
今回のブログ記事では、新築注文住宅でよくあるリビングの失敗例について詳しく解説していくぞい!
家の中でもリビングは家族の生活の中心となる大切な場所。失敗すると痛手が大きいので失敗例はしっかり学んでおくのじゃ!
リビングの失敗例

アシスタント諸君は注文住宅でマイホームを建てるとしたら、一番こだわりたいのはどこかな?

私はやっぱりリビングですね!くつろぎのスペースですし生活の中心でもありますし!

広いリビングでバスローブ姿でワイングラスを片手にペルシャ猫を撫でまわしたいポン!

成金趣味だなぁ…

そう、誰しもマイホームで一番こだわりたいのがリビングじゃ。でも、こだわりポイントのリビングでも失敗してしまう人は多い。と、いうことでこのブログ記事ではリビングの失敗例を解説していこう。
よくあるのは「1階リビングの失敗例」「2階リビングの失敗例」などフロアに関する失敗じゃ!
- 1階リビングの失敗例
- 日当たりが悪い
- 人の目が気になりカーテンが開けられない
- 2階リビングの失敗例
- 夏は暑くてエアコンなしではいられない
- 買い物のたびに荷物を2階まで運ばないといけない
- 2階リビングで1階に寝室→夜中に家族の足音で寝れない

リビングを配置するフロアで失敗している例が多いんですね。

リビングは1階に配置しても2階に配置しても失敗したって声があるんだね。

そうじゃな。
1階リビングにするか、2階リビングにするかは多くの施主が悩む難問でもあるのじゃ。
例えば1階リビングの失敗例は、おもに日当たりが悪いとか人の目が気になってカーテンが開けられないという声が多いのう。

リビングはやっぱり陽の光がいっぱい入る方が良いもんね!

人通りがある道に面していると確かにカーテンは開けづらいですよね。女性としては特に。

うむ、でも2階リビングもそれはそれで失敗例があるんじゃな。
「2階リビングは夏暑い」とか「買い物のたびに2階まで荷物を運ばなければいけない」とか。
あとは2階リビングで1階に寝室がある場合、先に寝ていると「リビングからの足音で目が覚めてしまう」という声もよくあるのじゃ。

1階リビングも2階リビングも一長一短なんですね…。
1階リビングと2階リビングは結局どっちがいいの?

で?
結局1階リビングと2階リビングはどっちがいいの?!

ズバリ聞いてくるのう…。
正直なところ1階リビングと2階リビングはどちらもメリット(長所)、デメリット(短所)がある。
それぞれの住宅の敷地条件だったり、周辺の状況によってどちらを選べばいいか異なるので一概に「1階リビングがいい!」とか「2階リビングがいい!」とかは言えないのじゃ。

確かに敷地条件は住宅ひとつひとつで違いますからね。

それじゃわかりにくいポン!

ぐぬぬ。では1階リビングにした方がいいケース、2階リビングにした方がいいケースを解説しておこうか。
まぁ好みにもよるが、個人的には「余裕ある土地が確保できるor採光が確保できるならリビングは1階」の方がベターだと思っておるぞ。

なんでですか?

1階リビングの最大のメリットは「くつろぐために2階にわざわざ上る必要がない」というところじゃ。
単純なようじゃがこのメリットは大きいぞ。1階にリビングを配置すれば2階に上る回数はかなり減る。若いうちは全然大丈夫だとしても年を取って、体力が落ちると階段を上るのはつらいものじゃぞ。

なるほど。やっぱり年をとった時のことも考えないとなのか。

それに子育て世代にも1階リビングだとラクですよね。子どもを抱きながらの階段上るのはつらそうだし!

うむ。子どもが少し大きくなっても1階リビングはいいぞい。子どもの帰宅・外出の出入りがリビングからわかりやすい。子どもが知らないうちに夜遊びに出掛けるリスクを減らせるかもな。
それから家族で寝る時間がバラバラな家族も1階リビングがオススメじゃ。さっきも言ったが、2階リビングで1階に寝室があると「家族がリビングを歩く足音で眠れない」と言う声もよくあるのじゃ。1階リビングなら寝室に足音が響くことはないので、不眠気味な人にもオススメだぞ。

なるほど、そういう理由もあるんだね。

逆に1階リビングのデメリットってなんでしょうか?

1階リビングのデメリット(短所)は、おもに「日当たりが確保しにくい点」と「人目が気になる点」の二つじゃな。特に都市部は住宅が密集していることも多いし、大きな窓が道路に面していることも多い。こういう日当たりや人目が気になる場合は2階リビングを選んでいる人が多いのじゃ。
逆に言えば「日当たりが良い」「人の目が気にならない」という場合は、1階リビングには大きなデメリットはないと言える。

なるほど、日当たりが確保できて人の目が気にならないなら1階リビングがオススメなんだね!

2階リビングにする人は「1階じゃ日当たりが悪いから」とか「1階じゃ人の目が気になるから」とか、消極的な理由で選択する人が多いってことですかね。

まぁ確かに消極的な理由で2階リビングを選択する人は多い。でも2階リビングにも良いところはあるぞい。
例えば2階リビングでもルーフバルコニーやデッキテラスなどのスペースを確保できれば非常に開放感のあるリビングになるぞい!1階リビングよりも眺望も良いだろうし、風通しも良い。人の目も気にならないので開放感の面では1階リビングよりも上といえるじゃろう。

リビングはくつろぎのスペースですからね!「落ち着く」とか「開放感がある」とかを優先する人も多いでしょうね!

うむ。それに実は2階にリビングを配置した方が「耐震性能が向上する」というメリットもあるのじゃ。

リビングの位置で耐震性が上がるの?

一般的に住宅というのは柱や耐力壁の数があればあるほど耐震性能は高くなる。
つまり、1階に広い空間(リビング)を配置するよりも、柱や間仕切り、耐力壁で仕切られた居室や水まわりがあった方が耐震性能は高まるというわけじゃ。
まぁ、きちんとしたハウスメーカーで注文住宅を建てるなら、1階リビングでもきちんと構造計算をしているはずじゃから、そこまで気にするものでもないかもしれんがの。

とはいえ、これまでに経験したことがない未曾有の大地震がきたとしたら、助かる確率がもしかしたら上がるかも…

ということで「1階リビングのメリット・デメリット」と「2階リビングのメリット・デメリット」をまとめておきますね。
- 1階リビングのメリット(長所)
- リビングにいくのに2階に上がらなくていい
- 庭や縁側があれば開放感がある
- 子どもの出入りがわかりやすい
- 1階リビングのデメリット(短所)
- 日当たりが悪くなるケースが多い
- 人の目が気になるケースが多い
- 2階リビングのメリット(長所)
- 日当たりが良いケースが多い
- 風通しが良いケースが多い
- 人の目が気にならない
- 眺望が良い
- 耐震性が良くなる
- ルーフバルコニー等があれば開放感がある
- 2階リビングのデメリット(短所)
- 夏は暑い
- いちいち2階に上る必要がある
- 就寝中に家族の足音が気になってしまう(1階に寝室がある場合)
高い天井・吹き抜け・ダウンフロアの失敗例

たぬきくんは確か「高い天井」が好きじゃったよな?

ハイ!今、ぼくは穴に住んでいるので!注文住宅を建てるなら「高い天井のリビング」は譲れないポン!

確かに「天井が高いリビング」は開放感があるからのう!
でも「高い天井」とか「吹き抜け」とか「ダウンフロア」でも失敗した例・後悔した例はあるんじゃよ。

え!高い天井の失敗例ってどんなですか?

例えばこんなところじゃろうか。
- 高い天井・吹き抜け・ダウンフロアの失敗例
- 高い天井にした→エアコンの効きが悪い
- 吹き抜けにした→エアコンの効きが悪い&2階の居室が狭くなった
- ダウンフロアにした→エアコンの効きが悪い&ムダな段差が面倒

良く言われるのは「エアコンの効き目が悪くなる」ってことかのう。
天井が高いということは単純に空間が広いということだから、開放感があるのは当然。じゃが、空間が広いのじゃから、当然「部屋を暖める」のも「部屋を冷やす」のも時間とエネルギーが多くかかってしまう。
だから高い天井にするなら、通常以上に「断熱性能・気密性能」は重視すべきということじゃ。

良かった!気密・断熱性能が良ければ高い天井にしてもいいのね!?

うむ。そこまで心配する必要はない。最近の注文住宅はどれもけっこう気密・断熱性能が高いので大丈夫だと思うぞい!でも、前もってしっかりと下調べすることは必須じゃぞ。

吹き抜けとかダウンフロアも「空間が広くなる」ということですよね。ってことはエアコンの効き目も弱まりそうですね。

うむ。吹き抜けとかダウンフロアはエアコンの効き目が弱くなるという以外にも短所はあるぞい。
吹き抜けというのはそもそも「本来あるべき2階のスペースを取っ払っている」ということ。住宅の延べ床面積が減るというのは大きなデメリットとも言える。広い土地スペースを確保できる場合ならいいが、ギリギリの土地スペースしか確保できない場合は「吹き抜け」は無理して実現すべきではないかもしれん。良く考えるべきじゃ。

確かに「吹き抜け」か「2階にもう一部屋」って言われたら…迷うポン。

ダウンフロアも他にもデメリットあるんですか?

ところでダウンフロアってなぁに?

ダウンフロアってのはこういうやつじゃな!リビングの床がちょっと下がってるやつ。

うわぁ!ダウンフロア!超オシャレ!
これ好きです!

ダウンフロアはデザイン性も高まるしかなり落ち着くスペースになるぞい。住宅用語でいう「たまり」ってやつじゃな。
- ※たまりとは…
- 家の中で人が落ち着けるスペースのこと。明確な基準はない。

ダウンフロアは上手く使えばかなりカッコいいが、デメリットは「本来必要無い段差」が出来てしまうところじゃな。数段くらいの段差でも年をとると億劫になってしまうものじゃ。あとは小さい子どもさんがいる場合、走りまわるとちょっと危ないということもある。
要するに「ダウンフロアにするとバリアフリーじゃなくなる」ってことじゃな。

デザイン性をとるか、バリアフリーを取るか…う~ん悩ましいですねぇ。若いうちはデザイン性を取りたくなりますが…

まぁ最終的には好みの問題になるが「家の格好良さやデザイン性にこだわり過ぎて機能面が弱化してしまうこともある」ということは覚えておくのじゃ。

でも僕はダウンフロアも採用したいポン!ダウンフロアでワイングラス片手にネコを撫でまわしたい!

成金趣味がブレナイな…
注文住宅はとにかく「比較・相見積もり」が"超重要"です!




なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫



テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?

だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損じゃん。

注文住宅だって同じような見た目でも「性能差」「デザイン差」が大きいもの。 そしてなによりテレビとは比較にならんくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!





と、いうかオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?




ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。




なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5~6社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!

ライフルホームズは最大手の住宅情報サイト!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
今回の記事をまとめると…
- 1階リビングも2階リビングもメリット・デメリットがある
- 吹き抜け・高い天井・ダウンフロアはエアコンが効きにくい
- ダウンフロアは格好いいが本来必要ない段差が生じる
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。
安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。
営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
コメント