
それでは今回は、ローコストメーカーのなかでも比較的人気の高い「クレバリーホーム」についてザックリと特徴を解説していくぞい!
クレバリーホームの特徴と基本情報
- 主な特徴:外壁タイルにこだわるローコストメーカー
- 構造 :木造(プレミアム・ハイブリッド構法)
- 基礎 :べた基礎
- 断熱材 :ロックウール
- 坪単価 :50万円前後
- ZEH :対応可能
- 耐震性能:★★★★☆
- 断熱性能:★★★☆☆
- 気密性能:★★★☆☆
- コスパ :★★★★☆
- 総合評価:★★★☆☆

さてアシスタントのたぬきくん。クレバリーホームの特徴は知ってるかの?

うーん、正直あんまりよく知らないポン。積水ハウスとかダイワハウスに比べると知名度はあまり高くないのかな?

フォッフォッフォ。
確かに積水ハウス・ダイワハウス・住友林業あたりの大手ハウスメーカーと比べるとクレバリーホームは少し知名度は劣るかもしれん。だが、知名度は劣ってもこだわりを持って良い家を建てるハウスメーカーじゃから勉強しておいて損はないぞ!

この人、「フォッフォッフォ」って笑うんだ…。キャラ付け必死だな…。

そうなんですね!クレバリーホームの「こだわりポイント」と特徴を教えてくださいポン!
クレバリーホームの特徴は外壁タイル


へー!タイル外壁って注文住宅ではだいたい「オプション」になる高級外壁ですよね?

よく知っとるの!そうじゃ「タイル外壁」は強度やメンテナンス頻度、重厚感や高級感などあらゆる面で優れた外壁材なんじゃが、一番のネックは「初期費用が高め」という点。
じゃが、クレバリーホームは「タイル外壁は高い」という常識をぶっ壊したのじゃ。クリバリーホームは全ての商品で標準装備としておる。これはなかなか他のハウスメーカーにはない大きな特徴じゃ。

クレバリーホームはタイル外壁が標準装備なんですね!すごいポン!

しかも、比較的「高級品」とされるタイル外壁を使っていながら、坪単価はおおよそ「50万円前後」。以前の記事でもかるく説明したが「坪単価50万円」以下のハウスメーカーは一般的に「ローコストメーカー」に分類される。
クレバリーホームはローコストメーカーでありながらタイル外壁を標準装備にしているのじゃ。

タイル外壁って重厚感があって「良いお家」って感じです!高級住宅街に建ち並んでいるお家はタイル外壁が多いですもんね。

もっとタイル外壁の具体的なメリットとデメリットが知りたいポン。
タイル外壁のメリットとデメリット

うむ。タイル外壁はかなりメリットが多いぞ。ザックリとまとめるとこんな感じじゃの。
- タイル外壁のメリット
- 強度が高い
- 傷が付きにくい
- 汚れが付きにくい
- 耐火性能が高い
- 防音性能が高い
- 重厚感のある外観
- 塗り替えメンテナンスが不要
- タイル外壁のデメリット
- 価格が高い
- 重量があるため地震の時は建物の負担が大きい

へー!強度も高くて傷とか汚れも付きにくいんですね!さらに耐火・防音性能も高くて重厚感もある。おまけに塗り替えメンテナンスも不要だなんて!

しかもクレバリーホームはタイルを標準装備にしているから、ほとんど唯一の弱点といっても過言ではない「価格」の面もクリアしておる。

最強の外壁だポン!

クレバリーホームは「タイル外壁の注文住宅を比較的リーズナブルに建てられる」ことが人気の秘訣と言えるのう。
ちなみに、クレバリーホームの建築実例(イメージ)も見ておくと良い。タイル外壁の家は外観も素敵じゃろ?
クレバリーホームの建築実例(イメージ)

ステキです!やっぱりサイディング外壁にはない重厚感がありますね。

うむ。近年の新築一戸建てはサイディング外壁が8割以上のシェアとなっておるがその理由は「価格が安い」からというのが大きい。見た目の部分ではサイディングはほとんどタイルを模したものが多いが、本物のタイルには重厚感では敵わないのじゃ。
なぜローコストでタイル外壁の注文住宅を提供できるのか?

でもなんでクレバリーホームはローコストメーカーなのに、タイル外壁を標準装備にできるポン?

良い質問じゃな!
クレバリーホームがローコストでタイル外壁の住宅を提供できるのには2つの理由がある。
まず一つ目はクレバリーホームは「クレタイル」というオリジナルタイルを自社生産しているからじゃ。

自社生産だから他社製品を使うよりも割安で提供できるんですね!

そうじゃ。クレバリーホームは早くからタイルを「一戸建ての外壁に最良の素材」として注目していたハウスメーカーじゃからの。他社と差を付けるために、自社生産に踏み切ったんじゃろう。立派な企業努力じゃ。
ただしクレタイルは一条工務店のハイドロテクトタイルやパナホームのキラテックタイルと違って「光触媒」を使っていない。なので、これらのタイル外壁と比べると少し汚れやすいという欠点があるな。

そうなんだ。安い理由もあるんだね。

とはいえ、タイルじゃからな!他の外壁材と比べるとかなり優秀じゃよ!

クレバリーホームがタイル外壁の注文住宅を提供できるもう一つの理由も教えてください!

クレバリーホームがタイル外壁の注文住宅を安く提供できるもう一つの理由はフランチャイズ方式を採用しているからじゃな。フランチャイズ方式だと、施工の面でも資材調達の面でも余計な下請け業者を通す必要がない。
つまり不要な中間マージンをカットできるから、ローコストでタイル外壁の注文住宅を提供できるんじゃ。

中間マージンのカット!賢いやり方ですね。でも…フランチャイズ方式にもデメリットはあるんですよね?

そうじゃの。ちょっと長くなるので今回はここまでにして次回の記事ではクレバリーホームの「フランチャイズ方式」についてメリットやデメリットを解説していくぞい。

あ、まとめる前にもう少しだけ!今回の記事だと、クレバリーホームが安くてタイル外壁を標準採用しているって点しか紹介できていないので、他に注意すべき点とかをザックリでいいので教えてください!

確かに良い点だけを伝えるのは公平性に欠けるの。そうじゃのぅ。クレバリーホームの一番の注意点は「耐震性能」じゃ。
注文住宅を手掛けるハウスメーカーは多くのところが「耐震等級3」を標準装備としておるが、クレバリーホームは「耐震等級3」を保証しているわけではないと言う点は覚えておきたいの。

耐震性能は大事だと教わったポン。耐震等級もできれば最高等級がいいポン…。

フォッフォッフォ。
もちろん最高等級であるに越したことはないが、クレバリーホームも実物大の耐震実験なども行っておるぞいう。それに構造もオリジナルの独自工法「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用している。これはなかなか強度の高いオリジナル構法だし、一定の安心感はあると思うぞい。
まぁクレバリーホームの構造と耐震性能に関しても、別の記事で詳しく解説するのでしばらく待っておれ。

また「フォッフォッフォ」って言った…ちょっとキモいなぁ。
■クレバリーホームと価格帯が近いハウスメーカー
桧家住宅
富士住建
ヤマト住建
タマホーム
GLホーム
アエラホーム
ヤマダホームズ
アイフルホーム
フィアスホーム
アキュラホーム
ウィザースホーム
■クレバリーホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
住友不動産
土屋ホーム
ミサワホーム
トヨタホーム
クレバリーホームは、タイル外壁にこだわるローコスト住宅メーカーです。
「タイル」は重厚感のある見た目を実現できるだけでなく、汚れが付きにくくメンテナンスコストを抑えられる優秀な外壁材です。初期費用がその他外壁材に比べて高い点はデメリットですが、クレバリーホームは標準仕様でタイル外壁を採用している点が大きな特徴。ローコスト住宅の価格帯で、重厚感のあるタイル外壁のマイホームを実現したいなら、クレバリーホームは要チェックです。
クレバリーホームを候補に検討している方は、同価格帯のハウスメーカーと比較されている方が非常に多いです。また、クレバリーホーム同様、タイル外壁を得意とするハウスメーカーともぜひチェックしておきましょう。一条工務店などは、非常に汚れが付きにくいハイドロテクトタイルをオプション採用できるため比較されている方も多いはずです。また、クレバリーホームと姉妹ブランドとなるウィザースホームもタイル外壁を得意としており、価格帯も近いので是非比較しておきましょう。
競合ハウスメーカーと比較することで「新たに重視すべき部分」が見つかることはよくあります。クレバリーホームを候補にしている場合は、上記にピックアップしたハウスメーカーの中から少なくとも4~5社程度と比較しておきましょう。
↓クレバリーホームとよく比較されるハウスメーカー↓
↓クレバリーホームとよく比較されるハウスメーカー↓
クレバリーホームの注文住宅が向いている人・向いていない人
- クレバリーホームの注文住宅が向いている人
- タイル外壁の注文住宅を求める人
- コストパフォーマンスを重視する人
- 建物よりも土地にお金をかけたい人
- クレバリーホームの注文住宅が向いていない人
- 耐震等級3を求める人
- 豪華な内装レベルを求める人
注文住宅はとにかく「比較・相見積もり」が"超重要"です!




なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫



テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損じゃん。

注文住宅だって同じような見た目でも「性能差」「デザイン差」が大きいもの。 そしてなによりテレビとは比較にならんくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!





と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?




ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。




なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5~6社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

ライフルホームズは最大手の住宅情報サイト!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
クレバリーホームのメリット・デメリット
- クレバリーホームのメリット
- 坪単価が安い(坪単価50万円前後のローコストメーカー)
- フランチャイズ方式でローコストを実現
- ローコストなのにタイル外壁を標準装備
- タイル外壁は自社生産の「クレタイル」
- クレバリーホームのデメリット
- 耐震等級は最高等級3が保証されていない
- クレタイルは光触媒を使っていない(やや汚れやすい)
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。
安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。
営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
コメント