
今回のブログ記事ではアエラホームの断熱性について詳しく解説していくぞい!「アエラホームの断熱性は他社と比べてどうなのか?」が気になる方は、このブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
アエラホームの断熱性能はかなり高いレベル

さて今回のブログ記事では「アエラホームの断熱性」にフォーカスして解説していくぞい!

アエラホームはたしか、ローコストでも「高気密・高断熱の家」を得意としているハウスメーカーですよね!

その通り!前回の「アエラホームの特徴」のブログ記事では、断熱性についてはザックリ触れるに留まったので、今回1ページまるまる使って解説することにしたのじゃよ!

ふむふむ。で、アエラホームの断熱性は他社に比べるとどうなの?やっぱり優秀なの?

うむ。アエラホームの断熱性はハッキリ言って相当優秀じゃよ!断熱性能の数値はローコストメーカーの中ではアタマ一つ抜けていると言って良いじゃろうな。
ただし!一つ注意すべきなのは「アエラホームの商品で抜群の断熱性を誇る商品はクラージュとプレスト」という点じゃ。アエラホームでは他にも「コスパス」という、セミオーダータイプの注文住宅商品も手掛けているが、こちらはそこまで断熱性能は優秀なわけではない。

なるほど、そうなんだ。

じゃあ、アエラホームで断熱性の優秀な注文住宅を建てたいなら「クラージュ」か「プレスト」を選択すべきってことですね!

うむ。クラージュとプレストならハウスメーカーの中でもかなり断熱性能の高い家と言えるぞい。ただ、クラージュとプレストでも断熱性能に差があるがな。ちなみにクラージュの方が断熱性能は優秀じゃ。このページでは基本的にクラージュとプレストの断熱性を特集していくぞい。

ではアエラホームの断熱性について一つ一つ解説をお願いします!
せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。
マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。
UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています。
もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。
住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。
カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!

アエラホームは外張り断熱+充填断熱のダブル断熱工法を採用

では本題じゃ。まずはアエラホームがどんな断熱工法を採用しているか解説しよう。アエラホームは「外張り断熱」+「充填断熱」のダブル断熱工法を採用しているぞい!

おぉ!中と外でダブルで断熱しているから、アエラホームは断熱性能が優秀なんですね!

その通り。アエラホームのダブル断熱工法は、クラージュとプレストで若干仕様が異なるぞい。クラージュ、プレストの断熱材の種類・分厚さは以下の通りじゃ。
- クラージュ
- 屋根:キューワンボード(40mm)+フォームライトSL(55mm)
- 壁 :キューワンボード(40mm)+フォームライトSL(75mm)
- 床 :フェノバボード(40mm)
- プレスト
- 屋根:キューワンボード(40mm)+グラスウール10K(100mm)
- 壁 :キューワンボード(40mm)+グラスウール14K(85mm)
- 床 :グラスウール24K(80mm)

じゃあ、外断熱と内断熱にわけて解説してほしいポン!
アエラホームの外断熱

まず外断熱の解説じゃ。アエラホームの外断熱では「キューワンボード」というアルミ拍面材を表面に貼っている高性能硬質ウレタンフォーム断熱材ですっぽりと家全体をくるんでいるぞい。

アエラホーム アルミで覆われた家

凄い!本当にアルミで包まれた家ですね、キレイな銀色です。

うむ。外張り断熱は家全体を外側からぐるっと包み込むので「熱橋(ねっきょう)」の心配も少ないのじゃ。

熱橋ってなにポン?
- 熱橋(ねっきょう)とは
- 家の柱や梁などを通じて熱が伝わってしまうこと。ヒートブリッジ、サーマルブリッジ、コールドブリッジともいう。

特に「鉄骨造住宅」の鉄骨が熱橋になりやすい。鉄は熱伝導率が高いからじゃ。
木造住宅の柱や梁は熱伝導率の低い「木」で出来ているので、熱を伝えにくいとはいえ木は断熱材に比べると熱伝導率が高い。だから木造住宅の柱や梁も熱橋になってしまうのじゃ。だが、アエラホームは外張り断熱で柱や梁も外側からぐるりと包んでいるので、木製の柱・梁も熱橋になりにくいってわけじゃな。

なるほど、外張り断熱って優秀なんですね!

でもなんで、家をアルミ箔で包む必要があるの?
あ、もしかして「電磁波でアタマの中が盗聴される」のを防ぐため?

なんじゃそれwそんなわけないじゃろ。
というか、アルミは実はかなり優秀な素材なんじゃよ。アルミは優れた遮熱効果を持っているのじゃ。家を厚みで包み込むことで夏の暑い日差しを反射するとともに、室内の快適な空気の流出を防ぐことができるのじゃ。

なるほど、アルミは遮熱効果が高いんですね。

それから、アルミは「輻射(ふくしゃ)」にも有効じゃ。

輻射ってなんなんす?
- 輻射とは
- 赤外線や可視光線を含む電磁波によっておこる熱エネルギーの移動のことをいう。

すげえ!やっぱりアルミは電磁波を防ぐポン!

いや、まぁそうかもしれんけど。別にアエラホームは思考盗聴を防ぐために家をアルミで包んでいるわけではないじゃろ。
ま、いずれにしろアルミは「輻射」による熱の移動を防ぐ効果がある。アルミを表面に貼ってあるキューワンボードはかなり断熱性能の高い断熱材じゃよ。

アエラホームの外張り断熱はキューワンボードをどれくらいの分厚さで施工しているんですか?

アエラホームの「クラージュ」も「プレスト」も外張り断熱に関しては、素材も分厚さも同じじゃ。アルミ面材を貼ってあるキューワンボードを40mmの分厚さで施工してあるぞい。
アエラホームの内断熱

次は、アエラホームの内断熱についてじゃが、内断熱は「クラージュ」と「プレスト」で仕様が異なるぞい。
クラージュの場合は「フォームライトSL」という吹き付けタイプのウレタンフォーム断熱材を採用している。一方、プレストでは「グラスウール」を採用しているぞい。

グラスウールとウレタンフォームだと、単純な断熱性はウレタンフォームのほうが上だポン!だから、クラージュの方が少しだけ断熱性が優秀なんだね。

ちなみに吹き付けウレタンフォームは断熱性も高いが「自己接着性」といって吹きつけられると瞬時に発泡し構造躯体に密着する性質を持っている。吹き付けウレタンは自己接着性によって、気密性を高めるのじゃ。さらに経年劣化でもズリ落ちにくいぞい。

優秀だポン!

その反面、ウレタンフォームは耐火性やシロアリ耐性は弱点じゃがね。とはいえアエラホームは外壁に、耐火性の優秀な窯業系サイディングと組み合わせているため、防火構造認定を受けている。断熱材の耐火性に関してはそこまで気にする必要はないと思うぞい。
アエラホームの屋根断熱

それから、アエラホームは「クラージュ」も「プレスト」も屋根で断熱しているぞい。これも特徴的といえば特徴的じゃな。

そうなの?

うむ。一戸建て住宅は基本的に「天井に断熱材を敷きつめる」ものなんじゃ。だから天井よりも上にある「小屋裏収納」とかは夏はめちゃくちゃ熱がこもるじゃろう?

確かに!実家の屋根裏は夏めちゃくちゃ暑かったです。

アエラホームでは、クラージュもプレストも「屋根」で断熱するから屋根裏まで快適に過ごすことができるのじゃ。小屋裏収納やロフトを作るとしても快適な方が良いじゃろ。
それからダブル断熱工法を採用している他社ハウスメーカーも、屋根だけはシングル断熱のところも多い。アエラホームは屋根断熱もしっかりダブル断熱なので、その点もしっかりしているのう。

アエラホーム、なかなかやるポン!
アエラホームの床断熱

アエラホームは床断熱の仕様も「クラージュ」と「プレスト」で異なる。クラージュは「フェノバボード(40mm)」を採用しており、プレストは「グラスウール24K(80mm)」を採用しておるぞい。

フェノバボードってなんなんす?

フェノバボードとは、フェノールフォーム系の断熱材じゃよ。めちゃくちゃ断熱性能が優秀なんじゃ。

フェノバボード

フェノールフォームは断熱材のなかでもかなり断熱性能が高いんですよね。

うむ。フェノバボードの熱伝導率は「0.019(W/m・K)」じゃ。数ある断熱材のなかでもトップクラスの断熱性能を誇るぞい。参考までに他の断熱材の熱伝導率はこんな感じじゃな。
断熱材の種類 | 熱伝導率(W/m・K) |
---|---|
グラスウール | 0.034~0.050 |
ロックウール | 0.038 |
ウレタンフォーム | 0.024 |
フェノバボード | 0.019 |

すごいね。断トツだポン。

クラージュの床断熱は「フェノバボード(40mm)」で、プレストの床断熱は「グラスウール24K(80mm)」なので分厚さが2倍も違いますが、それでもフェノバボードの方が断熱性が優秀ってことですか?

その通りじゃ。それだけフェノバボードは断熱性が優秀というわけじゃな。
アエラホームの窓断熱

さて、次はアエラホームの窓断熱についてじゃ。一戸建て住宅にとって窓断熱は超重要じゃぞ!「一戸建て住宅の断熱性能の5~6割は窓で決まる」と言われているからのう!

熱は窓などの開口部から逃げやすいし、入ってきやすいんですよね!

窓断熱の重要性はこのページで解説しているポン!

窓は大きく分けて「窓ガラス」と「窓サッシ」で構成されており、どちらも非常に重要なパーツじゃ。ちなみにアエラホームでは「クラージュ」と「プレスト」で窓断熱の性能も異なる。クラージュ、プレストの窓断熱の装備は以下の通りじゃ。
アエラホームの商品 | 窓ガラス | 窓サッシ |
---|---|---|
クラージュ | Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス入り) | 樹脂サッシ |
プレスト | Low-Eペアガラス(乾燥空気入り) | アルミ樹脂複合サッシ |

窓断熱の装備はクラージュとプレストでけっこう違いますね。

うむ。やはりクラージュの方が優秀な窓断熱の装備になっておるのう。ただ、クラージュもプレストも一般的な木造住宅に比べれば断熱性は格段に高いので、寒冷地以外ならそこまで体感レベルでは差はないとも言われておるぞい。

窓断熱の装備だけをアップグレードすることはできるの?

オプションにはなるが、窓断熱の装備をアップグレードすることももちろん可能じゃ。クラージュの方は、ほとんどアップグレードの必要はないレベルだと思うが、プレストの窓断熱が気になる人はアップグレードを検討しても良いかもしれんのう。
アエラホームのQ値 C値 UA値

アエラホームの断熱工法や窓断熱の装備はだいたいわかったので、アエラホームの具体的な断熱性の数値を教えてください!

うむ。アエラホームの断熱性の数値は以下の通りじゃ。ちなみにアエラホームはQ値に関しては公開していない。だが、UA値を公開しているので断熱性はUA値をみれば十分じゃ。
アエラホームの商品 | UA値(W/m2K) | C値(cm2/m2) |
---|---|---|
クラージュ | 0.39 | 0.47 |
プレスト | 0.43 | 非計測 |

アエラホームの断熱性・気密性の数値、めちゃくちゃ優秀ですね!

うむ。特にクラージュの数値は他社ハウスメーカーと比べてもかなり優秀じゃよ。参考までに一条工務店と比べてみようか。
一条工務店(i-smart)は「UA値:0.25」「C値:0.59」となっているぞい。

UA値はさすがに一条工務店のほうが優秀だけど、気密性を表すC値はアエラホームのクラージュの方が上だポン!

うむ。アエラホームは気密性が高い点も特徴じゃな。アエラホームは気密性を確保しやすい吹き付けウレタン断熱を採用していることに加えて、建物のスキマというスキマをすべて「気密テープ」で徹底的に塞いでいるからのう!

気密性は高いに越したことはないですからね!

あれ?プレストは気密性(C値)は非計測なんだね。

うむ。プレストに関しては、つい最近になって仕様が変更になったらしく、単純に「まだ測っていないから載せていない」のじゃ。高気密・高断熱の家をウリにしているアエラホームのことだから、近いうちにプレストのC値も公開されると思うぞい。
ちなみにC値に関してはクラージュもプレストもそこまで大きく変わらないらしいけどな。つまり、どちらも高気密・高断熱の家と言えるのう。

さすが「超高気密・超高断熱」をウリにするだけありますね。
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますがマイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。
見た目のデザインももちろん大事ですがもっと大事なことを見落とさないでください。安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社は無料カタログを見比べてください。
と、いうのも住宅性能については営業マンに口頭で質問するだけじゃ甘いからです。
ハウスメーカーの営業マンのことを悪く言うわけではありませんが、営業マンは住宅性能に関する質問にはだいたい「もちろん大丈夫ですよ!」と自信満々に答えます。これは住宅性能にたいして力を入れていないハウスメーカーの営業マンであっても、です。自信満々にこう言えるのは家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚までは責任を持てないですよ」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。
公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それに複数社の住宅カタログを比較することで、あなた自身が建てたいスペックのマイホームが『だいたいいくらで建つのか?』という相場観も養われますし、理想のマイホーム像もしっかり固まってくるはずです。
そして複数の住宅カタログを比較し相見積もりを取ることは本命ハウスメーカーとの最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。あいみつを取り「価格差があって迷っている」と伝えれば本命ハウスメーカーも、最後の最後で競合他社にお客様をとられてしまうくらいなら少しくらいの値引きに応じる、というケースは多いです。いずれにしても注文住宅のマイホーム計画において『複数社を比較した経験』は必ず役に立ちます。
無料の住宅カタログを比較することはマイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
今回の記事をまとめると
- アエラホームの断熱性はかなり優秀
- アエラホームの気密性は業界最高レベル
- アエラホームは外張り断熱+充填断熱のダブル断熱工法を採用
- クラージュとプレストでは断熱材や窓断熱の装備が異なる
- 上位の断熱性能をもつのはクラージュ
- クラージュもプレストも外断熱にはキューワンボードを採用
- クラージュの内断熱は「フォームライトSL」を採用
- プレストの内断熱は「グラスウール」を採用
- クラージュの窓断熱は「Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス)」+「樹脂サッシ」
- プレストの窓断熱は「Low-Eベアガラス(乾燥空気)」+「アルミ樹脂複合サッシ」
アエラホームと価格帯が近いハウスメーカー
アイフルホーム
フィアスホーム
GLホーム
桧家住宅
タマホーム
クレバリーホーム
富士住建
アエラホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
トヨタウッドユーホーム
住友不動産
アエラホームは、リーズナブルな価格帯で優秀な気密性・断熱性を誇る住まいを建てられるハウスメーカーです。
アエラホームを候補にしている方は、同じく高気密・高断熱な住まいを得意とするハウスメーカーと比較している方が多いです。同価格帯で気密性・断熱性に優れる「アイフルホーム」「フィアスホーム」「GLホーム」などは比較しておきたいところ。
なお、アエラホームはローコスト住宅の価格帯でも注文住宅を提供していますが、「高気密・高断熱モデル」はローコスト住宅よりもミドルコストに近い価格帯のため、高気密・高断熱モデルを検討されている方は、アエラホームよりも少し価格帯が高いハウスメーカーとも比較しておくのがオススメです。
競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。アエラホームを候補にしている方は、ぜひ上記のハウスメーカーと比較しておいてください。
コメント