アキュラホームの耐震性について解説します!

アキュラホーム イメージアキュラホームの解説ブログ
マイホーム博士
マイホーム博士

さて!今回のブログ記事では、適正価格で高品質な住まいを提供するハウスメーカー「アキュラホーム」の耐震性について詳しく解説していくぞい!

 

「アキュラホームって価格が安いみたいだけど耐震性は大丈夫なの?」と思う方もいるじゃろう。

そんな方はこのブログ記事を読めばアキュラホームの耐震性能が一発でわかるぞい!

アキュラホームは木造軸組み工法を採用

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、今回のブログ記事では「アキュラホームの耐震性」について解説していくぞい!

助手ちゃん
助手ちゃん

お、アキュラホームは坪単価が安いから私は注目していますよ。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アキュラホームといえば、適正価格で高品質なフルオーダー注文住宅を提供するハウスメーカーじゃ。独自のコスト管理を徹底することにより、他社に比べてリーズナブルな価格帯を実現している。

 

だが「価格が安いハウスメーカーは住宅性能が不安」と言う方も多いじゃろう。

 

なので、このページでは特に大事な家族の安全を守る住宅性能「耐震性」について解説するぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

んで、アキュラホームの耐震性はどうなんだっけ?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アキュラホームは木造軸組み工法を採用している。

木造軸組み工法はツーバイフォーなどの「建物を面で支えるタイプの工法」に比べると、地震などの外力に弱いと言われているのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあ、アキュラホームの注文住宅は地震に弱いんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

いや、アキュラホームは従来の木造軸組み工法に独自に様々な工夫を加えて耐震性を強化し、プランにもよるが耐震等級3を取得している。実物大振動台実験(耐震実験)もクリアしているので、地震に対して弱いということは全くないぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。じゃあ、アキュラホームの家も地震に対して心配することはないってことですね!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

アキュラホームは従来の木造軸組み工法にどんな工夫をしているの?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アキュラホームが従来の木造軸組み工法に加えている工夫はこんなところじゃな!

アキュラホーム「木造軸組み工法」の特徴
8トン壁
金物併用工法(通し柱)
トリプルストロング床
マイホーム博士
マイホーム博士

と、いうことで順番に解説していくぞい!

壁倍率約15倍の耐力壁「8トン壁」

マイホーム博士
マイホーム博士

アキュラホームは木造軸組み工法に独自の高倍率耐力壁「8トン壁」を採用しているぞい。

アキュラホーム 8トン壁

アキュラホーム 8トン壁

たぬきちゃん
たぬきちゃん

8トン壁。つまり「8トンの力に耐えられる壁」ってことかな?

マイホーム博士
マイホーム博士

8トン壁は水平方向の力は約8トン、縦方向の力には約3トンの最大耐力を誇るぞい。
従来の「木造軸組み工法」では「筋交い」の入った耐力壁で耐震性を確保するのじゃが、アキュラホームでは筋交いよりも非常に強度の高い「8トン壁」などの高強度オリジナル耐力壁をバランスよく配置して耐震性をアップさせているのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

耐力壁は「壁倍率」で強度を表しますよね。
アキュラホームの8トン壁の壁倍率は何倍なんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。
アキュラホームの8トン壁は「壁倍率約15倍」に相当する。単純に壁倍率1倍の壁15枚分に相当するが、実際に壁倍率1倍の壁はないので、普通の合板壁の6枚分に相当すると考えると良い。

アキュラホームの8トン壁は業界でもTOPクラスの高強度耐力壁といえるぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。壁倍率15倍の耐力壁「8トン壁」を建物の構造上、重要なポイントに配置することによってアキュラホームは耐震性を確保しているんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。耐震性の確保ももちろんのこと、8トン壁などの高強度オリジナル耐力壁を採用することで設計自由度も上がっているのじゃよ。

 

8トン壁を配置することによって最大約30畳の大空間リビングなども実現可能になるぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

広いリビングは嬉しいポン!

金物併用工法(通し柱)

マイホーム博士
マイホーム博士

それからアキュラホームの木造軸組み工法は通し柱の接合部に「金物併用工法」も採用しているぞい。

アキュラホーム 金物併用工法

アキュラホーム 金物併用工法

たぬきちゃん
たぬきちゃん

金物併用工法ってなんだっけ?

マイホーム博士
マイホーム博士

単純に、木と木の接合部分に「金属のパーツ」を使った工法のことじゃ。

従来の木造軸組み工法では、「仕口(しぐち)」や「継手(つぎて)」といって、木の接合部分を削ってつなぎ合わせていたのじゃが、この方法だと「木の接合部分」が細くなってしまうため、強度が下がる。

なので、接合部分をできるだけ削らないように「金物」を使って接合しているのじゃよ。

助手ちゃん
助手ちゃん

金属を使うことで断面欠損を抑えられるから、接合部分が強くなるんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り。アキュラホームの金物併用工法では木材の接合部の断面欠損を「20%」に抑えることが可能。

 

木造軸組み工法の弱点である「接合部」を強化しているわけじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

やるやん!アキュラホーム!

マイホーム博士
マイホーム博士

ま、今や他社ハウスメーカーでも木造軸組み工法の場合はほとんど金物併用工法だし、アキュラホームだけの特徴というわけではないけどね。

トリプルストロング床

アキュラホーム トリプルストロング床

マイホーム博士
マイホーム博士

それから床じゃな!建物の耐震性を高めるには「床の強度」も非常に重要なんじゃ。
アキュラホームは強固な剛床構造「トリプルストロング床」を採用しているぞい。

 

たぬきちゃん
たぬきちゃん

剛床構造ね!聞いたことある。
床が水平方向のチカラに強いんだよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

お、よく覚えているのう。
その通り。

建物というのは柱だけがつよくても、壁だけがつよくてもダメじゃ。
床の剛性が弱ければ地震で「床がゆがんでしまう可能性」もあるからじゃな。床がゆがめば当然、建物全体がねじれてしまう。

助手ちゃん
助手ちゃん

床も大切なんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

アキュラホームのトリプルストロング床は、梁の上に構造用合板を釘と接着剤で密着させた剛床構造。
水平構面の強度指標となる床倍率は約3倍じゃ。かなりの高強度を確保しているのじゃ。

アキュラホームの注文住宅は耐震等級3(プランによる)

マイホーム博士
マイホーム博士

このようにアキュラホームは従来の木造軸組み工法に上記のような工夫を加えているわけじゃな。
ま、どれも別にアキュラホームだけの専売特許というわけではないけどね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でも構造的に弱点のある部分をカバーしようとしている点は評価できるポイントだね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。このおかげもあり、アキュラホームの注文住宅はプランにもよるが耐震等級3を取得しているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

しっかり国のお墨付きがある点は安心できますね!

実物大振動台実験をクリア

アキュラホーム 耐震実験

マイホーム博士
マイホーム博士

アキュラホームは耐震等級3を取得しているだけでなく、実物大振動実験(耐震実験)も実施しているぞい。

2018年に東京都清瀬市にある大林組み技術研究所で「日本で起きた震度7の大地震」「世界で起きた大地震」、そして「今後起こると言われている未来の地震波」で実験している。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

その結果は?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。連続10回の実験においても構造部はもちろん内装(クロスの亀裂など)にも損傷がみられなかったようじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

本当かなぁ?!

マイホーム博士
マイホーム博士

本当じゃよ!

実験の後に石膏ボードをはずして柱や筋交い、金物のゆるみなどを確認したところ異常なし。
引き続き、そのまま済み続けられる家であることが確認されているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあ、結論としてアキュラホームの耐震性能は安心ってことでいいですかね。

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。
アキュラホームの家はプランにもよるが耐震等級3(最高等級)を取得しているし、実物大の耐震実験もクリアしているので安心して住めるはずじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

アキュラホームは適正価格で耐震性にはチカラを入れているってことだポン!

今回の記事をまとめると

  • アキュラホームは木造軸組み工法を採用
  • 通し柱の接合部を金物併用工法で強度アップ
  • 高強度オリジナル耐力壁「8トン壁」を採用
  • トリプルストロング床で水平方向の揺れにも強い
  • 耐震等級3を取得(プランによる)
  • 実物大の耐震実験をクリア

アキュラホーム「超空間の家」は競合他社と比較する際の基準としてもオススメです!

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、突然じゃがアシスタント諸君よ。
注文住宅のマイホーム計画において欠かせない工程とはなんだと思うかね?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そんなの急に言われてもわかんないポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

注文住宅のマイホーム計画を検討し始めたらまずは「カタログ比較をする」のが正解じゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なんでや?

マイホーム博士
マイホーム博士

なにも住宅に限った話ではない。例えば最新型のテレビを買う場合を考えてみよう。
テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。
だからテレビを買う前にスペックを比較するじゃろう?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そりゃあするよね。
だって知らないで画質が悪いテレビを高く値段で買っちゃったら損じゃん。

マイホーム博士
マイホーム博士

そう!その通りなんじゃ!
注文住宅だって同じような見た目でも「住宅性能の差」「デザインや間取りの差」「搭載できる設備の差」はかなり大きいもの。そして何よりテレビとは比較にならないくらいに「価格の差」が大きいのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

そうなんですか…
いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

ハッキリ言って、ハウスメーカーが違えば200万円、300万円の価格差があることは当たり前。場合によっては800万円以上の価格差があることだってザラじゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

は、800万円以上も!?

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあ注文住宅を比較しないで買っちゃったら知らず知らずのうちに800万円も損していたってことがあり得るってことですか?!

マイホーム博士
マイホーム博士

余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。

と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

いや、後悔なんてモンじゃないんだが。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。だからこそまずはカタログ比較をするべきなんじゃよ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

カタログを比較すればハウスメーカーの価格差で泣くことはないの?

マイホーム博士
マイホーム博士

正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。
ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

比較めちゃくちゃ大事じゃん。

マイホーム博士
マイホーム博士

そしてもう一つ付け加えると、ハウスメーカーを比較する際には1社「比較検討の軸」となる会社を見つけておくといいぞい。そういう基準となる会社があれば「この会社はあそこよりも断熱性がよくないからやめよう」とか「耐震性は同じくらいだけど価格が高い」とかすごくわかりやすいからね。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。確かに、基準の軸となる会社が一社あるとわかりやすそうですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

で、比較検討の軸とするハウスメーカーとしてアキュラホームは特にオススメじゃよ。
アキュラホームは自由度の高い木造軸組み工法を使っているうえ、8トン壁などの高強度耐力壁を用いることでかなり間取りの自由度は高く、他社にできてアキュラホームにできないってことは少ない

大空間・大開口の間取りも得意なうえ耐震性もかなり優秀じゃ。それに断熱性など家の快適性能もしっかり平均以上。

一言でいえばかなり総合バランスに優れる一社なのじゃ。こういう会社こそ比較検討の軸としてふさわしいと言える。

助手ちゃん
助手ちゃん

確かに!

マイホームって安全性が高いだけでも快適なだけでもダメですもんね。
一生住む家なんだから、欲張りだけで総合的に全部優秀じゃなきゃ買えないですもの。

マイホーム博士
マイホーム博士

そういうことじゃな。

だからこそ、基本性能が高くて価格的にもコストパフォーマンスに優れるアキュラホームは基準としてちょうどいいのじゃよ。

 

特にアキュラホームの新商品「超空間の家」は性能・価格・自由度・デザインなど総合力が高いのでオススメじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なるほどポン!
確かに超空間の家は最新モデルのフルオーダー注文住宅でコスパもいいしね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。

それに、なにより家族で住宅カタログを見ながら「これもいいな!あれもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!

注文住宅のマイホーム計画は「比較・相見積もり」が"超重要"です!

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、アシスタント諸君よ!

注文住宅でマイホームを建てたいと思った時「まず何をすべきか?」知っているかね?

助手ちゃん
助手ちゃん

たしかにマイホームって購入経験ないですし。

まずなにからすればいいのかわからないですね…。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
あ!住宅展示場に行けばいいんじゃないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

チッチッチ!

「いきなり住宅展示場へ行く」のはハッキリ言ってオススメしないぞい。

長くなるのでオススメしない理由は以下のリンクで読むのじゃ。

なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫

たぬきちゃん
たぬきちゃん
住宅展示場へ行くのが正解じゃないなら、いったいどうすればいいのさ!
マイホーム博士
マイホーム博士
結論から言うが、マイホームを検討し始めたらまずは「カタログ比較をする」のが正解じゃよ!
たぬきちゃん
たぬきちゃん
なんでや?
マイホーム博士
マイホーム博士

これはなにも住宅に限った話ではない。

例えば最新型テレビを買う場合を考えてみよう。テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そりゃあ比較するよね。

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損しちゃうじゃん。

マイホーム博士
マイホーム博士

そう!その通りなんじゃ。

家よりもはるかに安い買い物の家電でもじっくり比較してから買い物するのだから注文住宅だって比較して当然。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。

それは確かにその通りですよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

それにね。注文住宅はハウスメーカーが違えば「住宅性能の差」「デザイン性の差」「メンテナンス性の差」が非常に大きいもの。

そしてなによりテレビとは比較にならないくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!

助手ちゃん
助手ちゃん

そうなんですか…

いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士
住宅性能のスペックが同水準であっても、ハウスメーカーが違えば200万円、300万円の価格差があることは当たり前。場合によっては800万円~1,000万円もの価格差があることだってザラにあるのが注文住宅の業界じゃよ。
たぬきちゃん
たぬきちゃん

1000万円も価格差があることもあるの?!

同じような住宅性能スペックなのに?!

助手ちゃん
助手ちゃん
じゃあハウスメーカーを比較しないで注文住宅を買っちゃったら知らず知らずのうちに1000万円単位で損していたってことがあり得るってことですか?!
マイホーム博士
マイホーム博士

余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。

と、いうかそもそもオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。

1社を見学しただけで気に入ってしまって営業マンに言われるがままに家を建ててしまうということは自分の希望条件の家の適正価格がわからないまま「人生最大の買い物」をするということじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
それはさすがに軽率ですよね…
マイホーム博士
マイホーム博士

どうじゃ?

もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん
いや、後悔なんてモンじゃないんだが。
マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。

だからこそ注文住宅のマイホーム計画はまずは住宅カタログを比較するべきなんじゃよ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん
住宅カタログを比較すればハウスメーカーの価格差で泣くことはないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。

ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
比較めちゃくちゃ大事じゃん。
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。それにカタログを比較することによって価格差だけでなく、目には見えにくい「住宅性能も比較できる」からね!
助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。そういう見た目でわからない部分を比較できるのもいいですね!
マイホーム博士
マイホーム博士
複数の住宅カタログを比較することで初めて自分の希望条件の家の適正価格がわかるわけだし、相場観も養われるわけだからね。少なくとも5社程度は比較しておきたいところじゃな。
たぬきちゃん
たぬきちゃん
でも、住宅カタログを取り寄せるのもお金がかかるんじゃないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

チッチッチ!

住宅カタログの取り寄せは完全無料だし、候補のハウスメーカーのHPで一つ一つ取り寄せるような面倒な作業も必要ない。

いまどき住宅カタログはライフルホームズで無料一括取り寄せがスタンダードじゃ!

建てたいエリアやおおまかな予算を入れるだけで、施工可能なハウスメーカー・工務店がバシッと出てくるので手続きもそれこそ3分ほどでできちゃうぞい。超簡単じゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
3分でできちゃうなら簡単だし気軽だね!
マイホーム博士
マイホーム博士

無料で簡単、すぐ届く。

住宅カタログの比較はメリットこそたくさんあるが、デメリットになるようなことは一つもないので間違いなくやっておくべき「家づくりの必須項目」と心得るのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
無料ならすぐできるし、何よりマイホームの価格差で泣く可能性を大幅に減らせるなら絶対やるべきですね!
マイホーム博士
マイホーム博士

そういうこと!

なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!

家づくり失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

コチラからすぐに住宅カタログを比較してみよう!

ライフルホームズ

ライフルホームズは住宅情報サイトの最大手!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!

カンタン3分!無料で住宅カタログを比較しよう!

ライフルホームズの一括カタログ取り寄せの手順

まずは抽出するハウスメーカーの検索条件を選びます。

「建物価格」「建築予定地」「人気テーマ」で検索できますが、エリアが決まっているなら「建築予定地」で検索するのがオススメ。希望の市区町村まで選べば施工エリア対応しているハウスメーカーがズラリ出てきます。それぞれザックリとした価格帯・坪単価も掲載されていますので条件に合いそうなハウスメーカーを選ぶだけ。この段階ではいろいろなハウスメーカーのカタログを取り寄せちゃってOKです!

次にお名前や住所・ご連絡先など必要事項を入力する項目になります。必須事項は入力しますが、任意の項目は書いても書かなくても大丈夫です。

必要事項を入力したら案内に従ってページを進めるだけです。所要時間は約3分程度。とっても簡単です。

Lifull HOME’Sのカタログ取り寄せ詳しい手順はコチラ≫

コチラから無料で住宅カタログを比較してみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました