
今回のブログ記事ではトヨタホームの工法(構造)のうちの一つ「鉄骨ラーメン構造」について詳しく解説していくぞい!
トヨタホームの鉄骨ラーメン構造の耐震性や耐久性について知りたい方はこの記事を読めば一発で解決じゃよ!
鉄骨ラーメン構造の耐震性

さて!今回のブログ記事ではトヨタホームの工法(構造)の一つ「鉄骨ラーメン構造」について詳しく解説していくぞい!

まさかとは思うけどトンコツラーメンでできてるわけではないよね?

うん。全然ちがうよね。普通に考えて。
鉄骨ラーメン構造とは「鉄骨」で出来た「ラーメン構造」じゃ。
ラーメン構造については当ブログでも何度も解説しているんじゃが、覚えているかな?

はい!たしかドイツ語で「ラーメン=額縁・フレーム」って意味でしたよね。
だから鉄骨ラーメン構造は、鉄骨で立体的なフレームを造ってそれが構造躯体になっているんです!

その通り!
よく公園にある遊具の「ジャングルジム」を想像するとわかりやすいぞい。あのような立体的なフレームに壁を取り付けていくようなイメージ。それが鉄骨ラーメン構造じゃな!

じゃあトンコツラーメンは関係ないんだね!
で、トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は地震に強いの?

うむ。トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は鉄の持ち味である粘り強さが高い耐震性を発揮する構造じゃ。地震には強いよ。
しかもトヨタホームでは、単体でも強い鉄骨造の柱と梁をさらに強固に接合している。トヨタホームの強靭な構造体を「パワースケルトン」と呼んでいるぞい。

ほえ~。パワースケルトン!
強そうな名前だね。

独自の名前を付けているってことは普通のラーメン構造と比べてなにか独自の耐震技術とか工夫を加えているってことですよね?

そうじゃな!トヨタホームはなんたって世界の「トヨタ自動車」のグループ会社。
独自技術をプラスして非常に優秀な耐震性を誇る構造体になっておるぞい。
と、いうことで鉄骨ラーメン構造の耐震性を深掘りしていこう。
トヨタホームと価格帯が近いハウスメーカー
ミサワホーム
トヨタウッドユーホーム
住友不動産
高気密・高断熱住宅が得意なハウスメーカー
一条工務店
アエラホーム
フィアスホーム
アイフルホーム
三井ホーム
トヨタホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
積水ハウス
セキスイハイム
住友林業
ダイワハウス
パナソニックホームズ
三菱地所ホーム
スウェーデンハウス
トヨタホームより少し価格帯が安いハウスメーカー
タマホーム
クレバリーホーム
富士住建
桧家住宅
トヨタホームは頑丈で精密、工期の早い鉄骨ユニット住宅を手掛けるハウスメーカーです。工場生産される鉄骨部材をメインに採用しているため、施工技術のブレが極めて少なく精密で狂いのない家を建てられます。また、頑丈な鉄骨構造なので大空間・大開口など開放的な空間設計も得意です。
ただしトヨタホームは断熱性・気密性の面は競合他社と比較すると少し弱点と言えるかもしれません。トヨタホームを候補にしている方は、気密性・断熱性を得意とするハウスメーカーと比較して「どれくらいの差があるのか?」を理解しておくことをオススメします。
またトヨタホームはミドルコストハウスメーカーに分類される価格帯なので、競合他社と比較する際の「基準」としてもちょうどいいハウスメーカーと言えるでしょう。いずれにしてもトヨタホームのカタログは取り寄せておくことをオススメします。
競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。トヨタホームを候補にしている方は、ぜひ上記のハウスメーカーと比較しておいてください。
125ミリ角の太い柱

まずトヨタホームの鉄骨ラーメン構造は軽量鉄骨造としては業界トップクラスに太い「最大6ミリ厚・125ミリ角」の太く強靭な柱を採用している。だから、耐震性が高いのじゃ。

125ミリ角の構造材

ふーん。
「最大6ミリ厚・125ミリ角」って分厚くて太いほうなの?

一般的に軽量鉄骨造だと「3.2ミリ厚・125ミリ角」のものが多いので、トヨタホームの柱は太くて強靭と言えると思うぞい。

一般的な軽量鉄骨柱と比べるとどれくらい強いんですか?

うむ。トヨタホームの柱は1本で「178.4kN(キロニュートン)」の重量を支えることができるのじゃ。
対して100ミリ角の鉄骨は「92.2kN」、125ミリ角の木材は「41.6kN」じゃ。

キロニュートン?
なにそれ。よくわかんない。

キロニュートンは重量の単位じゃな。
ま、カンタンにいえばトヨタホームの柱は一般的な100ミリ角の鉄骨のおよそ2倍、125ミリ角の木材のおよそ4.3倍の強さと考えればOKじゃよ。

強いやん。トヨタホーム。
ユニットボックス化することで1.5倍の強度を実現

トヨタホームの鉄骨は単体でも非常に強度の高い柱だが、これをユニットボックスとすることでさらに強度が増すわけじゃ。

ユニットボックスって?

このようにボックス型にしたものを繋ぎ合せて構造体を造っていくわけじゃな。

鉄骨ラーメン ボックスユニット

柱の単体では「178.4kN」だったのが、ユニットボックス化することで「261.8kN」となり、およそ1.5倍も強度が増すわけじゃ。

ボックス型になるとみるからに強度が高そうですもんね。
溶接による剛接合

トヨタホームのパワースケルトンに欠かせないのが柱と梁を強固に繋ぐ「剛接合技術」じゃな。
トヨタホームでは、鉄骨同士を釘やボルトで固定するのではなく「溶接」によってユニット全体を一体化しているのじゃ。

ボルト固定よりも溶接のほうが強いの?

そういうわけではないが、溶接を現場で行うのは品質が安定しない場合もあるのじゃよ。
だが、トヨタホームはさすがトヨタのグループ会社。ほとんどの住宅部材を工場生産しているため、溶接でもしっかりと安定した品質を保てるのじゃよ。
変形防止プレート(ダイアフラム)

住宅の構造体の中で地震などの際にもっとも負荷が集中する部分はどこだと思うかね?

えーと、やっぱり柱と梁の接合する部分じゃないですか?

正解じゃ!
構造体で特にチカラが集中するのは柱と梁の接合部。
トヨタホームでは、この接合部の強度を増すために「ダイアフラム」という変形防止プレートを内蔵しているぞい。

へー!
このダイアフラムとやらで、どれくらい強度はアップしているの?

ダイアフラムがある場合と無い場合を比べると、なんと強度は「約35倍」にもなるんじゃ!

トヨタホーム ダイアフラム

思ったよりすごい!
標準仕様で耐震等級3

トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は耐震等級はいくつなの?

もちろんトヨタホームの鉄骨ラーメン構造は「耐震等級3(最高等級)」じゃ。
しかも耐震等級3の基準値を大幅に上回る性能でね。

トヨタホームの耐震等級3

耐震等級3のなかでも優劣があるってことですかね?

耐震等級は3が最高ランクだからね。
一定の基準を超える建物はすべて耐震等級3に分類される。そのなかで、ギリギリで耐震等級3をクリアするものも、大幅に耐震等級3をクリアするものも現状では同じ扱いにはなってしまうよね。

幽○白書でもS級妖怪はピンキリって言ってたもんね。
それと同じことだね?

まぁそういうことでいいや。
制震システム「T4システム」

そういえばトヨタホームは制震システムは取り扱っていないんだっけ?

トヨタホームも制震システムを採用できるぞい!ま、オプションだけどね。
トヨタホームの制震システムは業界初の油圧式オイルダンパーを採用した「T4システム」じゃな!

オイルダンパーですか。なんか自動車っぽいですね。

うむ。さすがトヨタのグループ会社じゃ。
T4システムは、自動車の路面からの衝撃・振動を吸収する装置「ショックアブソーバー」の発想から生まれた制震ダンパーなんじゃ。

T4システム

ま、要は地震エネルギーをオイルを用いて吸収するトヨタ独自の制震装置ってわけじゃな!
このT4システムをパワースケルトンに採用することで地震による建物の変形を20~70%も低減できるとしているぞい。

ところでT4システムのオプション価格はいくらくらいなの?

T4システムは1台につきザックリ「15~20万円」前後のオプション料金がかかる。
これを建物の四隅(4か所)に設置することになるので、おおよそ60~80万円前後の追加オプション料金となるかな。

けっこう高いんですね。

うむ。他社の制震システムと比べると少しだけ高めかもね。
ぶっちゃけトヨタホームはもともとの耐震性が優秀なのもあって、T4システムの採用率は低いようじゃな。
実大耐震実験をクリア

トヨタホームは耐震実験はしているのかな?

しているぞい。
トヨタホームでは構造体「パワースケルトン」と制震装置「T4システム」の性能を実証するために実大耐震実験を行っている。
兵庫県南部地震(震度7)や、軟弱地盤を想定した予測東海地震(震度7)などのデータを忠実に再現して余震を想定し合計90回の加振を行っている。90回のうち17回は数百年に一度の大地震(震度6以上)の揺れを再現したが、クロスのわずかな切れなどの損傷はあったものの、構造体の損傷はなく大地震の後でも安心して住み続けられる耐震性能が実証されているぞい。

さすがトヨタホーム!災害に強いと言われる鉄骨ラーメン構造なだけありますね!
耐震実験をクリアしている家は安心できます。
防錆び技術

トヨタホームといえば鉄骨住宅。そして鉄の最大の弱点は「サビ」じゃ。
トヨタホームは、自動車メーカーだけあって鉄のことを知りつくしている。トヨタホームで採用している鉄骨も「防錆技術」が活用されている点もポイントじゃよ。

どんな風にサビ止めを施しているんですか?

トヨタホームのサビ止め技術は「カチオン電着塗装」じゃな!
カチオン電着塗装とは、トヨタのクルマ造りの技術とともに培われてきた防錆び技術。塗料の入った電着槽に鉄骨をまるごと浸して、耐久性の高い樹脂塗料を電着させることで鉄骨表面をまるっとガードするのじゃ。
鉄骨の裏側や小さな部品に至る部分もムラの無いサビ止めを施している。だから、トヨタホームの構造体は耐久性が高く長持ちするんじゃよ。

ふーん、じゃあどれくらいサビ止めの効果がもつの?

塩水噴霧、乾燥、湿潤を繰り返し60年を想定した実験でもサビの発生はなかったようじゃ。
なお、品確法の評価方法基準に沿った計算で構造体自体は「100年相当の耐久力」と認められているぞい。

トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は、高耐震&高耐久なんですね!
住まいの85%を工場生産

前回のトヨタホームの記事でも述べたが、鉄骨ラーメン構造(シンセシリーズ)は「住宅部材のおよそ85%を工場生産」しているのじゃ。だからトヨタホームではバラつきのない品質が安定して住宅を提供できるのじゃ。

家のほとんどが工場で造られているって、なんか安心ですね。

さすが自動車メーカーってところじゃな。
家づくりもクルマ造りと同じように徹底的に効率化されているわけじゃ。
だから、工期もめちゃくちゃ早い。おおまかな家のカタチだけなら、なんと6時間で出来てしまうぞい。

早すぎワロタw

なにせユニット工法だからね。現場では工場で造られたユニットを組み上げるだけだから早いのじゃ。
屋根の防水工事まで1日で終わってしまうので、構造体が雨に濡れてしまうリスクもほとんどないのじゃ。

家が実際にできあがるまではどれくらいかかるんですか?

建物の大きさや仕様によって異なるが「だいたい45日間」で完成するようじゃな。
一般的な木造軸組み工法の家は「だいたい120日間」かかるので、およそ2ヶ月以上も工期を短縮できる計算になるぞい。

めっちゃ早いポン!
大空間・大開口のプランが実現可能

トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は強靭な構造体のため、柱や壁の制限が少ない。
つまり、ひろいリビングや高天井や吹き抜け、大きな窓など開放的な空間を実現しやすい工法でもあるのじゃ。

鉄骨ラーメン構造は大開口が可能

これは嬉しいポイントだポン!

例えばどのくらい広くできるんですか?

最大で35畳の柱なしの大空間が実現できるぞい!

35畳の柱なしの大空間

こんなん体育館やんけ!

一般的な木造軸組み工法では家の外周40mに対して構造耐力上外せない壁が「20m」あるのに対して、トヨタホームの鉄骨ラーメン構造では耐力壁が不要。だから、広い大空間や大開口の窓が実現できるのじゃな。
鉄骨ラーメン構造の対応商品

トヨタホームの鉄骨ラーメン構造はどの商品が対象なんだっけ?

鉄骨ラーメン構造で建てられるのは以下の商品モデルじゃ。
- 鉄骨ラーメン構造で建てられる商品モデル
- シンセシリーズ
- LQ(規格住宅)

基本的にトヨタホームでは「エスパシオシリーズ」以外の商品モデルは鉄骨ラーメン構造で建てることになるぞい。
トヨタホームの無料カタログはコチラ!≪PR≫
















≪PR≫トヨタホームとよく比較されるオススメハウスメーカーはコチラ!
今回の記事をまとめると
- 鉄骨ラーメン構造のメリット
- 地震に強い(標準仕様で耐震等級3)
- 耐久性が高い(計算上は100年もつ)
- 住まいの85%を工場生産しているため品質が安定
- 工期が短い(およそ45日間で完成)
- 開放的な間取りが得意
- 鉄骨ラーメン構造のデメリット
- 狭小地や変形地は不得意
- 設計自由度は低い
- 制震装置「T4システム」はやや価格が高い
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。
安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。
営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
コメント