
今回のブログ記事では、高気密・高断熱の家を手掛けるローコストハウスメーカー「アエラホームの耐震性」について詳しく解説していくぞい!
アエラホームの注文住宅は地震に強い

さて今回のブログ記事では優秀な住宅性能を誇るローコストハウスメーカー「アエラホーム」の耐震性について解説していくぞい!

前回の記事「アエラホームの特徴」では、アエラホームの耐震性や構造まで解説しきれませんでしたからね。

アエラホームはローコストだけど住宅性能が高いんだよね?じゃあ耐震性も優秀なの?

うむ。アエラホームの耐震性は大手ハウスメーカーにも引けを取らないレベルじゃ!ローコストでも耐震性の高い家を建てられるという点はアエラホームの大きな特徴の一つと言えるじゃろう。

アエラホーム、やるじゃん!

耐震性は高いに越したことはありませんからね。

そうじゃな。住宅性能のなかでも「耐震性」はもっとも重要な性能といえるじゃろう。特に日本は地震大国じゃ。近い将来、大規模な地震が警戒されている地域も多い。日本国内でマイホームを建てる以上、耐震性は重視すべきじゃな!
アエラストロング工法とは

マイホームの耐震性を語るうえで欠かせないのが「構造」じゃ。まずはアエラホームの構造から解説するぞい!アエラホームは「アエラストロング工法」というオリジナル構法を採用しているぞい!

アエラストロング工法?それはどんな工法なの?

カンタンに言えば「木造軸組み工法」に「ツーバイフォー工法」のような面構造をプラスしたハイブリッド工法のことじゃな!
従来の木造軸組み工法は、建物を柱と梁など「点で支える」構造じゃが、これに耐力面材を加えて「面で支える」構造にしているってわけじゃ。建物を面で支える構造だと、地震や台風などの外力をバランスよく全体に分散させることができるので、地震に強いのじゃな!

なるほど。在来工法とツーバイフォーの良いところ取りの構造だから、アエラホームの注文住宅は耐震性が高いんですね!

うむ。だが、それだけではないぞい!アエラホームのアエラストロング工法には他にも独自のさまざまな特徴があるのじゃ。順番に解説していこう。

おねがいしますポン!
幅1.5倍(180mm)の外周部基礎幅

まずアエラストロング工法では基礎部分が強靭じゃ。アエラストロング工法ではべた基礎を採用しているが、外周部の基礎幅が通常の1.5倍の「180mm」となっておる。

それって分厚いの?

分厚いぞい。基礎の立ち上がり幅は120mmというのが一般的と言われておる。住宅金融支援機構の基準でも「120mm」じゃな。ローコスト以外の大手ハウスメーカーでも「150mm」くらいが多い。

じゃあ、アエラホームの基礎幅180mmはかなり分厚い方ですね。

うむ。基礎幅が分厚くなれば家の強度は増す。この点はアエラストロング工法の特徴の一つじゃ。

ローコストでも基礎部分をケチってないのは良いポイントだポン!
檜の土台

それからアエラホームでは、土台に「檜(ひのき)」を採用しているぞい。

檜(ひのき)って高級木材なんだっけ?「檜の家」を売りにしているハウスメーカーも多いポン。

うむ。檜は昔から寺社仏閣の建材としても使われている高級建材じゃよ。世界最古の木造建造物「法隆寺」にも使われている建材といえば、その耐久性がイメージできるじゃろう。

法隆寺って1400年くらい前の建物ですよね。檜ってすごいなぁ。

檜は耐久性・耐水性が高く、シロアリやカビ、腐朽にも強い。まさしくマイホームの建材としてもベストな素材なんじゃよ。
ただ、檜は杉などと比べて資源量も少ないし手間もかかるので価格が高い点が欠点。アエラホームはローコストにも関わらず土台に檜を使っている点は評価すべき点じゃな。

ローコストでも使っているものは立派だポン!
太さ1.3倍(4寸角)の柱桁

アエラホームのアエラストロング工法は、建物の柱や桁も通常の基準のおよそ1.3倍の「4寸角」のものを採用しているぞい。

柱はわかるけど、桁ってなぁに?
- 桁(けた)とは
- 柱の間にかける水平部材のこと。短辺方向の横架材は「梁(はり)」という。梁と直交する長辺に渡される部材が桁(けた)である。

ふむふむ。要するに、柱とか桁とか住宅の骨組みが太いってことだポン!

その通りじゃな!一般的な柱桁は3.5寸と言われているが、アエラストロング工法では「4寸角」を採用しておる。当然、こちらの方が強度は高いぞい。

太い建材で造られている家は安心感がありますね。
強度1.5倍のエンジニアリングウッド

それからアエラストロング工法では、構造体の建材に高い強度を誇るエンジニアリングウッドを使っているぞい。

エンジニアリングウッドってなにポン?
- エンジニアリングウッドとは
- 木材を接着剤で張り合わせて圧着させたもの。通常の伐採された木材(製材という)よりも、構造強度が非常に高い。

ふーん!普通の製材よりも接着剤で張り合わせたほうが強度が高くなるんだね、なんか不思議だね。

うむ。アエラストロング工法で使っているエンジニアリングウッドは、通常の無垢材に比べて「1.5倍の強度」となっているぞい。
しかも天然の無垢材よりも、長さや幅なども自由につくることができるためコストの面でもメリットがある。

強度が高くてコストも抑えられるっていいですね。
壁倍率4倍の耐力面材ハイベストウッド

それからアエラストロング工法では、耐力面材にハイベストウッドを採用しているぞい。

ハイベストウッドとはなんぞや?

ハイベストウッドは木材を繊維化したものを熱圧成型した耐力面材じゃな。これは壁倍率4倍となっているので、まずまずの強度じゃ。
ま、強度は「まずまず」でも、構造自体が外力をバランスよく分散させるものだから地震に弱いということはないぞい。
強度2.5倍の耐震金物

それから、アエラホームは構造金物にも強度の高い耐震金物を使っているぞい。
地震の時には、木と木の接合部に大きな力がかかるものなんじゃ。つまり木の接合部に強靭な耐震金物を使うことで建物全体の強度があがるってわけじゃな。
アエラストロング工法で建てた家は在来工法のおよそ2.5倍の強度の誇るぞい。

アエラホーム凄いじゃないですか。使っているものほとんどが高い強度のものですね。

そうじゃな。アエラホームはローコストメーカーじゃが、使っているモノはぜんぜん悪くないぞい。
ちなみにアエラホームの耐震金物はすべて防さび加工が施してあるので耐久性もバッチリじゃ。
強度4倍(厚さ4cm)の床面構造

さらにアエラホームでは剛床構造を用いており、厚さ4cmの床面構造を採用しているぞい。

剛床構造って聞いたことあるポン!地震に強いんだっけ?

うむ。剛床工法は建物の水平方向にかかるチカラに非常に強いのじゃ。
床が弱いと、地震や台風などの外力で、建物全体が歪んでしまう可能性がある。つまり床が強ければ、それだけ外力に強いということになる。
通常の剛床構造では24mm以上の構造用合板を貼り付けているが、アエラストロング工法では4cmの構造用合板を使っているので、かなり強度が高いぞい。

アエラストロング工法は頼りになるポン!
制震システム「Kブレース」(クラージュのみ標準装備)

前回の記事でも少し触れたが、アエラホームではフラッグシップモデルの「クラージュ」に限り、標準仕様で制震システム「Kブレース」を採用しているぞい!

ローコストハウスメーカーなのに、標準で制震システムを装備しているのは凄いですね!

うむ。ただし「クラージュ」は坪単価60万円前後となっているので、クラージュだけでいえばローコストとは言えないが、それでも制震システムを標準装備としている点は大きな特徴じゃな。

Kブレースっていうのは、具体的にどういう機能を持っているの?

Kブレースは、他社の制震ダンパーと仕組みは同じと考えていいぞい。地震の揺れを熱エネルギーに変換して空気中に逃がす仕組みじゃ。建物の揺れ自体が大きく軽減されるので、地震に強い建物になるぞい。

制震システムが付いていれば地震がきても安心できそうですね!

うむ。「制震システムが付いていれば100%安心!」とまでは断言できないが、付いていた方が安心なのは間違いないじゃろうな!
大手ハウスメーカーでも制震システムはオプションとなるケースのほうが多い。アエラホームはクラージュのみとはいえ、標準採用しているのは評価できるポイントと言えるじゃろう。

アエラホームの他の商品に制震システムを付ける場合はオプションになるってこと?

その通り。他のモデルだと制震システム「Kブレース」はオプションとなる。オプション料金は、35坪程度の一般的な広さで「45万円程度」じゃ。つまり「坪単価+12,000円~14,000円」前後じゃな。

それって他社の制震システムと比べて高いの?安いの?

うむ。アエラホームの制震システムはオプションで付ける場合は、そこまで安いというわけではないかな。他社と比べて価格としては「普通」ってところじゃろうな。
だが、アエラホームは本体価格の坪単価が安いので、他社で制震住宅を建てるよりもトータル的な金額は安く抑えることができるじゃろう。
アエラホームは全棟で耐震等級3を取得可能

と、いうわけで強靭なアエラストロング工法で建てているアエラホームは耐震性が高いってワケじゃな。

確かに、アエラストロング工法は色んな部分で強度の高い基礎や建材を使っているし耐震性は高そうですが、肝心の耐震等級はいくつなんですか?

アエラホームは耐震等級3を取得可能じゃよ!

じゃあ安心ですね!

やっぱり国のお墨付きがあると安心感が違うポン!

ただし、注意すべきなのは耐震等級3を「取得可能」という点じゃ。申請すれば当然、耐震等級3を取得できる住宅性能を有しているが、実際に申請して各種等級を取得するかどうかは施主次第なんじゃ。
なお、耐震等級などの各種等級を取得するためには、別途申請費用がかかってくる。

なるほど。申請するかしないかは施主の判断に任せて、それだけ元々のコストを下げるのがアエラホームの戦略なんですね。

うむ。耐震等級3は取得しておくと地震保険が割引になるなどの特典もあるので、申請しても良いと思うがね。その辺は自己判断じゃな。
アエラホームの無料カタログはコチラから!≪PR≫






アエラホームのカタログがすぐに無料でもらえます↓



今回の記事をまとめると
- アエラホームはアエラストロング工法を採用
- アエラホームは耐震等級3を取得可能
- 幅1.5倍(180mm)の外周部基礎幅を採用
- 檜の土台を採用
- 太さ1.3倍(4寸角)の柱桁を採用
- 強度1.5倍のエンジニアリングウッドを採用
- 壁倍率4倍の耐力面材ハイベストウッドを採用
- 強度2.5倍の耐震金物を採用
- 強度4倍(厚さ4cm)の床面構造を採用
- 制震システム「Kブレース」を採用(クラージュのみ標準装備)
アエラホームと価格帯が近いハウスメーカー
アイフルホーム
フィアスホーム
GLホーム
桧家住宅
タマホーム
クレバリーホーム
富士住建
アエラホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
トヨタウッドユーホーム
住友不動産
アエラホームは、リーズナブルな価格帯で優秀な気密性・断熱性を誇る住まいを建てられるハウスメーカーです。
アエラホームを候補にしている方は、同じく高気密・高断熱な住まいを得意とするハウスメーカーと比較している方が多いです。同価格帯で気密性・断熱性に優れる「アイフルホーム」「フィアスホーム」「GLホーム」などは比較しておきたいところ。
なお、アエラホームはローコスト住宅の価格帯でも注文住宅を提供していますが、「高気密・高断熱モデル」はローコスト住宅よりもミドルコストに近い価格帯のため、高気密・高断熱モデルを検討されている方は、アエラホームよりも少し価格帯が高いハウスメーカーとも比較しておくのがオススメです。
競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。アエラホームを候補にしている方は、ぜひ上記のハウスメーカーと比較しておいてください。
コメント