
それでは今回のブログ記事では木造住宅専門メーカー「住友林業」の構造について解説していくぞい。住友林業は新築の戸建て住宅では「ビッグフレーム構法」と「マルチバランス構法」の2種類をメインに発売しているが、最近では「ビッグフレーム構法」の方に積極的に導いていく営業スタイルじゃ。つまりビッグフレーム構法は住友林業の主力の構造といえるな!
と、いうことで今回は「ビッグフレーム構法」にフォーカスして解説していくんじゃ。
住友林業 ビッグフレーム構法の特徴

ビッグフレーム構法!なんだか凄そうな構法ですね。どんな構法なんですか?

ビッグフレーム構法は一般的な日本の在来工法に似たラーメン構造の一種じゃ。ラーメン構造とは主に高層ビルなどに使われる構造じゃが、これを木造住宅で実現したのが住友林業のビッグフレーム構法なんじゃ。

ラーメンってあの食べ物の「らーめん」ですか?

食べ物のらーめんのわけないじゃろう。ラーメンとはドイツ語で「額縁」とか「フレーム」を意味する単語。つまり、ラーメン構造とは「柱と梁を剛接合して造ったフレーム」を構造躯体にした構造のことじゃ。
一番イメージしやすいのは公園にある「ジャングルジム」じゃな!ジャングルジムの縦方向の鉄棒が柱、横方向の鉄棒が梁と考えるとわかりやすい。あのような立体的なフレームに壁を取り付けたものがラーメン構造じゃ。

ジャングルジムがラーメン構造。わかりやすいですね!他にビッグフレーム構法は特徴がありますか?

もちろんあるぞい。
ビッグフレーム構法は「柱や梁で支える」タイプなんじゃが、特徴はこの柱の幅にある。
一般的な柱が105mm角であるのに対し、ビッグフレーム構法では「ビッグコラム」と呼ばれる幅560mmの大断面集成柱を主要構造材として採用しておる。一般的な柱の「5倍の幅」じゃ。

家を支える柱が普通の5倍も幅があるなんてすごい!耐震性能が高そうですね!

うむ。耐震性能はもちろん高いぞ。国の基準である「耐震等級」では最高等級3を標準装備としておる。それだけじゃなく住友林業では実物大の住宅モデルで振動実験を行い、耐震性能を検証しておるが、ビッグフレーム構法では東日本大震災と同等の揺れ「最大加速度2,699gal」を余裕でクリアしとるんじゃ。

さすが5倍幅の柱!耐震性能は安心できそうですね。
ビッグフレーム構法は設計自由度が高い

凄いのは耐震性能だけじゃないぞ。ビッグフレーム構法の優れているところは設計自由度が高い点じゃ。

はかせ!設計自由度ってなんですか?!

たぬきくんよ。設計自由度とは設計の自由度じゃ!

そのまんまだな…。

む・・・。じゃあちょっと説明しよう。
ビッグフレーム構法で使っている柱は通常の5倍もの幅をもつ長方形の柱。これは柱というよりも、もはや「ちょっとした壁」のようなもので、実際「耐力壁」の役割も果たす。そのため、構造躯体を構成する柱や壁などを「最小限に抑えることが可能」なんじゃ。

画像でみるとわかりやすいけど、確かに柱というにはぶっとすぎるよね。
ビッグフレーム構法は【大空間リビング・大開口の窓】が可能

設計自由度が高いと色々な間取りプランが実現できるってわけですね!例えばどんな間取りが実現できるんですか?

そのとおり。設計士と一緒に自分だけの理想の間取りプランを練り上げていくのは「注文住宅の醍醐味」じゃ!住友林業は通常の5倍幅の柱で耐震性を確保しているから、ドーンと広々としたリビングや大開口の窓とか開放的な空間をつくることが可能じゃ。
「よそのハウスメーカーでは断られた間取りプランも住友林業なら実現できた」というケースもけっこうあるようじゃな!

広々リビング!大きな窓!憧れるなぁ!他には?他には?
ビッグフレーム構法はキャンティレバーが可能

それからビッグフレーム構法は1階と2階で柱の位置を変えることができる。そのため、マンションとかでよく見かける1階よりも2階のほうが大きく張り出した「キャンティレバー」も実現できるぞい。

これ、いいですね!雨も防げるし、アイディア次第ですごく良い空間になりそう!でも、強度が高くないと実現できなさそうなデザインですね。

キャンティレバーは建ぺい率に含まれない空間となるケースも多いし人気じゃ。あと他にも「2台収納のビルトインガレージ」なんかも実現できる。これも強度がないと実現が難しいプランじゃぞ。
ビッグフレーム構法は2台収納ビルトインガレージが可能

ビルトインガレージはお父さんが喜びそう!

他にもアイディア次第で、色々な間取りが実現できる。これが「設計自由度が高い」ということなんじゃ。

でも、一般人は独創的な家のアイディアなんか持ってないと思いますけど…

そこは安心してよいぞ。当然、住友林業サイドにも優秀な設計士がおるし、住友林業は提案力にも優れているハウスメーカーとして定評がある。
それに住友林業は営業担当者、設計担当者、インテリア担当者、生産担当者、外構担当者などそれぞれの分野のエキスパートが「チーム体制」で総力を上げて理想の住まいをサポートしてくれるのじゃ!
施主の立場からはザックリとした意見や希望を言うだけでも、しっかりとしたプランを見せてくれる可能性は高いといえるじゃろう。

チーム体制か!頼もしい。住友林業は坪単価が高めなだけあって、品質は良いものは提供しているってことですね!

うむ。それでは今回はこの辺で。次回は、住友林業のもう一つの構法「マルチバランス構法」について解説していくぞい。
注文住宅はとにかく「比較すること」が大切!










今回の記事をまとめると
- ビッグフレーム構法は住友林業の主力の構造
- 耐震等級3を標準装備
- 通常の5倍幅の柱が「耐力壁」の役割も兼ねる
- 設計自由度が高い
- 大空間や大開口の窓が実現しやすい
- 独創的な間取りも実現しやすい
コメント