
今回のブログ記事では、明朗会計で自由設計のローコスト住宅を手掛ける「ネクストハウス」の特徴・メリット・デメリットを解説していくぞい。
ネクストハウスがどんなハウスメーカーなのか?知りたい人はこのブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
ネクストハウスの特徴と基本情報
- 主な特徴:自由設計の明朗会計ローコスト住宅
- 構造 :木造軸組み+パネル工法
- 基礎 :べた基礎
- 断熱材 :吹き付けウレタンフォーム(アイシネン)
- 坪単価 :40~50万円前後
- ZEH :対応可能
- 耐震性能:★★☆☆☆
- 断熱性能:★★★☆☆
- 気密性能:★★★☆☆
- コスパ :★★★☆☆
- 総合評価:★★☆☆☆

さて、今回のブログ記事では明朗会計で自由設計のローコスト住宅「ネクストハウス」についてまとめてみるぞい。

ネクストハウスはツイッターでフォロワーさんがリクエストしてくれました。
ありがとうございます!

ネクストハウスは「ネクストイノベーション株式会社」が展開するローコストハウスブランドじゃな。全国展開ではないが「愛知県・岐阜県・三重県・東京・神奈川県・千葉県」に拠点があり、その近辺でなら施工可能じゃよ。

全国展開ではないんですね。

うむ。フランチャイズハウスブランドなので今後の加盟店増加に期待じゃな。

で、ネクストハウスはどんな特徴があるの?

一言で言えばネクストハウスは自由設計で建てられるローコストハウスメーカーじゃな。
建築面積によってベースの価格が決まる「オリジナルオーダーシステム」を採用しており、明朗会計な点が特徴的じゃ。

へー、建築面積によって価格が決まるって意外に珍しい気がしますね。

あくまでベースの価格が決まるだけなので、オプションを追加すればその分価格は上がるけどね。
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。
安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。
営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
ネクストハウスの坪単価

ネクストハウスでは建築面積によって価格が決まる「オリジナルオーダーシステム」を採用している。
これは建築面積を「91cm×91cm」のグリッドを1マスとして、このマスの数によって本体価格を算出しているということじゃ。
これがネクストハウスのオリジナルオーダーシステムじゃよ。

「91cm×91cm」ってことは尺モジュールですね!

うむ。ネクストハウスは尺モジュールを採用しているってわけじゃ。

ふーん。で、ネクストハウスの坪単価はだいたいいくらくらいなの?

いちおう公式ホームページによると、4LDKで延べ床面積35坪の家の場合、標準仕様でザックリ「1500万円台~」で建てられるようじゃな!

35坪で1500万円ということは坪単価42万円くらいってことですかね。

オプションなしの標準仕様で40万円前後と考えておけばOKじゃ。
ただ、やはりいくつかオプションを付ける人が多いのでボリュームゾーンとしては「坪単価40~50万円前後」で建てる人が多いようじゃな!
- ネクストハウスの平均坪単価(ボリュームゾーン)
- 40~50万円前後

ところで「91cm×91cm」のマスの数で価格が決まるって言ってたけど、1マスはいくらくらいなの?

一応「1マスいくら」ということで価格を公表しているわけではないが、「1坪=4マス」なので、計算上は「1マス=10.5万円」くらいということになるかな。

なるほど、明朗会計だポン。
4Pモジュール

ネクストハウスでは「4Pモジュール」ごとに家の広さを追加することができるぞい。

4Pモジュール??

「91cm×91cm」のグリッドが4つで1坪。
つまりネクストハウスでは1坪ごとに空間をプラスできるってことじゃな。

例えば「LDKの脇に観葉植物を置いてティータイムを楽しめるインナーテラスがほしい」とか「友人を招くので玄関はゆとりをもたせたい」とか、そういう希望に柔軟に応えることができるわけじゃ。

ふーん。でもこれ逆に言えば1坪ごとにしか空間をプラスしたり、減らしたりできないってことでしょ?

鋭いね。他社だと、なかには1mm単位で設計が可能なハウスメーカーもあるわけなので、そういうところと比べるとそこまで設計自由度が高いわけではないね。
注文住宅の間取りはハウスメーカーの設計担当者と相談しながら「理想の間取り」を実現していくもの。
でもご注意ください!ハウスメーカーごとに、その「提案力(プラン力)」には大きな差があります!どのハウスメーカーが自分にピッタリの「理想のプランニング」をしてくれるのか?実際に比較しないとわかりません。注文住宅の間取りで後悔したくないなら、必ず候補のハウスメーカーを複数社「比較」してください!
ネクストハウスの工法(構造)

次はネクストハウスの工法(構造)について解説していこう。
ネクストハウスは「木造軸組み+パネル工法」を採用しているぞい。

よくあるヤツだね。

そうじゃな。
設計自由度の高い木造軸組み工法をベースに、建物外周部に構造用パネルをプラスして建物を面で支える構造にしているのじゃな。

建物を面で支えるモノコック構造は地震に強いんですよね。

うむ。純粋な木造軸組み工法だと、柱や梁などの接合部に負荷が集中しやすいが、建物外周部にパネルを追加していることで面構造となり、地震エネルギーが建物全体にバランスよく分散する。だから地震には比較的強い工法(構造)と言えるぞい。

でも、他でもよく採用されている工法だよね。
他に、ネクストハウスならではの特徴はないの?

んー、強いて言えば基礎がちょっと分厚いかな。
ネクストハウスでは、べた基礎を採用しているのじゃが「立ち上がりの高さ:430mm」「立ち上がり幅:150mm」と成っている。

ネクストハウスのべた基礎

それって分厚いの?

一応、一般的なべた基礎と比べるとこんな感じじゃな。
基礎の高さ・厚み | 一般的な基礎 | ネクストハウスの基礎 |
---|---|---|
立ち上がりの高さ | 300mm | 430mm |
立ち上がり幅 | 120mm | 150mm |

ローコスト住宅の基礎としてはかなりしっかりしている方だと思うぞい。
ネクストハウスのメリット(長所)

さて、次はネクストハウスの具体的なメリット(長所)とデメリット(短所)について解説していくぞい。
まずはネクストハウスのメリット(長所)から解説していこう。
- ネクストハウスのメリット(長所)
- 明朗会計のローコストハウスメーカー
- 地震に強い木造軸組み+パネル構法
- ホウ酸によるシロアリ対策
- 最長60年保証

ふむふむ。では順番に解説をお願いします!
明朗会計のローコストハウスメーカー

まず第一にネクストハウスは坪単価が安いローコストメーカーであることがメリット(長所)じゃな。

それに建築面積で標準仕様の価格が決まるオリジナルオーダーシステムも明朗会計でわかりやすいですよね。
地震に強い木造軸組み+パネル構法

ネクストハウスは木造軸組み+パネル工法で家を建てている点もメリットと言えるじゃろう。

軸組み+パネル工法は地震に強いんですよね。

昔ながらの木造軸組み工法は柱+梁で家を支える構造ゆえ、どうしても接合部などに負荷が一極集中しやすいのが弱点じゃ。
その点、ネクストハウスでは軸組み工法に構造用パネルを加えて面構造にしているので地震エネルギーを建物全体に分散しやすい。だから地震には比較的強いと言えるじゃろう。

基礎も分厚いポン!
ホウ酸によるシロアリ対策

それから、ネクストハウスは防蟻処理として天然由来成分の「ホウ酸」を採用しているぞい。

ホウ酸ってホウ酸団子とかのやつだっけ?

うむ。ゴキブリ退治などにもよく使われるやつじゃ。

それってシロアリにも効果があるの?

うむ。ホウ酸の毒性は腎臓をもつ哺乳類は分解できるが、虫は腎臓を持たないため分解できずに死んでしまう。だからゴキブリだけでなくシロアリにも効果があるぞい。

たしかホウ酸の防蟻処理は日本ではあまり一般的ではないんですよね?

うむ。
日本では一般的に農薬系薬剤(殺虫剤系)の防蟻処理を施すことが多い。殺虫剤系の防蟻処理は「速効性がある&効果が強い」反面、定期的に再処理をしなくてはいけない点と揮発する点(人も吸い込む可能性)がデメリットじゃな。
ホウ酸は天然由来の成分で人に無害でなおかつ再処理が必要ない点が優秀じゃな。ホウ酸は欧米ではよく用いられているグローバルスタンダードな防蟻処理じゃよ。

殺虫剤系の防蟻処理は揮発して人が吸い込む可能性もあるんだ、ちょっと不安かもね。

微量なので人体の問題はないと言われているが、それでも健康面が不安という人もいるじゃろう。そんな人はホウ酸による防蟻処理はオススメじゃよ。
それにホウ酸による防蟻処理は基本的に「半永久的に効果が持続する」のでメンテナンスコストが非常に安く済むのじゃ。

ホウ酸処理・殺虫剤処理 コスト比較

殺虫剤系の防蟻処理は、およそ5年ごとに再処理が必要だが、ホウ酸による防蟻処理は基本的に再処理は必要ない。だからメンテナンスコストも抑えられるってわけじゃな。

ホウ酸いいじゃん!
最長60年保証(初期保証は10年)

ネクストハウスは最長保証が長い点もメリットの一つじゃな。

ふーん。ネクストハウスの保証は何年なの?

ネクストハウスは最長60年保証を採用しているぞい。

60年!?すごいですね。

あくまで「最長保証=60年」というだけで、初期保証は10年じゃ。
初期保証10年が過ぎると、10年ごとにネクストハウスが必要と判断した有料メンテナンス工事を行うことで保証が最長で60年まで延長するというわけじゃな。

でも、ローコスト住宅って保証延長システムがないところも多いですし、最長60年まで保証を延長できるのはメリットだと思います。
ネクストハウスのデメリット(短所)

次はネクストハウスのデメリット(短所)をピックアップしていこう。
ネクストハウスのデメリットは以下の通りじゃ。
- ネクストハウスのデメリット(短所)
- 気密性・断熱性が不明瞭
- 耐震等級は取得していない
- 設計自由度はさほど高くない
- 施工可能エリアが限られる

デメリットも順番に解説をお願いします。
気密性・断熱性が不明瞭

まずネクストハウスのデメリット一つ目は気密性・断熱性が不明瞭という点じゃな。

そうなんだ?
っていうかネクストハウスは断熱材はなにを使っているの?

ネクストハウスは「アイシネン」という現場発泡タイプの吹き付けウレタンフォームを採用しているぞい。

断熱材 アイシネン

アイシネンは一般的なグラスウール(10K)の1.5倍の断熱性能をもつ断熱材だし、自己接着性といって構造材にピッタリと密着するため気密性も確保しやすい点もメリットじゃ。
なので気密性・断熱性もそこまで悪くはないと思うが、どのくらいの分厚さで吹き付けているかは非公表のようじゃな。

できれば分厚さも詳しく公表してほしいよね。

ま、とはいえ一応ネクストハウスは建築物省エネ法(H28省エネ基準)は標準仕様でクリアしているので、5.6.7地域の基準「UA値:0.87」はクリアしているはずだけど、詳しい数値は非公表じゃな。

なるほど。気密性を表すC値も非公表なんですか?

非公表じゃな。
基本的にネクストハウスは気密性・断熱性の数値や、断熱材の分厚さは非公表なので詳しい内容が知りたい場合はヒアリングが必要だと考えておこう。
ネクストハウスの気密性・断熱性 | C値(cm2/m2) | UA値(W/m2K) |
---|---|---|
標準仕様 | 非公表 | 0.87以下 |
耐震等級は取得していない

ネクストハウスは比較的地震に強い木造軸組み+パネル構法で家を建てているが、公式HPには「耐震等級」の記載はない。つまり、標準仕様では耐震等級は取得していないと思われる。

国のお墨付きがないのは少し不安かも。

まぁ木造軸組み+パネル工法は地震に強い工法なので、そこまで心配することはないと思うが、どうしても心配な人はオプションで耐震等級3を取得可能かどうかヒアリングすべきじゃな。
設計自由度はさほど高くない

ネクストハウスは木造軸組み工法をベースにした自由設計のローコスト住宅じゃ。
4Pモジュールといって1坪単位で空間を調整することになる。
他のハウスメーカーでは1mm単位で調整することができるところもあるので、実はさほど設計自由度は高いわけではないのじゃ。

ローコスト住宅だし、多少は仕方ないよね。

ま、とはいえツーバイ工法のハウスメーカーに比べると制限は少ないけどね。
施工可能エリアが限られる

ネクストハウスは残念ながら全国展開しているハウスメーカーではない。
なのでネクストハウスでマイホームを建てようと思っても施工エリア外では建てられないのが現状じゃな。
これはデメリットと言えるじゃろう。

施工エリアが限られてしまうんですね。

ネクストハウスで建てられるのはどのエリアなの?

ネクストハウスは、2020年7月現在「愛知県・岐阜県・三重県・東京・神奈川県・千葉県」に拠点があるぞい。拠点近辺でなら施工可能のはずじゃが、詳しくはヒアリングすべきじゃな。

フランチャイズハウスブランドなので、今後は加盟店の増加に期待ですね!
フランチャイズのため加盟店のレベルにバラつきがある

ネクストハウスはフランチャイズハウスブランドなので、加盟店のレベルにバラつきがある可能性は理解しておくべきじゃな。

これはもう仕方ないですね。

うむ。加盟店のレベルを判断するためにも「必ず複数社で相見積もりを取る」べきじゃな!

ハウスメーカー選びの基本は「比較」と「あいみつ」だポン!
ネクストハウスが向いている人・向いていない人

じゃあ、最後にネクストハウスで注文住宅を建てるのが「向いている人・向いていない人」を教えてください!

うむ。
ネクストハウスは価格を抑えつつ自由設計のマイホームを建てられる点が大きな特徴じゃな。また4Pモジュールごとに空間を調整でき、明朗会計な点もわかりやすい。自由設計のローコスト住宅を求めている人はチェックしてもいいハウスメーカーかもね。
ただ逆に言えば「突出したなにか」があるハウスメーカーではない。人によっては「中途半端さ」を感じてしまうかもしれないのう。
ハイグレードな住宅を求めている人や、気密性・断熱性を重視する人、耐震性を重視する人などは、標準仕様ではもしかしたら満足できない可能性もあると言えるじゃろう。
注文住宅はとにかく「比較・相見積もり」が"超重要"です!




なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫



テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損じゃん。

注文住宅だって同じような見た目でも「性能差」「デザイン差」が大きいもの。 そしてなによりテレビとは比較にならんくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!





と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?




ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。




なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5~6社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

ライフルホームズは最大手の住宅情報サイト!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
今回の記事をまとめると
- ネクストハウスのメリット(長所)
- 明朗会計のローコストハウスメーカー
- 地震に強い木造軸組み+パネル構法
- ホウ酸によるシロアリ対策
- 最長60年保証
- ネクストハウスのデメリット(短所)
- 気密性・断熱性が不明瞭
- 耐震等級は取得していない
- 設計自由度はさほど高くない
- 施工可能エリアが限られる
コメント