ハウスメーカーと工務店の違いを解説します!

ハウスメーカーと工務店の違いハウスメーカー選びのコツ
マイホーム博士
マイホーム博士

今回のブログ記事では「ハウスメーカーと工務店の違い」について詳しく解説していくぞい!

 

注文住宅を「ハウスメーカーで建てるか?それとも工務店で建てるか?迷っている方」や、それぞれのメリット・デメリットを知りたい方にオススメの記事じゃよ!

ハウスメーカーと工務店の違いは事業規模・施工対応エリアの範囲

マイホーム博士
マイホーム博士

さて!今回のブログ記事はハウスメーカーと工務店の違いについて詳しく解説していくぞい!

アシスタント諸君は「ハウスメーカー」と「工務店」では何がどう違うのかわかるかね?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そんなのカンタンだポン!
会社名に「ナンチャラ工務店」って付いているところは工務店だポン!
例えば「一条工務店」とかね!

マイホーム博士
マイホーム博士

フォッフォッフォ!
そう言うと思ったぞい。
だが、実は一条工務店は社名に「工務店」と付いているが、括りとしては「ハウスメーカー」に入るのじゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

え!そうなの?!
なんで?!

マイホーム博士
マイホーム博士

実はハウスメーカーと工務店の違いは明確に定義されているわけではないのだが、一般的には「事業規模」「施工対応エリアの範囲」がもっとも大きな違いと言われている。

 

一条工務店は自社のオリジナル商品モデルをたくさん持っているし、対応エリアも全国規模。このように独自の商品やブランドを保有し、全国あるいは広範囲エリアで大々的に家づくりをしている施工会社のことを、一般的に「ハウスメーカー」というのじゃよ。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。確かに、その理論でいうと「一条工務店」はハウスメーカーの括りに入りますね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん。じゃあ、工務店ってのは?

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店とは、一般的に狭いエリアを対象にして地域に密着した営業活動を行っている施工会社のことを言うぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあハウスメーカーと工務店の違いって「対応エリアが広いか狭いか?」「事業規模の大きさ」だけなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

フォッフォッフォ。
そう焦るでない。ハウスメーカーと工務店の特に大きな違いが「事業規模・対応エリア」というだけで他にも色々と異なる部分があるし、それぞれにメリット・デメリットもある。

このページではハウスメーカーと工務店の細かいメリット・デメリットの違いなどを解説していくつもりじゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なるほどね!ではいってみよーポン!

マイホーム計画で絶対に失敗しないために!

マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。

それは「スペックの比較が足りない」からです!

マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?

家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますがマイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。

ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。

マイホームはこの先何十年と住むものです。

見た目のデザインももちろん大事ですがもっと大事なことを見落とさないでください。

安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。

そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社は無料カタログを見比べてください。

と、いうのも住宅性能については営業マンに口頭で質問するだけじゃ甘いからです。

ハウスメーカーの営業マンのことを悪く言うわけではありませんが、営業マンは住宅性能に関する質問にはだいたい「もちろん大丈夫ですよ!」と自信満々に答えます。これは住宅性能にたいして力を入れていないハウスメーカーの営業マンであっても、です。

自信満々にこう言えるのは家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚までは責任を持てないですよ」と言われてはもうどうしようもありません。

だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。

公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。

それに複数社の住宅カタログを比較することで、あなた自身が建てたいスペックのマイホームが『だいたいいくらで建つのか?』という相場観も養われますし、理想のマイホーム像もしっかり固まってくるはずです。

そして複数の住宅カタログを比較し相見積もりを取ることは本命ハウスメーカーとの最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。あいみつを取り「価格差があって迷っている」と伝えれば本命ハウスメーカーも、最後の最後で競合他社にお客様をとられてしまうくらいなら少しくらいの値引きに応じる、というケースは多いです。

いずれにしても注文住宅のマイホーム計画において『複数社を比較した経験』は必ず役に立ちます。

無料の住宅カタログを比較することはマイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」。

大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。

【無料】マイホームへの第一歩!まずはカタログスペックで比較しよう!

\注文住宅の家づくりは比較がなにより大事!/

ハウスメーカーのメリット

マイホーム博士
マイホーム博士

ではまずハウスメーカーのメリットから解説していこう。
ハウスメーカーは一般的に以下のようなメリットがあると言われているぞい。

ハウスメーカーのメリット
対応エリアが広い
品質が保たれやすい
工期が短い
倒産リスクが低い
保証・アフターサービスが手厚い
安心感・ブランド力が高い
マイホーム博士
マイホーム博士

ただし、ハウスメーカーと言ってもピンキリ。すべてのハウスメーカーに当てはまるわけではないので、詳しくは個別のハウスメーカーの特徴記事を参照してほしいぞい。

対応エリアが広い

マイホーム博士
マイホーム博士

まずハウスメーカーのメリット一つめ。施工エリアが全国規模あるいは広範囲のエリアを対象としている点じゃな。

助手ちゃん
助手ちゃん

せっかく良さそうな建築会社を候補に選んでも、マイホームの建設予定地が対応エリア外だったら建てることができないですからね。重要なポイントです。

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店では基本的に限定的なエリアで地域密着型の営業方針のところが多い。その点ハウスメーカーなら、全国規模で展開しているところが多いので選択肢として多くの人の候補になる可能性が高いのう。

 

ま、マイホームの建設予定地が決まっているなら対応している会社のなかから選ぶしかないんだけどね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

とはいえ、対応エリアが広範囲にわたる点は決してデメリットではないよね。

品質が保たれやすい

マイホーム博士
マイホーム博士

ハウスメーカーの商品は住宅の資材・部材などが一定に規格化されていたり、あるいは工場生産されているケースも多く、その分品質が保たれやすい。これもハウスメーカーで注文住宅を建てる大きなメリットと言えるじゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん

住宅の資材・部材の品質が一定であれば出来上がりの品質も高いはずですね!

工期が短い

マイホーム博士
マイホーム博士

ハウスメーカーの注文住宅は工務店に、資材や部材の供給も施工現場の流れなどが効率的にシステム化されているので工期が比較的みじかいのもメリットの一つと言えるじゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん

工期が短いと、借りぐらしの期間も短く済むからそういう面で節約もできそうですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

とはいえ、ハウスメーカーでも各社で工期はまちまちだけどね。
本当に工期が早いのは、住宅部材のほとんどを工場生産しているトヨタホームやセキスイハイムなどユニット工法のところを候補にすると良いじゃろう。

倒産リスクが低い

マイホーム博士
マイホーム博士

ハウスメーカーは会社としての事業規模が大きいし、建築を依頼してからの倒産してしまうなどのリスクも低いと言える。これもハウスメーカーのメリットの一つと言えるじゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん

そんなこと考えたこともなかったですけど、確かにマイホームは大きな買い物ですからね。大事なポイントです。

保証・アフターサービスが手厚い

マイホーム博士
マイホーム博士

あとハウスメーカーは事業規模が大きいため、保証やアフターサービスが充実しているケースが多い。この点も大きなメリットと言えるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

保証・アフターサービスも大事なポイントだポン!

助手ちゃん
助手ちゃん

でも、地域密着型の工務店のほうがアフターサービスが良かったりすることもあるんじゃないですか?!

マイホーム博士
マイホーム博士

鋭いね!確かにその通り。
事業規模の小さい工務店は保証内容では大手ハウスメーカーに敵わないケースが多いが、地域に根差しているぶん、例えば設備が不調な場合などはすぐに駆けつけてくれるなど細やかなアフターサービスを行ってくれる場合もある。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふむふむ。でもやっぱり保証期間の面に関しては大手の方が優れているケースが多いんだね。

ハウスメーカーのデメリット

マイホーム博士
マイホーム博士

次はハウスメーカーのデメリットじゃ。
一般的にハウスメーカーは以下のようなデメリットがあると言われているようじゃ。

ハウスメーカーのデメリット
設計自由度などは一定の制限があるケースが多い
価格(坪単価)が高い

設計自由度などは一定の制限があるケースが多い

マイホーム博士
マイホーム博士

ハウスメーカーは住宅資材・部材などを規格化しているケースが多く、設計自由度という面では若干工務店に劣る部分もあるかもしれないのう。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。でもハウスメーカーでも完全自由設計のところもありますよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。だが、完全自由設計を謡っているハウスメーカーでも規格化されたプランを調整していくケースも多いのじゃよ。

価格(坪単価)が高い

マイホーム博士
マイホーム博士

ハウスメーカーの最大のデメリットはやはり価格面が高めになってしまう点じゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

え、でもハウスメーカーは住宅資材とかを大量発注してスケールメリットを活かせるわけだし、むしろ工務店よりハウスメーカーの方が安くできるんじゃないの?

マイホーム博士
マイホーム博士

確かに住宅資材とかのコストに関してはハウスメーカーに分があるが、ハウスメーカーは事業規模が大きく広告宣伝費もたくさんかけているケースが多い。それにモデルハウスもたくさん用意している場合もあって、その維持費などにも予算をかけているケースもある。

 

それらのコストが価格に上乗せされるため、地域密着型の工務店と比べると同等程度の性能をもつ家を建てるとすれば、ハウスメーカーの方がやや割高になるケースが多いということじゃな。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。価格の面ではハウスメーカーの方が高めのケースが多いんですね。

工務店のメリット

マイホーム博士
マイホーム博士

次は工務店についてメリット・デメリットをピックアップしていこう。
まずは工務店のメリットについてじゃ。

工務店のメリット
設計自由度が高い
価格(坪単価)が安い
地域密着型のサービス

設計自由度が高い

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店のメリット一つめは「設計自由度が高い」という点じゃな!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そうなんだ、なんで工務店は設計自由度が高いの?

マイホーム博士
マイホーム博士

もちろん工務店の場合でも企画住宅をメインに取り組んでいる会社もあるし、全部が全部、プラン自由度が高いわけではないが、基本的に工務店は標準仕様などを明確に定めていないケースが多く、そうなると間取りや外観デザイン、外壁の素材などを施主の希望をヒアリングしながらなんでも自由に採用できるケースが多いのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。ハウスメーカーの場合だと、内装・外装・設備などはあらかじめ用意されたもののなかから選択していくケースが多いですもんね。

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。
工務店はその辺の自由度が高いのじゃ。例えば施主が自分で好みのキッチンや洗面台などを見つけてきた場合は「じゃあそれを採用しましょう!」と進むケースも多い。床材はもっと高級感のあるものにしたいといえば、無垢材を採用してくれたり細かなプラン変更などにも対応してくれるケースが多いぞい。

注文住宅のデザインで後悔しないために

家づくりの初期段階では「家ってどんなデザインがあるのかな?」とわからないことだらけのはずです。自分の好みのデザインを知るためにも「住宅カタログを比較すること」から始めましょう!

住宅カタログを比較すれば、デザインだけでなく住宅性能やメンテナンス性など、各社が「家のどの部分に力を入れているか?」もわかります。住宅カタログの比較は「家づくりの基本」!まずはここから始めましょう!

好みのマイホームのデザインを比較してみよう!≫

価格(坪単価)が安い

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店で注文住宅を建てる最大のメリットはやはり「価格(坪単価)を安く抑えられる」という点じゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

地域密着型の工務店は広告宣伝費などをハウスメーカーほどかけていないから安くできるってことかな。

マイホーム博士
マイホーム博士

ま、それもあるじゃろうな。
ただし最近では、ハウスメーカーもローコスト住宅メーカーも増えているし、住宅資材を効率化している規格住宅などは、場合によっては工務店よりも価格を抑えられるケースもあるので、実際にはしっかり比較すべきじゃけどね。

地域密着型のサービス

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店は地域に根差した営業活動がメインになるケースが多いので、地域密着型のサービスが受けられるケースも多い。これも工務店のメリットと言えるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん。例えば?

マイホーム博士
マイホーム博士

マイホームは建てて終わりではない。住んでからがスタートじゃ。
住み始めてから設備に不調があった場合などに、地元工務店なら電話一本ですぐに担当者が駆けつけてくれることも多いぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

それは嬉しいポイントですね!

工務店のデメリット

マイホーム博士
マイホーム博士

次は工務店のデメリットについてじゃ。

工務店のデメリット
対応エリアが狭い
情報が少ないため、優良会社かどうかの判断が難しい
保証期間は短いケースが多い
安心感・ブランド力は乏しい

対応エリアが狭い

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店のデメリットはやはり対応エリアが狭いケースが多い点じゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん

良さそうな工務店を見つけても、対応エリアに入っていなければ建てられないってことですもんね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でも、対応エリア外の良さそうな工務店を見つけることもあんまりないと思うけど。

情報が少ないため、優良会社かどうかの判断が難しい

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店の場合は事業規模が小さいため、インターネットなどで情報を調べようとしてもなかなか知りたい情報が出てこない場合も多い。つまり、本当に優秀な工務店かどうかを調べる手立てに乏しいケースが多いのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。確かにホームページとかが充実していないと知りたい情報が事前に出てこないこともあるかもしれませんね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。あと大手ハウスメーカーなどの場合は、建てている人が多いので施主ブログなどで実際に建てた人の感想などを調べることもできるが、地域密着型の工務店の場合は実際に建てた人の感想を調べられないケースもあるぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

その工務店で建てても大丈夫かどうかの判断が難しいケースがあるんだね。

マイホーム博士
マイホーム博士

そういうことじゃな。
どうしても情報が少なくて性能や安全性が不安な場合は、その工務店が「長期優長住宅に適合できるか?」という点を一つの判断基準にするのも一つの手じゃな。

この点に関しては「コチラの記事」に理由を詳しく解説しているのでチェックしてみるといいじゃろう。

保証期間は短いケースが多い

マイホーム博士
マイホーム博士

あと、工務店は初期保証の期間が短いケースが多い。これも工務店のデメリットの一つと言えるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でも、新築マイホームは最低でも「10年の初期保証」が付いているんだよね?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。新築マイホームは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称・品確法)」という法律によって最低10年の保証期間が義務付けられている。

 

したがって工務店で注文住宅を建てても10年の初期保証は最低でも付いてくるのだが、大手ハウスメーカーの場合は競争力を高めるために、法で定められた初期保証を超える20年保証や30年保証を付けているところも多いのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。大手ハウスメーカーに比べると、保証の面では工務店はビハインドがあるということですね。

安心感・ブランド力は乏しい

マイホーム博士
マイホーム博士

工務店は知名度という面では大手ハウスメーカーには敵わない。また保証が短かったり、会社としての規模も小さいため安心感やブランド力はハウスメーカーと比べると低いと言えるじゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。確かに安心感とかブランド力ではハウスメーカーに軍配があがりますね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

でも工務店は地域密着型でいつでも駆けつけてくれる安心感はあるポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな。
だが、事業規模が小さいため大手ハウスメーカーに比べると倒産リスクなどもあると言えるじゃろう。
だが、建築中の倒産リスクに備えるには「住宅完成保証制度」に加入している工務店を選ぶことで最悪の事態は避けることができるぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

住宅完成保証制度?

マイホーム博士
マイホーム博士

住宅完成保証制度に加入している工務店ながら、万が一建設中に倒産してしまった場合でも、工事費用や前払い金の損失の一定割合が保証される。施主の費用負担を最小限に抑えるための制度じゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふーん!そういうのもあるんだね!

マイホーム博士
マイホーム博士

事業規模がよくわからない工務店を選ぶ際には、住宅完成保証制度に加入しているかどうか?もチェックしておくといいじゃろう。

ハウスメーカーで家を建てるのが向いている人・工務店で家を建てるのが向いている人

助手ちゃん
助手ちゃん

じゃあ、最後に「ハウスメーカーで注文住宅を建てるのが向いている人」と「工務店で注文住宅を建てるのが向いている人」について教えてください!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。
ハウスメーカーの強みはやはり安心感とブランド力がある点じゃろう。多少、価格面(坪単価)は高くなるが長期保証が付くケースも多いし、住宅資材・部材などが規格化されていれば品質も一定レベルは保たれているケースが多い。とにかく安心してブランド力の高い家を建てたいのならばハウスメーカーを検討するのも良いじゃろう。

 

工務店の場合は設計自由度の高さとコストパフォーマンスが魅力じゃな!こだわりの間取り・設備などマイホームの明確なイメージが定まっている人などは、工務店と相談しながら家づくりをすると希望通りの家が建てられる可能性が高い。また「ここにはお金をかける」「ここは最低限でいい」など、予算のかけ方にメリハリを付けたい場合も工務店の方が柔軟に相談に乗ってくれるかもしれない。

家にこだわりつつ価格面も賢く抑えたい人は工務店を候補にしてもいいじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なるほどね。ハウスメーカーも工務店もどちらもいいところがあるんだね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。
ただし、このページでピックアップしたメリットデメリットはどちらもザックリとした一般論であり、どのハウスメーカー・工務店にもピッタリ当てはまるわけではない。

最終的な候補を絞るには、やはり「個別のハウスメーカー・工務店を徹底的に比較する」に越したことはない。

助手ちゃん
助手ちゃん

やっぱり最終的には「比較すること」が大切なんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り。
最終的に施工会社を選ぶには「比較すること」そして「あいみつをとること」絶対条件ってわけじゃ!

 

家づくりの流れは「コチラの記事」でも詳しく解説しているからチェックしておくと良いぞい!

注文住宅のマイホーム計画は「比較・相見積もり」が"超重要"です!

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、アシスタント諸君よ!

注文住宅でマイホームを建てたいと思った時「まず何をすべきか?」知っているかね?

助手ちゃん
助手ちゃん

たしかにマイホームって購入経験ないですし。

まずなにからすればいいのかわからないですね…。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
あ!住宅展示場に行けばいいんじゃないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

チッチッチ!

「いきなり住宅展示場へ行く」のはハッキリ言ってオススメしないぞい。

長くなるのでオススメしない理由は以下のリンクで読むのじゃ。

なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫

たぬきちゃん
たぬきちゃん
住宅展示場へ行くのが正解じゃないなら、いったいどうすればいいのさ!
マイホーム博士
マイホーム博士
結論から言うが、マイホームを検討し始めたらまずは「カタログ比較をする」のが正解じゃよ!
たぬきちゃん
たぬきちゃん
なんでや?
マイホーム博士
マイホーム博士

これはなにも住宅に限った話ではない。

例えば最新型テレビを買う場合を考えてみよう。テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん

そりゃあ比較するよね。

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損しちゃうじゃん。

マイホーム博士
マイホーム博士

そう!その通りなんじゃ。

家よりもはるかに安い買い物の家電でもじっくり比較してから買い物するのだから注文住宅だって比較して当然。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。

それは確かにその通りですよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

それにね。注文住宅はハウスメーカーが違えば「住宅性能の差」「デザイン性の差」「メンテナンス性の差」が非常に大きいもの。

そしてなによりテレビとは比較にならないくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!

助手ちゃん
助手ちゃん

そうなんですか…

いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士
住宅性能のスペックが同水準であっても、ハウスメーカーが違えば200万円、300万円の価格差があることは当たり前。場合によっては800万円~1,000万円もの価格差があることだってザラにあるのが注文住宅の業界じゃよ。
たぬきちゃん
たぬきちゃん

1000万円も価格差があることもあるの?!

同じような住宅性能スペックなのに?!

助手ちゃん
助手ちゃん
じゃあハウスメーカーを比較しないで注文住宅を買っちゃったら知らず知らずのうちに1000万円単位で損していたってことがあり得るってことですか?!
マイホーム博士
マイホーム博士

余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。

と、いうかそもそもオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。

1社を見学しただけで気に入ってしまって営業マンに言われるがままに家を建ててしまうということは自分の希望条件の家の適正価格がわからないまま「人生最大の買い物」をするということじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
それはさすがに軽率ですよね…
マイホーム博士
マイホーム博士

どうじゃ?

もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?

たぬきちゃん
たぬきちゃん
いや、後悔なんてモンじゃないんだが。
マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。

だからこそ注文住宅のマイホーム計画はまずは住宅カタログを比較するべきなんじゃよ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん
住宅カタログを比較すればハウスメーカーの価格差で泣くことはないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。

ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
比較めちゃくちゃ大事じゃん。
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。それにカタログを比較することによって価格差だけでなく、目には見えにくい「住宅性能も比較できる」からね!
助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。そういう見た目でわからない部分を比較できるのもいいですね!
マイホーム博士
マイホーム博士
複数の住宅カタログを比較することで初めて自分の希望条件の家の適正価格がわかるわけだし、相場観も養われるわけだからね。少なくとも5社程度は比較しておきたいところじゃな。
たぬきちゃん
たぬきちゃん
でも、住宅カタログを取り寄せるのもお金がかかるんじゃないの?
マイホーム博士
マイホーム博士

チッチッチ!

住宅カタログの取り寄せは完全無料だし、候補のハウスメーカーのHPで一つ一つ取り寄せるような面倒な作業も必要ない。

いまどき住宅カタログはライフルホームズで無料一括取り寄せがスタンダードじゃ!

建てたいエリアやおおまかな予算を入れるだけで、施工可能なハウスメーカー・工務店がバシッと出てくるので手続きもそれこそ3分ほどでできちゃうぞい。超簡単じゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
3分でできちゃうなら簡単だし気軽だね!
マイホーム博士
マイホーム博士

無料で簡単、すぐ届く。

住宅カタログの比較はメリットこそたくさんあるが、デメリットになるようなことは一つもないので間違いなくやっておくべき「家づくりの必須項目」と心得るのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
無料ならすぐできるし、何よりマイホームの価格差で泣く可能性を大幅に減らせるなら絶対やるべきですね!
マイホーム博士
マイホーム博士

そういうこと!

なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!

家づくり失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

コチラからすぐに住宅カタログを比較してみよう!

ライフルホームズ

ライフルホームズは住宅情報サイトの最大手!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!

カンタン3分!無料で住宅カタログを比較しよう!

ライフルホームズの一括カタログ取り寄せの手順

まずは抽出するハウスメーカーの検索条件を選びます。

「建物価格」「建築予定地」「人気テーマ」で検索できますが、エリアが決まっているなら「建築予定地」で検索するのがオススメ。希望の市区町村まで選べば施工エリア対応しているハウスメーカーがズラリ出てきます。それぞれザックリとした価格帯・坪単価も掲載されていますので条件に合いそうなハウスメーカーを選ぶだけ。この段階ではいろいろなハウスメーカーのカタログを取り寄せちゃってOKです!

次にお名前や住所・ご連絡先など必要事項を入力する項目になります。必須事項は入力しますが、任意の項目は書いても書かなくても大丈夫です。

必要事項を入力したら案内に従ってページを進めるだけです。所要時間は約3分程度。とっても簡単です。

Lifull HOME’Sのカタログ取り寄せ詳しい手順はコチラ≫

コチラから無料で住宅カタログを比較してみよう!

今回の記事をまとめると

ハウスメーカーのメリット
対応エリアが広い
品質が保たれやすい
工期が短い
倒産リスクが低い
保証・アフターサービスが手厚い
安心感・ブランド力が高い
ハウスメーカーのデメリット
設計自由度などは一定の制限があるケースが多い
価格(坪単価)が高い
工務店のメリット
設計自由度が高い
価格(坪単価)が安い
地域密着型のサービス
工務店のデメリット
対応エリアが狭い
情報が少ないため、優良会社かどうかの判断が難しい
保証期間は短いケースが多い
安心感・ブランド力は乏しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました