泉北ホームの耐震性について解説します!

泉北ホーム 耐震性泉北ホームの解説ブログ
マイホーム博士
マイホーム博士

今回のブログ記事では「泉北ホームの耐震性」について詳しく解説していくぞい!

「泉北ホームの家は地震に強いのか?」という点が気になる方はこのブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!

泉北ホームは2×4工法を採用

マイホーム博士
マイホーム博士

さて!今回のブログ記事では「泉北ホームの耐震性」について詳しく特集していくぞい!
アシスタント諸君は泉北ホームのことは覚えているかな?

助手ちゃん
助手ちゃん

もちろん覚えてますよ!関西で人気の「フル装備の家」シリーズを手掛けているところですよね!
たしか2×4工法で家を建てているんですよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り!泉北ホームは2×4工法で家を建てているハウスメーカーじゃな!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ツーバイ工法はたしか地震に強いんだよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ!

ツーバイ工法では床・壁・天井を強固に密接して頑丈なハコ型を造る。これはモノコック構造といって地震や台風など、外からかかるチカラを建物全体にバランスよく分散できる構造なのじゃ。

2×4工法と在来工法

2×4工法と在来工法

助手ちゃん
助手ちゃん

2×4工法はみるからに頑丈そうな構造体ですもんね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。だが、泉北ホームの2×4工法はさらに独自の強度アップの工夫も施されているぞい。

通常の2倍の量の木材を使用した2×4工法

マイホーム博士
マイホーム博士

まず、泉北ホームは一般的な2×4工法のおよそ2倍の量の木材を使用しているのじゃよ。

泉北ホームの2×4工法

泉北ホームの2×4工法

助手ちゃん
助手ちゃん

構造材をぜいたくにたくさん使っているんですね!強度が高そうですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。

一般的な2×4よりも頑丈と言えるじゃろう。
普通はピアノなど重量のあるものを2階に置く場合でも床の補強が必要になるのじゃが、泉北ホームの家なら標準仕様でも十分ピアノなどの荷重に耐えられるのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

すごいけど、ぼくはピアノなんか置かないポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

置けるのはピアノだけじゃないぞい。
例えばバスルーム。ほらお風呂は浴槽にお湯を貯めるじゃろ?バスルームもかなり重いんじゃよ。
そういう重い設備も特別な床補強なしで2階に配置できるのはメリットじゃろ。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど!標準仕様で2階に重い設備やモノを置けることで設計自由度も高まっているんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り。
泉北ホームは狭小地の多い関西が地盤のハウスメーカーだけに、標準仕様でも敷地を最大限有効に活用できるようにもともと下階の柱材・根太材を基準のおよそ2倍使っているのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

優しいね、泉北ホーム!

 

マイホーム博士
マイホーム博士

ま、そういう戦略ってことじゃな。

ちなみに家というのは重量が重ければ重いほど、地震の負荷を受けやすいので木材をたくさん使えばそれだけ地震に強くなるってわけでもないので、その点は誤解しないように。

泉北ホームはキチンと「構造計算」しているから問題ないけどね!

 

注文住宅の間取りで後悔しないために

注文住宅の間取りはハウスメーカーの設計担当者と相談しながら「理想の間取り」を実現していくもの。

でもご注意ください!ハウスメーカーごとに、その「提案力(プラン力)」には大きな差があります!どのハウスメーカーが自分にピッタリの「理想のプランニング」をしてくれるのか?実際に比較しないとわかりません。注文住宅の間取りで後悔したくないなら、必ず候補のハウスメーカーを複数社「比較」してください!

注文住宅の間取りを「ライフルホームズ」で比較しよう!≫

ダブル配筋べた基礎

マイホーム博士
マイホーム博士

泉北ホームは基礎も強いぞい!
泉北ホームのフル装備の家は全てのグレードで「ダブル配筋べた基礎」を採用しているのじゃ。

ダブル配筋べた基礎

ダブル配筋べた基礎

たぬきちゃん
たぬきちゃん

これって凄いの?

マイホーム博士
マイホーム博士

かなり分厚くて頑丈な基礎じゃよ。一般的なべた基礎と比べてみようか。

配筋や厚みなど一般的なべた基礎泉北ホームのべた基礎
配筋シングル配筋ダブル配筋
底板150mm250mm
立ち上がり幅120mm150mm
助手ちゃん
助手ちゃん

分厚さが全然違うんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。大手ハウスメーカーと比較しても遜色のない基礎のレベルじゃな。
ちなみにこ泉北ホームの基礎は一戸建て住宅よりも厳しい建築基準が設けられているガソリンスタンドと同レベルの基礎なんじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ガソリンスタンドって地震に強いの…?

マイホーム博士
マイホーム博士

住宅より強いのは間違いないぞい。
というかガソリン扱うんだから強い設計じゃないと困るじゃろ。

構造計算(許容応力度計算)

マイホーム博士
マイホーム博士

そして泉北ホームといえば全棟において「許容応力度計算による構造計算」を徹底している点も見逃せない特徴じゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

え?
家を建てるときってぜんぶ構造計算ってやってるんじゃないの?

マイホーム博士
マイホーム博士

いや、実は2階建て以下の木造住宅に関しては構造計算は義務化されていないのじゃよ。

 

資格をもった建築士が仕様規定に則って設計した建物なら、たとえ構造計算をしなくても建築基準法に定める構造耐力を有する家と認められるのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

そうなんですか。知らなかった。

マイホーム博士
マイホーム博士

それに構造計算をしている建物でも差があるぞい。

 

構造計算は大きくわけると「壁量計算」「許容応力度計算」があるのじゃが、この2つには雲泥の差があるのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

雲泥の差…いったいどれくらいの差なんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

カンタンに言うと壁量計算は極めて簡素な計算で、許容応力度計算は非常に精密な計算なのじゃ。

超ザックリいえば壁量計算は「住宅の壁の数を数えるだけ」。申請用紙もA3用紙1枚の簡素なものなんじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なにそれ!そんなのでいいの?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。壁の数さえ基準以上にあれば、壁の配置バランスとかそういうのは特に不問で建築確認が下りてしまうのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

そうだったんですね。それじゃあちょっと不安かも…。

マイホーム博士
マイホーム博士

その点泉北ホームはしっかりとした構造計算(許容応力度計算)を行っているから安心じゃな。

 

許容応力度計算ではちゃんと壁・梁・基礎などが地震荷重・風荷重・鉛直荷重に耐えられるかどうかを計算しているのじゃ!

構造計算(許容応力度計算)

構造計算(許容応力度計算)

たぬきちゃん
たぬきちゃん

全然違うんだね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。壁量計算はA3用紙のペライチで申請が済んでしまうが、許容応力度計算ではA4用紙250~300枚にも及ぶ申請資料が必要なんじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

A4用紙250~300枚?!
資料の量が壁量計算とはケタ違いですね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

250枚以上の資料って相当大変そうだポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

資料の量だけでも、壁量計算と構造計算(許容応力度計算)がどれだけ違うかわかるじゃろ。
いずれにしても泉北ホームは、本来は義務化されていない木造2階建て以下の建物でも、しっかりと「精密な構造計算」を行っているってことじゃ。

全棟で耐震等級3を取得

マイホーム博士
マイホーム博士

そして、泉北ホームは全棟構造計算して耐震等級3(最高等級)を取得しているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

国のお墨付きがあるとやっぱり安心ですよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

しかも壁量計算ではなくちゃんとした構造計算(許容応力度計算)によって取得した耐震等級3(最高等級)なのでより安心できると思うぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

っていうか、耐震等級3って壁量計算でも取得できるの?
A3用紙1枚なのに?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。壁量計算による構造計算でも耐震等級3は取れちゃうのじゃ。

と、いうのも法律上は「壁量計算」も「許容応力度計算」もおなじ構造計算として扱われているからね。

助手ちゃん
助手ちゃん

それでいいんですかね…?日本の耐震等級。

マイホーム博士
マイホーム博士

ま、壁量計算と許容応力度計算に明確な差があることは事実じゃが、耐震等級3の建物なら基準以上の壁量は確保できているわけだし、ワシ個人としてはそこまで気にしなくても問題ないとは思うがね。

 

ま、耐震性を特に重視したい人は「構造計算は壁量計算か?許容応力度計算か?」という点を気にすると良いかもじゃな!

泉北ホーム自体は実物大耐震実験をしていない

マイホーム博士
マイホーム博士

と、まぁこんな具合で泉北ホームはかなり耐震性には気を使っているハウスメーカーと言えるわけじゃ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

安心じゃん!泉北ホーム!

助手ちゃん
助手ちゃん

そういえば、泉北ホームは実物大の耐震実験はおこなっているんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

いや、実は泉北ホームはおそらく「実物大の耐震実験は行っていない」と思う。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そうなの?!

マイホーム博士
マイホーム博士

泉北ホームのホームページには耐震実験の記載が見当たらないからね。もし実物大の耐震実験を行っているなら必ずHPに記載するはずじゃろ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

たしかに…。
ちょっと不安になってきたポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

心配しなくても大丈夫じゃよ。

泉北ホーム自体は耐震実験は行っていないと思うが、泉北ホームが採用するのは「地震に強い2×4工法」じゃ。

 

ツーバイ工法の地震の強さは「日本ツーバイフォー建築協会」の実物大耐震実験で証明されているから安心だと思うぞい。

日本ツーバイフォー建築協会の実物大耐震実験

日本ツーバイフォー建築協会の実物大耐震実験

助手ちゃん
助手ちゃん

あ!セルコホーム(2×4工法)と同じってことですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。
日本ツーバイフォー建築協会が行った実物大耐震実験では阪神・淡路大震災時の地震波を再現しその後に新潟県中越地震の地震波を再現。そしてさらに阪神・淡路大震災の20%増しを加振して実験したが、3階建ての建物にもほとんど損傷がなかったってことじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

じゃあ安心じゃん!

マイホーム博士
マイホーム博士

それに2×4工法は「木材の規格(サイズ)」や「釘を打つ位置」「使用する金物」などがしっかり定められているマニュアル化した工法だから、日本ツーバイフォー建築協会が耐震実験を行っているなら安心だとワシは思うぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なるほど。建材の規格が決まっているから、泉北ホーム自体が耐震実験をやっていなくても安心なんだね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。それにそもそも泉北ホームはめちゃくちゃ耐震性能に関しては気を使っているハウスメーカーじゃ。

 

全棟で「許容応力度計算による耐震等級3」を確保しているわけだし、2×4工法は100年に1度レベルの大震災(阪神淡路大震災)でも全壊・半壊ゼロという実績もある。

 

結論、泉北ホームは地震に対してはかなり強いハウスメーカーと言っていいと思うぞい!

泉北ホームとよく比較されるハウスメーカーはコチラ≪PR≫

マイホーム博士
マイホーム博士
泉北ホームの解説はどうじゃったかね?
助手ちゃん
助手ちゃん
泉北ホームは住宅性能もいいし、フル装備の家はコスパもいいし気に入ってます!
マイホーム博士
マイホーム博士
ちなみに泉北ホームは関西エリア限定のハウスメーカーじゃが、関東エリアで泉北ホームが気に入った方は泉北ホームに似ていると言われる「富士住建」をチェックしてみるのもオススメじゃよ!

泉北ホームとよく比較されるハウスメーカーはコチラ↓

助手ちゃん
助手ちゃん
タウンライフなら他にも一緒にいろいろなタイプのハウスメーカーを比較できますしね!
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ! このページでも伝えた通り、ハウスメーカーのカタログ比較は注文住宅のはじめの一歩じゃ。 ハッキリ言ってカタログ比較もしないで適当にハウスメーカー決めたらほぼ間違いなくマイホーム計画が失敗するからね。
たぬきちゃん
たぬきちゃん
いきなり怖いこと言うなポン!
マイホーム博士
マイホーム博士
ただ逆に言えば、無料でできるカタログ比較と相見積もりをするだけで失敗の可能性を格段に減らすことができるわけじゃよ!?
たぬきちゃん
たぬきちゃん
たしかに!! それに無料だしね。やらない理由がないポン。
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。マイホームは高い買い物だし兎にも角にもまずは比較することが大事じゃよ!

≪PR≫泉北ホームとよく比較されるハウスメーカーはコチラ≫

今回の記事をまとめると

  • 泉北ホームの家は地震に強い
  • 泉北ホームは2×4工法を採用
  • 一般的な2×4工法の2倍量の木材を使用
  • ダブル配筋べた基礎
  • 許容応力度計算による構造計算
  • 全棟で耐震等級3を取得
マイホーム計画で絶対に失敗しないために!

マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。

それは「スペックの比較が足りない」からです!

マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?

家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。

ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。

マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。

安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。

そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。

営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。

だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。

それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。

大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。

【無料】マイホームへの第一歩!まずはカタログスペックで比較しよう!

ちなみに住宅カタログ一括請求をすると「営業電話がバンバンかかってくるのでは?」と不安に思う方も多いと思います。日中はお仕事が忙しくて、たくさん電話がくると困る場合もあるでしょう。

そんな場合はカタログ請求をする際、自由記入欄(お問い合わせ内容の欄)がありますので、そちらに「ご連絡いただく場合はメールでお願いします」と一言書いておくのがオススメです。これだけで直接電話がかかってくる回数はかなり減ります。個人的な実体験ですが、以前15社以上を一度にカタログ請求した時にこの文言を書いたところ電話がかかってきたのは1社だけでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました