2021年(9月まで)がマイホームの絶好の建て時!3つの理由を解説します!

2021年(9月まで)が絶好のマイホームの建て時である理由マイホームの買い時など
マイホーム博士
マイホーム博士

今回のブログ記事では「2021年が稀にみるマイホームの建て時の年」であることについて詳しく解説していくぞい!

 

「そろそろマイホームが欲しいな~」となんとなく考えている方は、ぜひこの記事を読んでほしい。

 

マイホームは人生でもっとも高い買い物だから、少しでもお得に購入できるならそれに越したことはない。この記事を読んだ読者が「お得にマイホームを建てられる」ことを願うぞい!

2021年9月までが絶好のマイホームの建て時である3つの理由

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、今回は「マイホームの買い時」について改めて詳しく解説していくぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん。今ってマイホームの建て時なの?

マイホーム博士
マイホーム博士

ズバリ!2021年はマイホームの建て時じゃよ!

助手ちゃん
助手ちゃん

おぉ、凄い!そうなんですか!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。近年まれにみる「絶好の建て時」といっても良いレベルじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

おー!凄いけど、そんなこと言われると焦っちゃうポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

まぁ必要以上に焦ることはないが、2021年がマイホームの買い時であることは間違いないので、もし今マイホームを買おうと検討しているのならば、少しだけ!急いでもいいかもしれないのう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふむふむ。
で、なんで?なんで今がマイホームの建て時なの?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。2021年がなぜマイホームの買い時(建て時)か?

これには以下の3つの理由があるのじゃ。

2021年がマイホームの建て時である3つの理由
  • 13年間も住宅ローン控除を受けられる(消費税増税前は10年だった)
  • 2022年以降、住宅ローン控除の制度が見直されるかもしれない
  • 今は超がつくほどの低金利時代!(だが今後は金利上昇の懸念も?!)
助手ちゃん
助手ちゃん

では、順番に解説をお願いします!

13年間も住宅ローン控除を受けられる(消費税増税前は10年だった)

マイホーム博士
マイホーム博士

2021年がマイホームの買い時であるひとつめの理由は、住宅ローン減税をお得に受けられるからじゃ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

住宅ローン減税?なんだっけそれ!

マイホーム博士
マイホーム博士

住宅ローン減税とは、住宅ローンを借り入れてマイホームを購入した場合、住宅ローンの年末時点の借入残高の1%分の税控除を受けられる制度のことじゃ。

 

この住宅ローン減税の控除期間はこれまで「10年間」だったんじゃが、2019年10月に消費税増税を受けて、住宅取得の需要喚起の特例として「10年間→13年間」に延長されたのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

おー!そういえばそうでしたね!
あれ、でも住宅ローン控除が13年間受けられるのって、2020年末までじゃなかったですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

よく覚えておるのう。その通り。もともとは住宅ローン控除13年間受けられるのは2020年12月末までに新居に入居した人が対象だったのじゃが、新型コロナの影響でこの期間が延長されたのじゃよ。

 

その期限が注文住宅の場合は「2021年9月末までに契約すること」なんじゃ。ちなみに分譲住宅の場合は「2021年11月末までに契約すること」が条件。そして入居の期限は「2022年12月末まで」。

 

いずれにしても、契約の期限はかなり迫っているってわけじゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。注文住宅の場合、2021年9月末を過ぎたら住宅ローン減税の期間がまた「10年間に戻っちゃう」ってことですよね。

 

せっかくのお得な特典がなくなっちゃうのはもったいないですね。急がないと。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でもさ。住宅ローン控除の期間が10年→13年になると、どれくらいお得なの?

マイホーム博士
マイホーム博士

お、そうくると思ったぞい。
では、住宅ローン減税の恩恵を最大限受けられるケースで考えてみよう。

住宅ローン減税の年間控除上限は「40万円」なので、これを10年間受けられた場合の控除額は「400万円」。13年間マックス控除額を受けられた場合は「520万円」となるわけじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

つまり住宅ローン控除が13年間受けられると10年間とくらべて「120万円もお得になる」ってことですか!

マイホーム博士
マイホーム博士

まぁこれは住宅ローンを借り入れる金額にもよるけどね。ちなみに長期優良住宅の場合は、年間控除上限が「50万円」になるので、10年間マックスで受けられれば「500万円」、13年間マックスで受けられれば「650万円」となる。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

おー凄いじゃん!長期優良住宅なら最大で150万円分もお得になるのかー!

マイホーム博士
マイホーム博士

ま、これはあくまでもマックスの控除額を受けられる場合じゃな。
だが、5000万円以上の大きな金額を借りる場合はこのシミュレーションに近い金額分お得になる可能性があるぞい。

普通に「100万円以上お得になる」というケースも多いと考えておこう。

助手ちゃん
助手ちゃん

大きな金額を借りるほど、お得になる可能性が高い、と!

マイホーム博士
マイホーム博士

もう一度言っておくが、住宅ローン減税の控除期間「13年間」まで受けられるのは、注文住宅の場合は2021年9月末までの契約が必須条件じゃからな!

 

つまり「注文住宅の場合は2021年9月末までが買い時」としっかり覚えておこう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

はいポン!

≫無料で住宅カタログを比較してみよう≪

希望エリアを選んで進むだけ!カンタン3分で完了。もちろん無料です。

2022年以降、住宅ローン控除の制度が見直されるかもしれない

マイホーム博士
マイホーム博士

2021年までがマイホームの買い時であるふたつめの理由。それは2022年以降は住宅ローン減税の制度が見直される可能性が懸念されているのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

今の住宅ローン減税の制度が変わってしまうかもしれないってことですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。まだ確定ではないのだが、政府は「2022年度の税制改正で、従来の住宅ローン減税の控除額を見直す方向」で調整しているそうなんじゃ。

 

従来の住宅ローン減税制度と、見直し案を比べてみよう。

従来の住宅ローン減税制度
年末時点の借入残高の1%
上限金額は40万円(※長期優良住宅の場合50万円)
2022年以降の住楽ローン減税の見直し案
「年末残高の1%」あるいは「年間の支払い利息」のどちらか低い金額
たぬきちゃん
たぬきちゃん

どっちがお得なのか、ぜんぜんわからんポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

これは従来の住宅ローン減税制度の方が圧倒的に得と考えた方がいいな。

 

超ザックリとした計算じゃが、例えば5000万円の住宅ローンを金利0.5%で借りた場合、従来の制度だと年間40万円の控除が受けられるが、見直し案の制度だと25万円の控除しか受けられないことになるわけじゃ。

 

年間で15万円もの差が出るわけだから、10年間で150万円程度の金額差が出てしまうかもしれないのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

それはけっこう大きいですね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

要は、改正されちゃったら施主からすると住宅ローン減税のうま味が減るってことだポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。まだ見直し案が確定したわけではないものの、政府が見直しの方向で調整に入っているわけだし2022年に改正される可能性は濃厚と考えておくべきじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

それって、2021年に契約すれば改正されても、ずっと改正前のルールが適用されるの?

マイホーム博士
マイホーム博士

良い質問じゃ!
その通り。改正前に契約すればずっと改正前のルールが適用されるぞい。2021年9月末までに契約できれば、13年間の従来のルールで住宅ローン控除が受けられるからお得ってわけじゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

たしかに、2021年はマイホームの買い時かも!

今は超がつくほどの低金利時代!(だが今後は金利上昇の懸念も?!)

マイホーム博士
マイホーム博士

2021年までがマイホームの買い時である3つめの理由。
それは今が超低金利時代だからじゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

たしかに、今は住宅ローンの金利が安いって言いますよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。今や、住宅ローンの金利は固定金利で1%を切る、変動金利なら0.5%を切る時代。ハッキリ言ってこれ以上下がることは考えられないくらいの低金利じゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

昔はもっと金利が高かったの?

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃよ。例えば、1990年には変動金利が8%以上だったこともある。

住宅ローンの金利推移

住宅ローンの金利推移

助手ちゃん
助手ちゃん

今って本当に金利安いんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

試しに住宅ローンで4000万円を金利0.5%で借りた場合と、金利8%で借りた場合を比べてみようか。

4000万円を金利0.5%で借りた場合(35年ローン)
毎月の返済額:103,834円
総支払額:43,610,280円
4000万円を金利8%で借りた場合(35年ローン)
毎月の返済額:284,104円
総支払額:119,323,680円
助手ちゃん
助手ちゃん

笑えないくらいの金額差がありますね…。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

8%で借りたら4000万円借りて1.2億円も返さないといかんの?!やばない?!

マイホーム博士
マイホーム博士

まぁこれはちょっと極端な例だが、こういう時代もあったってことじゃ。

いずれにしても今は超低金利時代。マイホームを買おうと思っているのであれば、この低金利の恩恵を受けない手はないじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でも、低金利時代ってずっと続くんじゃないの?

マイホーム博士
マイホーム博士

正直いって未来のことはなんともいえない。

 

だが、ここにきて米国の長期金利がだんだんと上昇傾向にある点は意識しておくべきかもしれない。

 

もちろん、すぐに国内の住宅ローン金利がドーンと上がるというわけではないと思うが、このまま米長期金利の上昇傾向が続くと、日本の住宅ローン金利にも影響が出る可能性はあるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そうなの?!怖いポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

いずれにせよ、今はもう下限のマックスなんじゃないか?とも言える低金利じゃ。

 

未来の金利のことはさすがにハッキリとはいえないが、今よりも金利が下がることは考えにくいという意見が多い。

 

その反面、米長期金利の上昇局面をみても今後金利が上がる可能性はあると言えるじゃろう。

 

いたずらに急かすわけではないが、低金利の恩恵を受けるにはできるだけ早めがいいわけじゃ。

今回の記事をまとめると

マイホーム博士
マイホーム博士

まとめにもう一度、2021年がマイホームの建て時(買い時)である理由を再掲しよう。

2021年がマイホームの建て時である3つの理由
  • 13年間も住宅ローン控除を受けられる(消費税増税前は10年だった)
  • 2022年以降、住宅ローン控除の制度が見直されるかもしれない
  • 今は超がつくほどの低金利時代!(だが今後は金利上昇の懸念も?!)
マイホーム博士
マイホーム博士

注文住宅を建てる場合、2021年9月までの契約であれば住宅ローン減税の控除を「13年間」受けられる。そして、2022年以降は住宅ローン減税の制度が、施主からすれば「改悪されてしまう可能性」がある。

 

これによって、来年以降マイホームを建てるとなると2021年9月までに建てるのに比べると200万円以上損してしまう可能性があるのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

200万円以上はデカイ金額だポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

そして、今は超がつくほどの「低金利時代」。金利はいつ上がってしまうかわからない。
だから今マイホームを買おうと考えているのであれば「注文住宅なら2021年9月末までがお得」であることを覚えておこう!

助手ちゃん
助手ちゃん

注文住宅の場合は2021年9月までが建て時!買い時!ですね!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でも2021年9月までに契約って…もうあんまり時間がないポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。新型コロナウイルスの影響もあるし、できるだけ早く動くに越したことはない。

マイホームを購入しようと検討しているなら、まず真っ先に行うべきは「候補のハウスメーカーの選定」じゃな。

 

2021年9月までに契約するとなれば、すぐにでも動くべきじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

すぐに動く!となればまずはカタログ比較でハウスメーカーの候補を探すわけですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

そういうことじゃな!というわけで、以下の手順からハウスメーカーを比較することをオススメするぞい!

家づくりはまず住宅カタログの比較から始めてください!

注文住宅のマイホーム計画はまずは住宅カタログ一括請求がはじめの一歩!

住宅カタログを何冊か見比べるだけでも「各社の特徴・強み」がわかってきますし、同時にある程度の住宅の予備知識が身に着きます。注文住宅を建てるうえで知識があるかどうかは非常に大きな違いです。

繰り返しになりますが、いきなりモデルハウスに来店するのはオススメできません。言い方は悪いですが、営業マンからすれば「知識ゼロのお客様=とっても扱いやすいお客様」です。値段も設備も材料も、さらにはもっとコスパや性能に優れる他社の存在すら知らないのですから。

ハウスメーカー選びで失敗や後悔をしたくない人は、デザインだけに目を向けるだけでなく、性能とコスパをカタログ比較することをお願いだからやってみて下さい!生涯一度の家作りで失敗すると、ご家族の家計と幸福度に大きな影響を与えます!(マジで!)

\ 家作りに興味があるなら /
お願いだから無料住宅カタログで比較して!

≫【LIFULL HOME’S】無料カタログ郵送はココから≪

liffulhomes2

注文住宅のマイホーム計画は「比較・相見積もり」が"超重要"です!

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、アシスタント諸君よ!

注文住宅でマイホームを建てたいと思った時「まず何をすべきか?」知っているかね?

助手ちゃん
助手ちゃん

たしかにマイホームって購入経験ないですし。

まずなにからすればいいのかわからないですね…。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
あ!住宅展示場に行けばいいんじゃないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

チッチッチ!

「いきなり住宅展示場へ行く」のはハッキリ言ってオススメしないぞい。

長くなるのでオススメしない理由は以下のリンクで読むのじゃ。

なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫

たぬきちゃん
たぬきちゃん
住宅展示場へ行くのが正解じゃないなら、いったいどうすればいいのさ!
マイホーム博士
マイホーム博士
結論から言うが、マイホームを検討し始めたらまずは「カタログ比較をする」のが正解じゃよ!
たぬきちゃん
たぬきちゃん
なんでや?
マイホーム博士
マイホーム博士

これはなにも住宅に限った話ではない。

例えば最新型テレビを買う場合を考えてみよう。テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そりゃあ比較するよね。

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損しちゃうじゃん。

マイホーム博士
マイホーム博士

そう!その通りなんじゃ。

家よりもはるかに安い買い物の家電でもじっくり比較してから買い物するのだから注文住宅だって比較して当然。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。

それは確かにその通りですよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

それにね。注文住宅はハウスメーカーが違えば「住宅性能の差」「デザイン性の差」「メンテナンス性の差」が非常に大きいもの。

そしてなによりテレビとは比較にならないくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!

助手ちゃん
助手ちゃん

そうなんですか…

いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士
住宅性能のスペックが同水準であっても、ハウスメーカーが違えば200万円、300万円の価格差があることは当たり前。場合によっては800万円~1,000万円もの価格差があることだってザラにあるのが注文住宅の業界じゃよ。
たぬきちゃん
たぬきちゃん

1000万円も価格差があることもあるの?!

同じような住宅性能スペックなのに?!

助手ちゃん
助手ちゃん
じゃあハウスメーカーを比較しないで注文住宅を買っちゃったら知らず知らずのうちに1000万円単位で損していたってことがあり得るってことですか?!
マイホーム博士
マイホーム博士

余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。

と、いうかそもそもオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。

1社を見学しただけで気に入ってしまって営業マンに言われるがままに家を建ててしまうということは自分の希望条件の家の適正価格がわからないまま「人生最大の買い物」をするということじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
それはさすがに軽率ですよね…
マイホーム博士
マイホーム博士

どうじゃ?

もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん
いや、後悔なんてモンじゃないんだが。
マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。

だからこそ注文住宅のマイホーム計画はまずは住宅カタログを比較するべきなんじゃよ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん
住宅カタログを比較すればハウスメーカーの価格差で泣くことはないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。

ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
比較めちゃくちゃ大事じゃん。
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。それにカタログを比較することによって価格差だけでなく、目には見えにくい「住宅性能も比較できる」からね!
助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。そういう見た目でわからない部分を比較できるのもいいですね!
マイホーム博士
マイホーム博士
複数の住宅カタログを比較することで初めて自分の希望条件の家の適正価格がわかるわけだし、相場観も養われるわけだからね。少なくとも5社程度は比較しておきたいところじゃな。
たぬきちゃん
たぬきちゃん
でも、住宅カタログを取り寄せるのもお金がかかるんじゃないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

チッチッチ!

住宅カタログの取り寄せは完全無料だし、候補のハウスメーカーのHPで一つ一つ取り寄せるような面倒な作業も必要ない。

いまどき住宅カタログはライフルホームズで無料一括取り寄せがスタンダードじゃ!

建てたいエリアやおおまかな予算を入れるだけで、施工可能なハウスメーカー・工務店がバシッと出てくるので手続きもそれこそ3分ほどでできちゃうぞい。超簡単じゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
3分でできちゃうなら簡単だし気軽だね!
マイホーム博士
マイホーム博士

無料で簡単、すぐ届く。

住宅カタログの比較はメリットこそたくさんあるが、デメリットになるようなことは一つもないので間違いなくやっておくべき「家づくりの必須項目」と心得るのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
無料ならすぐできるし、何よりマイホームの価格差で泣く可能性を大幅に減らせるなら絶対やるべきですね!
マイホーム博士
マイホーム博士

そういうこと!

なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!

家づくり失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

コチラからすぐに住宅カタログを比較してみよう!

ライフルホームズ

ライフルホームズは住宅情報サイトの最大手!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!

カンタン3分!無料で住宅カタログを比較しよう!

ライフルホームズの一括カタログ取り寄せの手順

まずは抽出するハウスメーカーの検索条件を選びます。

「建物価格」「建築予定地」「人気テーマ」で検索できますが、エリアが決まっているなら「建築予定地」で検索するのがオススメ。希望の市区町村まで選べば施工エリア対応しているハウスメーカーがズラリ出てきます。それぞれザックリとした価格帯・坪単価も掲載されていますので条件に合いそうなハウスメーカーを選ぶだけ。この段階ではいろいろなハウスメーカーのカタログを取り寄せちゃってOKです!

次にお名前や住所・ご連絡先など必要事項を入力する項目になります。必須事項は入力しますが、任意の項目は書いても書かなくても大丈夫です。

必要事項を入力したら案内に従ってページを進めるだけです。所要時間は約3分程度。とっても簡単です。

Lifull HOME’Sのカタログ取り寄せ詳しい手順はコチラ≫

コチラから無料で住宅カタログを比較してみよう!

コメント

  1. 匿名 より:

    今駆け込み需要凄そうね。けど、だいたいこういう施策は終わっても新たな需要喚起の施策が行われるから慌て過ぎてヘンなとこで一生モノの買い物するのは良くないと思います。

タイトルとURLをコピーしました