クレバリーホームの気密性・断熱性について解説します!

クレバリーホームの気密性・断熱性クレバリーホームの解説ブログ
マイホーム博士
マイホーム博士

今回のブログ記事ではクレバリーホームの気密性・断熱性について詳しく解説していくぞい!
クレバリーホームの注文住宅の気密性・断熱性が知りたい方はこのブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!

クレバリーホームの気密性・断熱性はそこそこ優秀

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、今回のブログ記事ではクレバリーホームの気密性・断熱性について特集していくぞい!

助手ちゃん
助手ちゃん

クレバリーホームといえば外壁タイルにこだわるローコストハウスメーカーですよね!気密性・断熱性はどうなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。結論からいってクレバリーホームの標準仕様の気密性・断熱性は「おそらく普通よりちょっと優秀」というレベルじゃろうな!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

おそらく?そんな曖昧なことじゃ困るポン!
ハッキリしてくれないと!

マイホーム博士
マイホーム博士

実はクレバリーホームは一部商品を除いて、ハッキリとした気密性・断熱性の数値を公表していないのじゃよ。

 

と、いうのもクレバリーホームはフランチャイズハウスメーカーで、FC加盟店によって断熱仕様に若干の差があるのじゃよ。だからハッキリとした数値を出すのはちょっと難しいのじゃ。

 

なのでこのページでは断熱層の分厚さや使っている断熱材のだいたいのスペックから推測した断熱性能の数値を解説するってわけじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん。まぁそれなら仕方ないか。

断熱性で後悔している人はすごく多いんです!

せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。

マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。

UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています

もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。

住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。

カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!

≫高気密・高断熱のハウスメーカーを比較する≪

ちなみに住宅カタログ一括請求をすると「営業電話がバンバンかかってくるのでは?」と不安に思う方も多いと思います。日中はお仕事が忙しくて、たくさん電話がくると困る場合もあるでしょう。

そんな場合はカタログ請求をする際、自由記入欄(お問い合わせ内容の欄)がありますので、そちらに「ご連絡いただく場合はメールでお願いします」と一言書いておくのがオススメです。これだけで直接電話がかかってくる回数はかなり減ります。個人的な実体験ですが、以前15社以上を一度にカタログ請求した時にこの文言を書いたところ電話がかかってきたのは1社だけでした。

クレバリーホームの断熱構法

マイホーム博士
マイホーム博士

さてまずはクレバリーホームの断熱構法から解説していこう。
クレバリーホームは「外壁断熱」を採用しているぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

外壁断熱?それはなんだい?

マイホーム博士
マイホーム博士

その名の通り、外壁の内部にスキマなく断熱材を充填する方法じゃな。ま、クレバリーホームは外壁断熱と言っているが、一般的な「充填断熱構法」と変わらないかな。

クレバリーホーム 外壁断熱(充填断熱)

クレバリーホーム 外壁断熱(充填断熱)

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なーんだ。普通の充填断熱構法じゃん。

マイホーム博士
マイホーム博士

それと、クレバリーホームでは壁の室内側にはペーパーバリアシート(気密シート)で覆って気密性を高めているぞい。コンセントボックスにも丁寧に気密処理を施しているようじゃな!

 

それと外壁の室外側には外からの輻射熱を抑えるアルミニウム製の透湿・防水・遮熱シートを施工しているのじゃ。このシートのおかげで夏は輻射熱を反射して涼しく、冬は屋外への熱の放射を抑えて室内を暖かく保つことができるのじゃよ。

ペーパーバリアシート(気密シート)

ペーパーバリアシート(気密シート)

透湿・防水・遮熱シート

透湿・防水・遮熱シート

たぬきちゃん
たぬきちゃん

めっちゃ早口で言ってそう(笑)

マイホーム博士
マイホーム博士

ウゼエ…

助手ちゃん
助手ちゃん

ふむふむ。室内側には気密シート。室外側には透湿・防水・遮熱シートですね!

クレバリーホームの断熱材

たぬきちゃん
たぬきちゃん

で、クレバリーホームは断熱材になにを使っているの?

マイホーム博士
マイホーム博士

クレバリーホームの公式ホームページでは「無機質繊維系断熱材」を採用していると記載があるが、正確にはFC加盟店や地域によって採用する断熱材の標準仕様が変わる

一応、もっとも多いのは「高性能グラスウール」「ポリスチレンフォーム」を採用するケースじゃな。
各部位の断熱層の分厚さは以下の通り。

クレバリーホームの断熱箇所断熱材(分厚さ)
外壁高性能グラスウール(100mm)
天井高性能グラスウール(ブローイング200mm)
床下ポリスチレンフォーム(65mm)
たぬきちゃん
たぬきちゃん

コレって分厚いほうなの?

マイホーム博士
マイホーム博士

断熱層の分厚さとしてはなかなか分厚いほうだと思うぞい。特にローコスト住宅のなかでは分厚いほうじゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

ところで天井断熱の「ブローイング」ってなんですか?

ブローイングとは
ブローイングとはグラスウールやロックウール、セルロースファイバーなどの繊維系断熱材を粉々にしたものを専用の「ブローイングマシン」で吹き込む断熱構法。ボード状の断熱材とちがって複雑な形状にも吹き込むことができる。工期も早い。
クレバリーホーム 天井断熱(ブローイング)

クレバリーホーム 天井断熱(ブローイング)

マイホーム博士
マイホーム博士

ブローイングはよくよく天井断熱に用いられる断熱構法じゃよ。複雑な形状でも安定した断熱性能を確保できるうえ工期も早いからね!

助手ちゃん
助手ちゃん

ふむふむ。

マイホーム博士
マイホーム博士

ただ、クレバリーホームはFC加盟店によっては外壁部分の断熱材にロックウール発泡ウレタンフォームを使っている場合もある。マイホームの建設予定地が防火地域で無い場合は、発泡ウレタンフォームを標準の断熱材とすることもあるようじゃ。なので、詳しくは地域ごと(FC加盟店ごと)にヒアリングが必要じゃな。

クレバリーホームの窓断熱

マイホーム博士
マイホーム博士

次はクレバリーホーム窓断熱についてじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

窓断熱は大切なんだよね!

助手ちゃん
助手ちゃん

一戸建て住宅の断熱性能の5~6割は窓で決まると言われているんですよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り。

で、クレバリーホームの窓断熱の使用は以下の通りじゃな。

クレバリーホームの窓断熱仕様
窓ガラス:Low-Eペアガラス(アルゴンガス封入)
窓サッシ:アルミ樹脂複合サッシ
クレバリーホーム 窓断熱

クレバリーホーム 窓断熱

マイホーム博士
マイホーム博士

クレバリーホームの窓断熱仕様は、まぁ割とよくある仕様ではあるが、ローコスト住宅のなかでは優秀な方じゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

ローコスト住宅だとペアガラスでも「乾燥空気封入タイプ」が多いですもんね。
クレバリーホームの「アルゴンガス封入」タイプのペアガラスはちょっとだけグレードが高い気がします。

クレバリーホームのC値 UA値

たぬきちゃん
たぬきちゃん

クレバリーホームは気密性・断熱性の数値は公表していないんだっけ?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。クレバリーホームでは残念ながら気密性・断熱性の数値は非公表じゃな。
当記事の冒頭でも言ったとおり、クレバリーホームはFC加盟店や地域によっても断熱仕様に差があるから、公表していないのじゃろう。

 

ただクレバリーホームの断熱層はローコスト住宅としてはなかなかに分厚い方なので数値もそこまで悪くないと思われる。あくまで推測値ではあるが、これくらいの数値はあるのではないかと言われているぞい。

クレバリーホームC値(cm2/m2)UA値(W/m2K)
標準仕様調査中0.6以下(推測値)
たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん。UA値0.6以下ならけっこう優秀なんじゃない?

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな!クレバリーホームの断熱層は「外壁:100mm」「天井:ブローイング200mm」「床下:65mm」となかなか分厚いからね。この分厚さは大手ハウスメーカーに匹敵するか、あるいは超えるレベルの分厚さじゃ。

 

窓断熱の仕様も平均以上のものは使っているし、おそらくこのくらいのUA値はあるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でも加盟店によって断熱材の分厚さが変わることもあるんじゃないの?

マイホーム博士
マイホーム博士

いや、クレバリーホームの公式HPに乗っている分厚さを下回ることはおそらくないぞい。
FC加盟店が営業努力として、この基準以上の断熱仕様に変更することは認められているらしいが、この基準を下回る改変は許されていないようじゃから。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なるほど、それなら安心だポン!

助手ちゃん
助手ちゃん

UA値0.6以下なら、4~7地域のZEH基準もクリアしてますし優秀ですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。クレバリーホームの断熱性は標準仕様でもそこそこ優秀と考えていいじゃろう。特にローコスト住宅で考えればなかなかのものじゃな。

助手ちゃん
助手ちゃん

でもC値はわからないんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。
クレバリーホームは外壁の室内側に気密シートを施工しているし気密性(C値)もそこまで悪いわけではないと思うが、正確な数値はヒアリングすべきじゃな!

クレバリーホームとよく比較されるハウスメーカーは?

■クレバリーホームと価格帯が近いハウスメーカー
桧家住宅
富士住建
ヤマト住建
タマホーム
GLホーム
アエラホーム
ヤマダホームズ
アイフルホーム
フィアスホーム
アキュラホーム
ウィザースホーム

■クレバリーホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
住友不動産
土屋ホーム
ミサワホーム
トヨタホーム

クレバリーホームは、タイル外壁にこだわるローコスト住宅メーカーです。

「タイル」は重厚感のある見た目を実現できるだけでなく、汚れが付きにくくメンテナンスコストを抑えられる優秀な外壁材です。初期費用がその他外壁材に比べて高い点はデメリットですが、クレバリーホームは標準仕様でタイル外壁を採用している点が大きな特徴。ローコスト住宅の価格帯で、重厚感のあるタイル外壁のマイホームを実現したいなら、クレバリーホームは要チェックです。

クレバリーホームを候補に検討している方は、同価格帯のハウスメーカーと比較されている方が非常に多いです。また、クレバリーホーム同様、タイル外壁を得意とするハウスメーカーともぜひチェックしておきましょう。一条工務店などは、非常に汚れが付きにくいハイドロテクトタイルをオプション採用できるため比較されている方も多いはずです。また、クレバリーホームと姉妹ブランドとなるウィザースホームもタイル外壁を得意としており、価格帯も近いので是非比較しておきましょう。

競合ハウスメーカーと比較することで「新たに重視すべき部分」が見つかることはよくあります。クレバリーホームを候補にしている場合は、上記にピックアップしたハウスメーカーの中から少なくとも4~5社程度と比較しておきましょう。

↓クレバリーホームとよく比較されるハウスメーカー↓

≫競合ハウスメーカーとスペックを比較しよう!≪

上記の「クレバリーホームとよく比較されるハウスメーカー」の多くがライフルホームズでカタログを無料で取り寄せられます。クレバリーホームの競合ハウスメーカーを比較するなら以下の手順がオススメ。約3分で完了し、もちろん無料です。

①価格帯を指定せずに建築予定地を選択
②対応メーカーから欲しいカタログにチェック

↓クレバリーホームとよく比較されるハウスメーカー↓

≫競合ハウスメーカーとスペックを比較しよう!≪

今回の記事をまとめると

  • クレバリーホームの断熱性は非公表だが、優秀と思われる
  • 三菱地所ホームの気密性は非公表なのでヒアリングすべき
  • FC加盟店によって断熱仕様が変わる可能性がある
  • 窓断熱の使用は普通(ローコスト住宅としては優秀)

注文住宅はとにかく「比較・相見積もり」が"超重要"です!

マイホーム博士
マイホーム博士
さて、アシスタント諸君よ! 注文住宅でマイホームを建てたいと思った時「まず何をすべきか?」知っているかね?
たぬきちゃん
たぬきちゃん
わかんないポン!
助手ちゃん
助手ちゃん
えーと、あ!住宅展示場に行けばいいんじゃないですか?
マイホーム博士
マイホーム博士
チッチッチ! 「いきなり住宅展示場へ行く」のはハッキリ言ってオススメしないぞい。長くなるのでオススメしない理由は以下のリンクで読むのじゃ。

なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫

マイホーム博士
マイホーム博士
結論から言うが、マイホームを検討し始めたらまずは「カタログ比較をする」のが正解じゃよ!
たぬきちゃん
たぬきちゃん
なんでや?
マイホーム博士
マイホーム博士
なにも住宅に限った話ではない。例えば最新型テレビを買う場合を考えてみよう。
テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?
たぬきちゃん
たぬきちゃん
そりゃあするよね。
だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損じゃん。
マイホーム博士
マイホーム博士
そう!その通りなんじゃ。
注文住宅だって同じような見た目でも「性能差」「デザイン差」が大きいもの。 そしてなによりテレビとは比較にならんくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!
助手ちゃん
助手ちゃん
そうなんですか… いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?
マイホーム博士
マイホーム博士
ハッキリ言って同じような性能の家でもハウスメーカーが違えば200万円、300万円の価格差があることは当たり前。場合によっては800万円以上の価格差があることだってザラじゃよ。
たぬきちゃん
たぬきちゃん
800万円以上も?!
助手ちゃん
助手ちゃん
じゃあ注文住宅を比較しないで買っちゃったら知らず知らずのうちに800万円も損していたってことがあり得るってことですか?!
マイホーム博士
マイホーム博士
余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。

と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?
たぬきちゃん
たぬきちゃん
いや、後悔なんてモンじゃないんだが。
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。 だからこそまずはカタログ比較をするべきなんじゃよ!
たぬきちゃん
たぬきちゃん
カタログを比較すればハウスメーカーの価格差で泣くことはないの?
マイホーム博士
マイホーム博士
正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。
ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。
たぬきちゃん
たぬきちゃん
比較めちゃくちゃ大事じゃん。
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。それにカタログを比較することによって価格差だけでなく、目には見えにくい「住宅性能も比較できる」からね!
助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。そういう見た目でわからない部分を比較できるのもいいですね!
マイホーム博士
マイホーム博士
そういうこと!
なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!

失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5~6社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

コチラからすぐに住宅カタログを比較してみよう!

LIFULL HOME'S

ライフルホームズは最大手の住宅情報サイト!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました