
今回のブログ記事ではパナソニックホームズの構法(構造)の一つ「大型パネル構造(F構法)」について詳しく解説していくぞい!
パナソニックホームズの鉄骨造住宅は構造が3種類あって少しわかりにくいが、この記事を読めばF構法についてしっかり理解できるはずじゃ!
大型パネル構造(F構法)とは

さて!今回のブログ記事ではパナソニックホームズの鉄骨構造の一つ「大型パネル構造(F構法)」について詳しく特集するぞい!

たしかパナソニックホームズは構造が複数あったね。

うむ。パナソニックホームズの鉄骨住宅は独自の構造技術「パワテック」を用いて建てられている。
大型パネル構造(F構法)もパワテックの一つじゃよ。
- パナソニックホームズのパワテック(構造技術)
- 制震鉄骨軸組み構造(HS構法)
- 大型パネル構造(F構法)
- 重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)

そうそう、前回はたしか「制震鉄骨軸組み構造(HS構法)」について学びましたよね!

てかFってなんの略なん?

え、知らん。

知らんの?!博士のくせに?
ダッサプークスクス

Fの意味とかどうでもいいんじゃ!
大型パネル構法=F構法って覚えておけばいいの!!
モノコック構造

ま、いいや。
で、F構法はどんな構法なん?

うむ。F構法は外壁や床、屋根などのパネルを一体化させたブロック体で構成されるモノコック構造じゃな!
木造で言うところの「2×4工法」とか「木質パネル工法」など、建物を面で支える面構造の鉄骨バージョンと考えるとわかりやすいぞい。

F構法(モノコック構造)

モノコック構造は、地震エネルギーを建物全体に分散しやすいから地震に強いんですよね!

その通り。
モノコック構造は「新幹線」や「飛行機」「スペースシャトル」などにも用いられる構造で非常に耐力が高いのじゃ。
F工法では鋼製フレームで出来た枠材に断熱材や構造用面材を何層にも重ねてできたパネルを強靭なボルトとジョイント金具で強固に接合させて一体化させている。
地震の揺れはパネル(面)を伝って建物全体にバランス良く分散する。だから地震に強いのじゃよ。

木造2×4工法も地震に強いもんね。
パワテックパネル(外周壁)

パナソニックホームズのF構法では独自の「パワテックパネル」を採用しているぞい。

パワテックパネル?なんだそれ。

パワテックパネルはF構法で造る建物の外周壁に採用される構造用パネルのことじゃ。
構造用面材を鋼製フレームにビス止めしたパネルでゆるみが少ないのが特徴。震度5弱の地震力を受けた時の建物の高さに対するパネルの変形量は建築基準法で定められた「200分の1」よりもはるかに小さい「400分の1」程度なんじゃ。

パワテックパネル

一般的な構造用パネルに比べて非常に変形量の少ないパネルなんですね!

だから地震に強いポン!
アタックフレーム(間仕切り壁)

さらにパナソニックホームズは建物内部の間仕切り部分には「アタックフレーム」を採用しているぞい!

アタックフレーム!
HS構法でも登場したパナソニックホームズの必殺技だね!

うむ。必殺技ではないけどパナソニックホームズの独自の技術ね。
アタックフレームは超高層ビルにも使われる座屈拘束技術を応用したもので地震エネルギーを吸収する。要するに制震システムじゃな。ま、詳しくは「前回の記事」をみてね。
外周壁のパワテックパネルと間仕切り壁のアタックフレームをバランス良く配置することで地震に強くなるってわけじゃ!

アタックフレーム
耐震等級3(最高等級)

パナソニックホームズのF構法は耐震等級はいくつなの?

F構法も耐震等級3(最高等級)じゃよ!

国のお墨付きがあるとやっぱり安心できますね!

うむ。基本的にパナソニックホームズの建物は耐震等級3(最高等級)を取得可能なので安心じゃよ!
ただし、HS構法と同様に建物の仕様によっては耐震等級3とならないケースも一応あるらしいので、最終的には確認を怠らないようにね。
F構法は耐震実験はおそらく行っていない

パナソニックホームズはしっかり耐震実験もやっているハウスメーカーなんだよね!

いや、たぶんF構法では耐震実験やってないかもしれない。

え!そうなの!?
HS構法ではとんでもない回数の加振を加えてたのに。

うむ。
パナソニックホームズはHS構法ではしつこいくらいに実大耐震実験をしているが、F構法に関しては耐震実験をやっているとは書いてないんじゃよ。書いてないということはおそらくやっていない。
もし耐震実験について気になるようであれば、直接ヒアリングすべきじゃな。
地震あんしん保証付き

F構法は耐震実験をやっていないとなると、少し不安かも…。

耐震実験はやっていないよりもやっていた方が安心なのは間違いないが、パナソニックホームズに関しては地震に対してそこまで不安がることはないと思うぞい。
F構法はそもそも地震に強いモノコック構造で間仕切り壁に地震エネルギーを吸収するアタックフレームも採用している。
そしてパナソニックホームズの「地震あんしん保証」の対象構造でもあるのじゃ!

おー!そういえばそんなのあったね!
もし万が一、地震で建物が壊れちゃったら建て替えてくれるんだよね。

うむ。地震あんしん保証の内容は以下の通りじゃ。
- 地震あんしん保証の保証内容
- ・全壊時:建て替え
- ・大規模半壊・半壊時:補修を行う
- ・保証期間:建物引き渡しから10年間

全壊時や半壊時にはパナソニックホームズが責任をもって原状復帰をしてくれるぞい。
ただし保証の対象期間は「建物の引き渡しから10年間」じゃけどね。

でもパナソニックホームズの「地震あんしん保証」は一般的な地震保険みたいに掛け金とかも必要ないんですよね。

うむ。掛け金も必要ないぞい。
それに、そもそも一般的な地震保険は地震で建物が全壊してしまったとしても建物価格の「半額までしか補償されない」ことを考えたら、パナソニックホームズの地震あんしん保証はかなり優秀な内容と言えるぞい。

それに地震あんしん保証の対象の構造なら、地震にはかなり自信があるってことポン!
F構法は品質ブレが少なく工期が早い

パナソニックホームズは鉄骨工業化住宅。F構法も外壁パネルやバルコニーなど大型の住宅部材はあらかじめ工場で造られている。現場では工場生産された部材をクレーンなどで組み立てているから非常に工期が早いのも特徴じゃよ!

へー、どのくらいで建てられるんですか?

なんとシェルター工事(上棟)までは1日で終わってしまう。

すげえ!
早すぎるポン!

工期が早いのが工業化住宅のメリットだからね。
工事期間が短ければコストダウンにもつながるし、雨などで建物内部や断熱材などが濡れてしまうリスクも少ない。

それにほとんどの住宅部材が工場で造られているってことは品質のブレも少なそうですよね!

うむ。パナソニックホームズのような工業化住宅は「工期が早い」&「品質ブレが少ない」のがメリットと言えるのう!
F構法は設計自由度が低い

パナソニックホームズのHS構法は15cmきざみで空間を縦にも横にも調整できるマルチモジュールを採用している点が魅力の一つだったが、F構法では残念ながらマルチモジュールというわけではないようじゃな。
つまり、F構法はHS構法に比べると若干「設計自由度が低い」と言えるじゃろう。

木造住宅でも2×4工法とかパネル構法とか、モノコック構造の家は設計自由度が低いですもんね。
鉄骨住宅でもやっぱり軸組み工法よりモノコック構造の方が自由度は低いんですね。

うむ。F工法は構造用パネルなど住宅部材のほとんどを工場生産しているから工期が短いメリットがあるが、その反面「設計自由度」の面では劣ると言える。
ま、とはいえ、一般的な間取りであればほとんど問題なく実現できるとは思うけどね。もし15cmきざみで細かく空間を調整したいならHS構法の方が向いているってわけじゃな。
F構法はHS構法よりも価格(坪単価)が安い

F構法はHS構法に比べて少し設計自由度は低いものの、坪単価は少し安く抑えることができるぞい。

いくらくらい安く抑えられるの?

F構法のほうがHS構法よりも「坪単価5~8万円」程度安く抑えられるぞい。

じゃあF構法でも問題なく希望の間取りが実現できそうなら価格を少し安く抑えることができるってことだね!
全館空調エアロハスは採用不可

あとパナソニックホームズは全館空調しステム「エアロハス」を採用できるのも特徴なんじゃが、F構法の建物に関しては残念ながら全館空調「エアロハス」は採用できない。この点は覚えておきたいところじゃな。

全館空調システムをどうしても採用したい場合はHS構法かNS構法で建てるプランがオススメ!ってことですね!
F構法の対応商品

パナソニックホームズのどの商品がF構法の対象モデルなの?

F構法はパナソニックホームズの1.2階建てモデルに対応しているぞい。
なので、F構法で建てられるのは以下の通りじゃ。
- F構法で建てられる商品モデル
- カサートシリーズ

1.2階建てモデルのカサートシリーズはHS構法かF構法のどちらかを選んで建てられるってことですね!
注文住宅はとにかく「比較・相見積もり」が"超重要"です!




なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫



テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃろ?だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?


そしてなによりテレビとは比較にならんくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!





と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?




ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。




失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5~6社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

ライフルホームズは最大手の住宅情報サイト!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
今回の記事をまとめると
- F構法のメリット
- 地震に強い(間仕切り壁に制震システム付き)
- 地震あんしん保証付き
- HS構法に比べて価格が少し安い(坪単価-5~8万円)
- HS構法に比べて工期が短い&品質ブレが少ない
- F構法のデメリット
- HS構法に比べると設計自由度が低い
- 全館空調「エアロハス」を採用できない
コメント