コーナー窓なんかも可能じゃよ!

開口部を大きく確保できるのは嬉しいですね!

実際に超空間の家で実現できる間取り例をピックアップしてみよう。

コーナー窓なんかは、建物の耐震性に影響を与えるので鉄骨造住宅や、木造系なら住友林業(ビッグフレーム構法)などの一部の高価格帯ハウスメーカーでしか実現できなかったが、アキュラホームはリーズナブルな適正価格(ミドルコスト以下)の価格帯で、コーナー窓・大開口・大空間を実現できるようになったのだからこれはメリットじゃな!

大開口・大空間・コーナー窓は解放感が抜群だポン!

超空間の家では、8トン壁のおかげで従来までは必要だった壁の張り出しがなくなり狭小地でもビルトインガレージが実現できるようになったぞい。

ビルトインガレージも憧れるポン!

超空間の家は、壁量の制限が大きく緩和されたので狭小地におけるプランで自由度が上がったのも大きなメリットじゃな。狭小地プランでもこだわりの外観を実現できたりするぞい。

壁が強くなって設計自由度があがると狭小地設計にも強くなるんだね!

あとは超空間の家は「キリンさんと暮らせる」ってのがキャッチコピーとなる通り、吹き抜けのリビングも得意じゃよ!

実際キリンさんと暮らす人はいないと思いますけど、吹き抜けも開放感があっていいですね!

吹き抜けの場合は最大天井高5.6mが実現できるぞい。

5.6m・・・とんでもない開放感だポン。

吹き抜けにしなくても1階天井高で2.9mが可能。
これもかなり高い方じゃよ。わかりやすく比較するとすれば、高級ハウスメーカーのダイワハウスの代表商品「ジーヴォΣ」の標準天井鷹が2.72m。天井高2.9mならジーヴォΣよりも18cmも天井が高いってわけじゃな。

超空間の家(1階の天井高2.9m)

天井が高いと高級感ありますね。
坪単価50万円から建てられるハウスメーカーとは思えませんよ。

あとは最大で6mもの大開口窓や、30畳の無柱大空間も実現できるぞい。

超空間の家(最大6mの開口部)

6mの開口部ってすごいですね!

凄い開放感だポン!

プランにもよるが、これだけの設計自由度を確保したうえで耐震等級3に対応しているのだからすごい。
アキュラホームの超空間の家は、設計自由度では大手鉄骨系ハウスメーカーにも勝るとも劣らないレベルと言えるじゃろう。
超空間の家の気密性・断熱性

超空間の家の気密性・断熱性は「大空間の家」と変わっていないが、復習ということでおさらいしてみよう。超空間の家の断熱仕様は以下の通り。
断熱箇所 | 超空間の家の断熱仕様 |
---|---|
外壁 | 高性能グラスウール(105mm) |
天井 | グラスウール(155mm) |
床下 | 高性能グラスウール(80mm) |
窓サッシ | アルミ樹脂複合サッシ |
窓ガラス | Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り) |
アキュラホームの商品 | C値(cm2/m2) | UA値(W/m2K) |
---|---|---|
超空間の家 | 2.0~1.0 | 0.6以下 |

先に結論を言ってしまえば、超空間の家は気密性はなかなか優秀、断熱性能は標準でZEH水準(UA値0.6)をクリアしているのでバッチリ優秀といったところじゃな!

木造一戸建て住宅はたしか「C値2..0以下」で高気密住宅なんだよね?

うむ。2010年代ではC値2.0以下が高気密住宅と言われているね。超空間の家も少なくともC値2.0以下はクリアしているようなので、この点はまぁ一応高気密住宅と言ってもいいんじゃなかろうか。

超空間の家、断熱性は標準でZEH水準(UA値0.6以下)をしっかりクリアしているんですね!

うむ。断熱性は標準でも問題なく快適に過ごせるレベルと言えるじゃろう。
ただ超空間の家は8トン壁のおかげで大開口の窓が実現できる点に少し注意。大きな窓は開放的でよいのだが断熱性の観点ではビハインドがある。大開口の窓を採用するなら、窓の仕様をピンポイントでアップグレードすることを検討してもいいじゃろう。

そうか、窓は住宅のなかでも熱損失が大きな箇所ですもんね。

その通り。大きな窓を採用すると熱損失の大きい面積が増える。
だから、予算に余裕があるならば窓のアップグレードは良い選択肢と言えるかもしれない。アキュラホームはもともとかなり良心的な価格帯なので、窓をアップグレードするのは必要経費と割り切ってもいいと思うぞい。
窓をアップグレードすればUA値はもっと優秀な数値が実現するかもしれないぞい!
注文住宅のマイホーム計画ではなによりも「比較検討」が大切です。
特に複数社を比較するときには基準となる1社を見つけておくとわかりやすいです。アキュラホームはプランにもよりますが、ZEH基準の断熱性(UA値0.6以下)を確保しているほか、制限の少ない設計自由度も魅力。もちろん大空間・大開口を得意としながらも、耐震性も抜群に優秀。非常に総合力の高い商品モデルです。
ハウスメーカー複数社を比較する際に「超空間の家スマートと比べて価格・コスパはどうか?」「住宅性能・安全性・メンテナンス性はどうか?」と比較すると各社の得意としている部分がわかりやすいです。
特にアキュラホームの最新モデル「超空間の家スマート」は住宅性能・価格・コスパ・デザイン・自由度などが非常に高いバランスで整っているため、競合他社と比較する際の基準としてオススメです。
↓アキュラホーム「超空間の家スマート」の住宅カタログはコチラから↓
超空間の家の耐震性

続いて超空間の家の耐震性能について。超空間の家はプランにもよるが耐震等級3に対応しているので心配ないと言えるじゃろう。

耐震等級3なら安心ですね!

ちなみに超空間の家は前代未聞の「実物大倒壊実験」というのを行っている。

倒壊実験?
普通、振動実験とか加振実験とかじゃないですか?

アキュラホームでは「家を倒壊させるつもりで振動実験を行った」そうじゃよ。
その時の様子の一部がこれ。

気になるところで実験が終わったポン…

実験に用いられた家、大空間で吹き抜けなうえコーナー窓で大開口窓とかなり条件が厳しいように思えますけど…。

まぁ結論を言ってしまうと、ガチで倒壊させるつもりで振動実験を行ったが、倒壊することはなかったようじゃな!アキュラホームの超空間の家は、大空間・大開口を実現しながらもかなり耐震性が高いと考えてよいじゃろう。
無垢フローリング・無垢建具を採用

超空間の家は大空間の家と同様で、内装に無垢フローリングや無垢建具を採用しているぞい。
これも大空間の家と同じ仕様じゃな。

いいですね!
無垢材を使った内装は上質で高級感があります。

無垢材の高級感は無垢材にしか出せないからね。
それに本物の無垢材は経年によって劣化するのではなく、独特のエイジングも楽しめる。自分の家が経年によって味わい深く変化していくと家に対する愛着もひとしおじゃろう。
超空間の家の価格(坪単価)

超空間の家は大空間の家と比べて価格はどうなの?坪単価は高くなったりしてないの?

超空間の家は、基本的に大空間の家と同じ仕様なので価格もほぼ変更なしと考えていいじゃろう。
- 超空間の家の価格(目安)
- 坪単価:40~60万円前後

坪単価60万円で収まるなら安い気がしますね!

ま、アキュラホームの家は基本的に自由設計の注文住宅で、オプションを付けるとこの範囲に収まらないケースもあるが、それでも平均坪単価60万円以内(本体価格)くらいには収まるケースが多いようじゃよ。

これだけ広々とした大空間・大開口が実現できて、オプション込み坪単価60万円以内なら安いんじゃない?

さすが「品質も価格も諦めない」を標榜するハウスメーカーだけある。正直、安いぞい。
単純に価格が安いと言うだけじゃなく、性能・デザイン・設備グレードなどさまざまな面を照らし合わせてコストパフォーマンスは抜群に高い。
耐震性も文句なし、気密性もまぁ平均以上、断熱性もなかなか優秀。無垢材内装を使うなど設備グレードも平均以上。そしてこれだけバランスの整った家がフルオーダーで坪単価40万円~、オプション込みでも坪単価60万円以内に収まるのだからこれは他社は戦々恐々だと思うぞい。
特に、これまで鉄骨系大手ハウスメーカーや、一部の高級木造メーカーの強みだった大空間・大開口がローコスト寄りのハウスメーカーであるアキュラホームでも実現できるようになったのは大きな強みじゃな!
アキュラホーム 超空間の家 評判

超空間の家の倒壊実験すごいですね。窓もかなり大きいのにこれで倒れないのはすごい。

大空間の家となにが変わったのかわからん。

坪単価50万円前後ですみりん、積水並みの大開口を実現できるのは素直に魅力。木造でも倒壊実験の動画見る限り本当に地震には強そう。断熱と気密が心配だけど、オプションでグレードアップでなんとかなりそう。

建物本体価格は大手HMに比べれば安いほうだが、その他諸費用、外構もろもろ含めると2000万円台にはなる。アキュラはローコストというよりミドルコスト住宅メーカーに近いかも

この価格帯のハウスメーカーで普通にZEH水準をクリアしてるなら十分な気がする。パネル構造なら地震も心配なさそう。

アキュラで家を建てました。コスト最重視ですが、断熱・気密には最低限こだわりたく断熱はアップグレード、気密測定もしました。C値は2.0以下とのことでしたが、結果は0.6だったのでかなり良かったです。C値を気にしていることが営業経由で現場に伝わったのかな。ちゃんと施工してくれてよかった。今のところ何の不具合もなく予算内で建てられたのでアキュラでよかったと思います。
※インターネットやSNSなどの評判・意見を掻い摘んでピックアップ
アキュラホームの超空間の家はどういう人にオススメか?

では、最後にアキュラホームの「超空間の家はどういう人にオススメか?」という点を教えてください!

アキュラホームの「超空間の家」は商品名のとおり、自由度の高い空間設計を得意とする木造住宅じゃ。業界最高クラスの強度を誇る8トン壁などのオリジナル耐力壁を採用することで高い設計自由度と耐震性を両立。「広々とした大空間」や「大開口の窓」「2台以上のビルドインガレージ」などが実現可能となっている。
これまで鉄骨系大手ハウスメーカーや、一部の高級木造メーカーの強みだった大空間・大開口がリーズナブルな適正価格で実現できるようになったのは大きな強み。
坪単価50万円前後で安全性と設計自由度を両立したい方、開放的な間取りを求めている人なら要チェックのハウスメーカーと言えるじゃろう。

なるほど、安全性が高くて、開放感のある家が良い人にはぴったりだね!気密・断熱もコスパも優秀だし!

うむ。アキュラホームは適正価格で高品質な住まいを提供するハウスメーカーじゃが「超空間の家」は特に性能スペック・家のグレード・価格の総合バランスが非常にハイレベルにまとまっている。正直、かなりオススメじゃよ。
自由で開放的な間取りが可能になると、内装も途端に高級感がでるものだしね。

たしかに。家って天井が高いだけでも高級感がでるものですもんね。

ロケーションの良い敷地条件なら大開口の窓も憧れるポン!

うむ。そういう敷地ごとの状況でいろいろ自分好みの注文を付けられるのがフルオーダー注文住宅の良いところじゃな!
いずれにしても坪単価40万円~で大手鉄骨メーカー並みの自由度でフルオーダー注文住宅を建てられるのだからコスパは極めて優秀じゃ。
アキュラホームの超空間の家は「コストは抑えたい。でも安全性と快適性は絶対妥協したくない!」と言う方なら絶対必見じゃよ。
アキュラホーム「超空間の家スマート」は競合他社と比較する際の基準としてもオススメです!

さて、突然じゃがアシスタント諸君よ。
注文住宅のマイホーム計画において欠かせない工程とはなんだと思うかね?

そんなの急に言われてもわかんないポン。

注文住宅のマイホーム計画を検討し始めたらまずは「カタログ比較をする」のが正解じゃ。

なんでや?

なにも住宅に限った話ではない。例えば最新型のテレビを買う場合を考えてみよう。
テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。
だからテレビを買う前にスペックを比較するじゃろう?

そりゃあするよね。
だって知らないで画質が悪いテレビを高く値段で買っちゃったら損じゃん。

そう!その通りなんじゃ!
注文住宅だって同じような見た目でも「住宅性能の差」「デザインや間取りの差」「搭載できる設備の差」はかなり大きいもの。そして何よりテレビとは比較にならないくらいに「価格の差」が大きいのじゃ。

そうなんですか…
いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?

ハッキリ言って、ハウスメーカーが違えば200万円、300万円の価格差があることは当たり前。場合によっては800万円以上の価格差があることだってザラじゃよ。

は、800万円以上も!?

じゃあ注文住宅を比較しないで買っちゃったら知らず知らずのうちに800万円も損していたってことがあり得るってことですか?!

余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。
と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?

いや、後悔なんてモンじゃないんだが。

うむ。だからこそまずはカタログ比較をするべきなんじゃよ!

カタログを比較すればハウスメーカーの価格差で泣くことはないの?

正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。
ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。

比較めちゃくちゃ大事じゃん。

そしてもう一つ付け加えると、ハウスメーカーを比較する際には1社「比較検討の軸」となる会社を見つけておくといいぞい。そういう基準となる会社があれば「この会社はあそこよりも断熱性がよくないからやめよう」とか「耐震性は同じくらいだけど価格が高い」とかすごくわかりやすいからね。

なるほど。確かに、基準の軸となる会社が一社あるとわかりやすそうですね!

で、比較検討の軸とするハウスメーカーとしてアキュラホームは特にオススメじゃよ。
アキュラホームは自由度の高い木造軸組み工法を使っているうえ、8トン壁などの高強度耐力壁を用いることでかなり間取りの自由度は高く、他社にできてアキュラホームにできないってことは少ない。
大空間・大開口の間取りも得意なうえ耐震性もかなり優秀じゃ。それに断熱性など家の快適性能もしっかり平均以上。
一言でいえばかなり総合バランスに優れる一社なのじゃ。こういう会社こそ比較検討の軸としてふさわしいと言える。

確かに!
マイホームって安全性が高いだけでも快適なだけでもダメですもんね。
一生住む家なんだから、欲張りだけで総合的に全部優秀じゃなきゃ買えないですもの。

そういうことじゃな。
だからこそ、基本性能が高くて価格的にもコストパフォーマンスに優れるアキュラホームは基準としてちょうどいいのじゃよ。
特にアキュラホームの新商品「超空間の家スマート」は性能・価格・自由度・デザインなど総合力が高いのでオススメじゃ。

なるほどポン!
確かに超空間の家スマートは最新モデルのフルオーダー注文住宅でコスパもいいしね!

うむ。
それに、なにより家族で住宅カタログを見ながら「これもいいな!あれもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
↓アキュラホーム「超空間の家スマート」の住宅カタログはコチラから↓
今回の記事をまとめると
- 超空間の家のメリット
- 坪単価が安い(適正価格で高品質)
- 壁倍率15倍8トン壁などオリジナル耐力壁を採用
- 間取り・設計自由度が高い
- プラン次第だが耐震等級3(最高等級)に対応
- 断熱性能もそこそこ優秀・気密性は普通
- 無垢材フローリング・無垢材建具を採用
- 壁量が少ないためリフォームがしやすい
- 超空間の家のデメリット
- 外観の重厚感・高級感は乏しいという評判アリ
アキュラホームの超空間の家の口コミを募集!

アキュラホームの超空間の家の口コミを募集しています!

アキュラホームの超空間の家で注文住宅を建てた方はもちろん、超空間の家を検討している方でもご意見・ご感想があればページ最下部よりバンバン口コミを寄せてほしいポン!
コメント
基本的に大空間の家と大差はないのね。
タマホームとアキュラホーム、どっちがおすすめ?1000万円台で建てたいのですが・・・。
アキュラでも標準UA値でZEH基準は超えてるんですね。それならローコストで十分な気がしてしまう。タマホームとかもですが、最近はローコスト系のメーカーも断熱に力を入れてきている気がします。デザインも素人めにはそれなりにおしゃれに見えるし候補にしてもいい気がします。さすがに1000万近く安くできるなら月々の負担額がだいぶ違いますしね