
さて!今回のブログ記事では、ローコストハウスメーカー「アキュラホームの耐震性」について詳しく解説していくぞい!
「アキュラホームって価格が安いみたいだけど耐震性は大丈夫なの?」と思う方もいるじゃろう。
そんな方はこのブログ記事を読めばアキュラホームの耐震性能が一発でわかるぞい!
アキュラホームは木造軸組み工法を採用

さて、今回のブログ記事では「アキュラホームの耐震性」について解説していくぞい!

お、アキュラホームは坪単価が安いから私は注目していますよ。

うむ。アキュラホームといえば、ローコスト住宅の先駆け的存在じゃ。
だが「ローコストハウスメーカーは住宅性能が不安」と言う方も多いじゃろう。
なので、特に大事な家族の安全を守る住宅性能「耐震性」について解説するのじゃ!

んで、アキュラホームの耐震性はどうなんだっけ?

うむ。アキュラホームは木造軸組み工法を採用している。
木造軸組み工法はツーバイフォーなどの「建物を面で支えるタイプの工法」に比べると、地震などの外力に弱いと言われているのじゃ。

じゃあ、アキュラホームの注文住宅は地震に弱いんですか?

ぶっちゃけ厳密に比べてみれば、おそらくツーバイ工法や木質パネル工法など「モノコック構造」の家の方が強いとは思う。
だが、アキュラホームは従来の木造軸組み工法に独自に様々な工夫を加えて耐震性を強化し、標準仕様で耐震等級3を取得している。実物大振動台実験(耐震実験)もクリアしているので、地震に対して弱いということはないぞい。

なるほど。じゃあ、アキュラホームの家も地震に対してそこまで心配することはないってことですね!

アキュラホームは従来の木造軸組み工法にどんな工夫をしているの?

うむ。アキュラホームが従来の木造軸組み工法に加えている工夫はこんなところじゃな!
- アキュラホーム「木造軸組み工法」の特徴
- ストロングウォール
- 金物併用工法
- トリプルストロング床

と、いうことで順番に解説していくぞい!
壁倍率5倍の耐力壁「ストロングウォール」

アキュラホームは木造軸組み工法に独自の高倍率耐力壁「ストロングウォール」を採用しているぞい。

アキュラホーム ストロングウォール

ストロングウォール。つまり「強い壁」ってことだポン。

その通り。
従来の「木造軸組み工法」では「筋交い」の入った耐力壁で耐震性を確保するのじゃが、アキュラホームでは筋交いよりも非常に強度の高い「ストロングウォール」をバランスよく配置して耐震性をアップさせているのじゃ。

耐力壁は「壁倍率1倍~5倍」って感じで強度が違うんですよね。
アキュラホームのストロングウォールの壁倍率は何倍なんですか?

うむ。
アキュラホームのストロングウォールは「壁倍率4.5倍」に相当する。石膏ボードとの組み合わせると壁倍率「5倍」となるぞい。
ま、他社ハウスメーカーでは、実質的な壁倍率「5倍以上」とされるものを採用しているところもあるので最強の壁倍率とは言えないが、まぁそこそこ強い方じゃな。

なるほど。壁倍率5倍の耐力壁「ストロングウォール」を建物の構造上、重要なポイントに配置することによってアキュラホームは耐震性を確保しているんですね!

うむ。耐震性の確保ももちろんのこと、ストロングウォールを採用することで、設計自由度も上がっているのじゃよ。
ストロングウォールを配置することによって、最大32畳の大空間リビングなども実現可能になるぞい!

広いリビングは嬉しいポン!
金物併用工法

それからアキュラホームの木造軸組み工法は「金物併用工法」も採用しているぞい。

アキュラホーム 金物併用工法

金物併用工法ってなんだっけ?

単純に、木と木の接合部分に「金属のパーツ」を使った工法のことじゃ。
従来の木造軸組み工法では、「仕口(しぐち)」や「継手(つぎて)」といって、木の接合部分を削ってつなぎ合わせていたのじゃが、この方法だと「木の接合部分」が細くなってしまうため、強度が下がる。
なので、接合部分をできるだけ削らないように「金物」を使って接合しているのじゃよ。

金属を使うことで断面欠損を抑えられるから、接合部分が強くなるんですね!

その通り。アキュラホームの金物併用工法では木材の接合部の断面欠損を「20%」に抑えることが可能。
木造軸組み工法の弱点である「接合部」を強化しているわけじゃな。

やるやん!アキュラホーム!

ま、今や他社ハウスメーカーでも木造軸組み工法の場合はほとんど金物併用工法だし、アキュラホームだけの特徴というわけではないけどね。
トリプルストロング床

それから床じゃな!建物の耐震性を高めるには「床の強度」も非常に重要なんじゃ。
アキュラホームは強固な剛床構造「トリプルストロング床」を採用しているぞい。

剛床構造ね!聞いたことある。
床が水平方向のチカラに強いんだよね。

お、よく覚えているのう。
その通り。
建物というのは柱だけがつよくても、壁だけがつよくてもダメじゃ。
床の剛性が弱ければ地震で「床がゆがんでしまう可能性」もあるからじゃな。床がゆがめば当然、建物全体がねじれてしまう。

床も大切なんですね。

アキュラホームのトリプルストロング床は、梁の上に構造用合板を釘と接着剤で密着させた剛床構造。
水平構面の強度指標となる床倍率は3倍。在来工法に比べると3倍の強度があると言えるのじゃ。
アキュラホームの注文住宅は耐震等級3

このようにアキュラホームは従来の木造軸組み工法に上記のような工夫を加えているわけじゃな。
ま、どれも別にアキュラホームだけの専売特許というわけではないけどね。

でも構造的に弱点のある部分をカバーしようとしている点は評価できるポイントだね。

うむ。このおかげもあり、アキュラホームの注文住宅は耐震等級3を取得しているぞい。

しっかり国のお墨付きがある点は安心できますね!
実物大振動台実験をクリア

アキュラホームは耐震等級3を取得しているだけでなく、実物大振動実験(耐震実験)も実施しているぞい。
2018年に東京都清瀬市にある大林組み技術研究所で「日本で起きた震度7の大地震」と「世界で起きた大地震」、そして「今後起こると言われている未来の地震波」で実験している。

その結果は?

うむ。連続10回の実験においても構造部はもちろん内装(クロスの亀裂など)にも損傷がみられなかったようじゃ。

本当かなぁ?!

なんで疑うんじゃw本当じゃよ。
実験の後に石膏ボードをはずして柱や筋交い、金物のゆるみなどを確認したところ異常なし。
引き続き、そのまま済み続けられる家であることが確認されているぞい。

じゃあ、結論としてアキュラホームの耐震性能は安心ってことでいいですかね。

そうじゃな。
冒頭でも述べた通り、アキュラホームの工法は「木造軸組み工法」。
木造軸組み工法は純粋な「2×4・2×6工法」や「木質パネル工法」などのモノコック構造と比べると、おそらくは地震に対して揺れやすい構造ではあるものの、耐震等級3(最高等級)を取得しているし、実物大の耐震実験もクリアしているので安心して住めると言えるはずじゃ。

アキュラホームはローコスト住宅でも耐震性にはチカラを入れているってことだポン!
アキュラホームの無料カタログはコチラから!












比較検討で見積もりが100万円単位で変わる?!オススメハウスメーカーはコチラ!
今回の記事をまとめると
- アキュラホームは木造軸組み工法を採用
- 金物併用工法で接合部の強度アップ
- ストロングウォールを採用
- トリプルストロング床で水平方向の揺れにも強い
- 耐震等級3(最高等級)を取得
- 実物大の耐震実験をクリア
コメント