アイ工務店の「ニーズ(N-ees)」について価格・坪単価・評判・口コミなど解説します!

アイ工務店 ニーズ(N-ees)アイ工務店の解説ブログ
マイホーム博士
マイホーム博士

さて、今回のブログ記事ではアイ工務店が2023年1月から発売開始した新商品モデル「ニーズ(N-ees)」について、特徴や価格・坪単価・評判・口コミなどを詳しく解説していくぞい!

アイ工務店の「ニーズ(N-ees)」について知りたい人はこのブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!

アイ工務店の「ニーズ(N-ees)」とは

マイホーム博士
マイホーム博士

さて、今回のブログ記事ではアイ工務店が2023年01月19日(木)から新発売した「ニーズ(N-ees)」という商品モデルについて解説していくぞい!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

アイ工務店のブログ記事は久しぶりだポン!
新商品を発売したんだね。ニーズっていうの?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。新商品というかアイ工務店のもともとの主力商品である「Ees(イエス)」をベースに新仕様にリニューアルしたモデルなんじゃ。

アイ工務店の「ニーズ(N-ees)」とは

アイ工務店 ニーズ(N-ees)
「ニーズ(N-ees)」は、アイ工務店の従来の主力商品である「イエス(Ees)」をベースに、時代が求めるニーズに合わせて新仕様へとリニューアルした新商品です。「新しいEes(New-Ees)」という意味から「N-ees(ニーズ)」」という商品名になっています。

従来商品「イエス(Ees)」からの最大の変化は断熱性能が大幅にアップした点でしょう。従来はシングル断熱(充填断熱構法)」を採用していたところ、外断熱を付加したダブル断熱構法に、窓の仕様もペアガラスからトリプルガラスを標準化UA値0.4以下という高水準な断熱性能を備えています。子の断熱性能は北海道エリアにおける「断熱等級5(ZEH基準)」の性能を満たしています。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ほーん!アイ工務店のイエス(Ees)が進化して、ニーズ(N-ees)になったってわけだね!

助手ちゃん
助手ちゃん

しかも時代のニーズに合わせて進化したから「ニーズ(N-ees)」という商品名なんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。その「時代のニーズ」こそが「断熱性の向上」というわけじゃ。
アイ工務店の新商品「ニーズ(N-ees)」は従来商品に比べて断熱性能が大幅にアップした商品となっているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

マイホームにとって断熱性能はすごく大切ですもんね!
断熱性がアップしたのはすごくうれしい特徴です!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ニーズ(N-ees)が従来商品と変わったところは断熱性以外にも一応あるが、一番大きく変わったのは断熱性ということじゃ。それでは次の項目から、ニーズ(N-ees)の断熱性について詳しく解説していくぞい。

アイ工務店 ニーズ(N-ees)はダブル断熱構法を標準採用

マイホーム博士
マイホーム博士

冒頭でも軽く触れたが、アイ工務店のニーズ(N-ees)は従来商品「イエス(Ees)」をベースに新仕様にリニューアルした商品。

新仕様として一番大きく変わったのは断熱構法じゃな。
従来商品のイエス(Ees)はシングルの充填断熱構法だったが、ニーズ(N-ees)では「充填断熱+外断熱」のダブル断熱構法となっているぞい。

アイ工務店 ニーズ(N-ees) ダブル断熱構法

助手ちゃん
助手ちゃん

ダブル断熱構法は一条工務店のiシリーズや、アエラホームの上位モデル(クラージュシリーズ)などが採用しているグレードの高い断熱構法ですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ダブル断熱構法とは壁の内側に断熱材を充填する「内断熱(充填断熱)」に加えて、壁の外側にも断熱材を施工する「外断熱(付加断熱)」を合わせた断熱構法じゃ。もちろんシングル断熱構法よりもコストはかかるが、断熱性能は当然アップするぞい。ハイグレードな断熱仕様じゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ダブル断熱構法を標準化するのは嬉しいポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

断熱性に力を入れてきているハウスメーカーが増える中、まだまだ一戸建て住宅ではシングル断熱構法のほうが一般的じゃ。そんな中、比較的ローコスト住宅寄りのアイ工務店が主力商品を「ダブル断熱構法」にアップグレードしてくるとは、これはますます人気が出そうじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ニーズ(N-ees)の断熱材の種類とか厚みはどんな感じなのかな?

マイホーム博士
マイホーム博士

アイ工務店 ニーズ(N-ees)の詳しい断熱仕様は以下の通りとなっているぞい。

アイ工務店 ニーズの断熱仕様(標準仕様)
断熱箇所断熱仕様(厚み)
外壁(充填断熱)発泡ウレタンフォーム(80mm)
外壁(付加断熱)フェノールフォーム(30mm)
屋根断熱遮熱ボード+吹付ウレタンフォーム(厚み調査中)
床下断熱高性能グラスウール(厚み調査中)
たぬきちゃん
たぬきちゃん

この断熱仕様はぶっちゃけどうなの?

マイホーム博士
マイホーム博士

かなり優秀なほうと言えるぞい。
まず充填断熱のほうの発泡ウレタンフォームも一般的な断熱材グラスウール(16K)と比較しても優秀な断熱性能だし、外断熱として付加しているフェノールフォームは断熱材のなかでもトップクラスに優秀な性能を誇る。

 

グラスウール(16K)の熱伝導率が0.040~0.045くらいで、発泡ウレタンフォームの熱伝導率が0.024前後、そしてフェノールフォームの熱伝導率は0.020前後。つまり、発泡ウレタンフォームもフェノールフォームもグラスウール(16K)のおよそ2倍前後の断熱性能を誇るわけじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

発泡ウレタン80mm+フェノールフォーム30mmだから、グラスウール換算だと200mm以上の厚みがあるのと同じくらいってことですかね?

マイホーム博士
マイホーム博士

そういうことになる。
屋根断熱と床下断熱の厚みは調査中だが、外壁部分の断熱仕様からしてもそこまで薄いとは考えにくい。
まぁこの点は実際にヒアリングすることをオススメするぞい。

アイ工務店 ニーズ(N-ees)の窓断熱仕様

マイホーム博士
マイホーム博士

続いてアイ工務店 ニーズ(N-ees)の窓断熱仕様について。
アイ工務店のニーズ(N-ees)は従来商品のEesに比べて窓断熱の仕様も大きくアップグレードされているのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

窓の仕様は家の断熱性能に大きな影響があるポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。従来のEesだと標準仕様の窓は「Low-Eペアガラス」だったが、ニーズ(N-ees)では「Low-Eトリプルガラス(中空層:アルゴンガス封入タイプ)」が標準仕様となっているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

アルゴンガス封入タイプのLow-Eトリプルガラスはかなりハイグレードですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。窓サッシに関しては「高性能断熱サッシ」と記載があり樹脂サッシなのかアルミ樹脂複合サッシなのかはハッキリ公表していないようじゃが、これはおそらく建築エリアが防火地域や準防火地域の場合によって、採用できる窓が異なるからだと思われる。なので、この点については建築エリアごとにヒアリングすることをオススメするぞい。

ただ、さすがにLow-Eトリプルガラスを標準にしている以上、防火地域・準防火地域に指定されているエリアでなければオール樹脂サッシを採用していると思うけどな。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス封入)なら、窓断熱の仕様としてはかなり優秀ですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。文句なしにハイグレードな窓と言えるじゃろう。

アイ工務店 ニーズ(N-ees)の断熱性・UA値

マイホーム博士
マイホーム博士

続いて、アイ工務店 ニーズ(N-ees)の断熱性の数値「UA値」について。
ズバリ、ニーズ(N-ees)の断熱性能は「UA値0.4以下」となっているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

UA値0.4以下ですか!やっぱりかなり優秀な断熱性能を実現されてますね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。UA値0.4をクリアしているなら、国内でもっとも寒さの厳しい北海道のZEH基準をも満たすレベルなので、かなり優秀と言っていいぞい。

等級1地域(夕張など)2地域(札幌など)3地域(盛岡など)4地域(会津若松など)5地域(水戸など)6地域(東京など)7地域熊本など)
断熱等級5(ZEH基準相当)0.40.40.50.60.60.60.6
たぬきちゃん
たぬきちゃん

北海道のZEH基準をクリアしてるんだ!すごいポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

寒冷地でない5.6.7地域であれば、HEAT20 G2の基準が「UA値0.46」なので、HEAT20 G2基準とも言えるじゃろう。いずれにしてもニーズ(N-ees)は断熱性能に関してはだいぶ頑張った仕様と言えるじゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん

北海道のZEHレベルで、5.6.7地域ならHEAT20 G2水準ですか!
これなら夏も冬も快適な室内温度が実現できそうですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アイ工務店は従来商品のイエス(Ees)では具体的なUA値を公表していなかったが、新商品のニーズ(N-ees)では堂々と断熱性の数値を「UA値0.4以下」と公表しているのが大きな変化ポイントじゃな。

アイ工務店 ニーズ(N-ees)の気密性・C値

たぬきちゃん
たぬきちゃん

アイ工務店のニーズ(N-ees)が断熱性がかなり優秀なのはわかったけど、気密性の数値(C値)はどうなの?

マイホーム博士
マイホーム博士

これが残念ながら、アイ工務店のニーズ(N-ees)は気密性を示すC値は公式ホームページ上では公開していないのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

たしか、アイ工務店は従来モデルのEesもC値は公表していませんでしたよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。その通り。
ただ、ここからは推測になるがニーズ(N-ees)の断熱仕様から考えても極端に気密性が悪いということは考えにくい。まずニーズ(N-ees)は充填断熱の断熱材に吹き付けウレタンフォームを採用している。この断熱材は吹き付けた瞬間に膨らんで密着する性質があるので非常に気密性を確保しやすい断熱材じゃ。さらに外断熱も付加されているし、窓の仕様もトリプルガラスとなっている。この断熱仕様であれば、丁寧に気密処理を行いさえすればC値も悪くないはずじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

たしか、アイ工務店のEesについてヒアリングした際には「目標C値1.0以下」でしたよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。詳しくは直接ヒアリングすべきじゃが、EesでもC値1.0以下を目指していたわけなので、ニーズ(N-ees)でも少なくともC値1.0以下はクリアしていると思うぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

C値1.0以下なら割と気密性も優秀なんじゃない?

マイホーム博士
マイホーム博士

一般的にC値1.0以下なら高気密住宅と言われているし、この水準をクリアしていれば問題ないぞい。それにニーズ(N-ees)に関してはC値1.0よりも優秀な数値を出せると思うけどね。

ちなみにアイ工務店では依頼すれば気密測定を行うことが可能なので、できれば気密測定を行うことをオススメするぞい。住宅の気密性は実際の現場で実測することでしか測れないもの。優れた気密性を計測できるかどうかは、現場作業の丁寧さを測るひとつのバロメーターでもあるからね。

助手ちゃん
助手ちゃん

C値が優れているということは、丁寧に気密処理が行われた証明でもあるわけですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。気密測定は依頼したハウスメーカーではない第三者機関の業者に頼むこともできるし、アイ工務店に限らず新築注文住宅を建てる際にはぜひ行うことをオススメするぞい。気密測定の料金は、およそ15~20万円前後を予算目安としておけばいいじゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん

マイホームは長く住むことが前提ですし、気密測定の費用は必要経費と割り切って確保しておくといいですね!

断熱性で後悔している人はすごく多いんです!

せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。

マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。

UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています

もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。

住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。

カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!

≫高気密・高断熱のハウスメーカーを比較する≪

ニーズ(N-ees)の工法(構造)・耐震性

助手ちゃん
助手ちゃん

アイ工務店のニーズ(N-ees)は、建物の耐震性はどうなんでしょうか?

マイホーム博士
マイホーム博士

アイ工務店は耐震性に優れた建物を建てているハウスメーカーでもあるぞい。従来商品のイエス(Ees)の時点で、基本的に耐震等級3(最高等級)を取得していたし、もちろんニーズ(N-ees)も耐震等級3(最高等級)が基本となるので安心して良いぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

耐震等級3なら安心だポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

ちなみにアイ工務店のニーズ(N-ees)は、従来商品と同様に工法は「木造軸組み工法(在来工法)」を採用しているぞい。

アイ工務店の木造軸組み工法

アイ工務店 壁倍率5倍耐力壁

木造軸組み工法は日本家屋でもっとも一般的な工法です。従来の「筋交い」を用いる木造軸組み工法は構造材の接合部分に地震の負荷がかかりやすいという弱点がありますが、アイ工務店では木材の接合部分に高強度の金物を使用し、木材の断面欠損を抑える工夫を施しています。
また、プランにより壁倍率5倍の耐力壁をバランスよく配置すること、床面に28mm厚の分厚い構造用パネルを用いた剛床工法を採用するなど水平方向の地震の揺れにも強い構造としています。

助手ちゃん
助手ちゃん

金物併用工法、5倍耐力壁、剛床工法などいろいろな耐震性アップの工夫が施されているんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。とはいえ、これはニーズ(N-ees)だけでなくアイ工務店の注文住宅商品すべてにおいて当てはまるぞい。ニーズ(N-ees)の耐震性は他の商品同様に優秀と考えていいじゃろう。

ニーズ(N-ees)は長期優良住宅に標準対応

マイホーム博士
マイホーム博士

アイ工務店の従来商品イエス(Ees)も長期優良住宅に標準対応していたが、ニーズ(N-ees)も長期優良住宅に標準対応しているぞい。

ニーズは下記の住宅性能表示制度で定められた以下の項目で最高等級に対応しているぞい。

住宅性能表示制度におけるアイ工務店の住宅性能

アイ工務店 ニーズ(N-ees)で取得可能な住宅性能表示制度の項目
耐震等級3(倒壊防止)
耐風等級2
ホルムアルデヒド対策等級3
劣化対策等級3
維持管理対策等級3
一次エネルギー消費量等級6
断熱等性能等級5(ZEH基準)
マイホーム博士
マイホーム博士

ちなみにイエス(Ees)では、断熱等性能等級4(H28年省エネ基準基準 UA値0.87以下)をクリアしていたが、ニーズ(N-ees)では断熱等性能等級5をクリアしているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

ふむふむ。
ニーズ(N-ees)は断熱性は従来モデルから大きくグレードアップして、そのほかの性能もしっかり維持しているってことですね!

ニーズ(N-ees)はペニンシュラキッチンを標準化

マイホーム博士
マイホーム博士

アイ工務店 ニーズ(N-ees)ではおしゃれなペニンシュラキッチンを標準装備しているぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ペニンシュラキッチンってなんだっけ?

マイホーム博士
マイホーム博士

ペニンシュラキッチンのペニンシュラとは「半島」を意味する言葉じゃな。
例えばアイランドキッチンは「島」のように、キッチンの四方が壁に隣接していないが、ペニンシュラキッチンは端が壁に隣接しているタイプの「オープンキッチン」て感じじゃな。

ニーズ(N-ees)ではこんな感じの4タイプのペニンシュラキッチンから好みのものを選べるぞい。

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプA)

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプA)

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプB)

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプB)

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプC)

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプC)

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプD)

アイ工務店ニーズ ペニンシュラキッチン(タイプD)

たぬきちゃん
たぬきちゃん

どれもおしゃれで高級感あるポン!

助手ちゃん
助手ちゃん

このタイプのオープンキッチンなら小さなお子様がいる家庭でも、お料理しながら様子が見られて安心ですね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ペニンシュラキッチンは子育て世代にも人気があるぞい。

ニーズ(N-ees)の外観・外壁

マイホーム博士
マイホーム博士

続いてニーズ(N-ees)の外観・外壁についてじゃが、この点は従来モデルからは変更がないようじゃな。
イエス(Ees)と同様に、標準装備ではサイディング外壁を採用しているぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

サイディング外壁は好みが分かれるよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。サイディング外壁は一定期間で塗装メンテナンスの必要性があることや見た目の高級感に乏しいなどの点で好みが分かれる外壁じゃな。

一応、アイ工務店のニーズ(N-ees)では外壁材大手のニチハ社「フュージェプレミアム」というグレード高めのシーリングレス仕様のものを採用しているのでコーキング打ち換えなどのメンテナンス費用は抑えられるし高級感もそれなりにあると思うけどね。

ニーズ(N-ees)の外観はこんな感じじゃな。

アイ工務店 ニーズ(N-ees)

たぬきちゃん
たぬきちゃん

おしゃれでかっこいいポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

これはあくまで一例じゃな。
アイ工務店のニーズ(N-ees)は普通に自由設計の注文住宅なので、外観の見た目は自分の好み通りにできるはずじゃよ。

助手ちゃん
助手ちゃん

たしか、アイ工務店はオプションで外壁をオリジナルプレセットタイルにもできるんですよね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アイ工務店のタイルオプションはザックリ「坪単価+12,000~14,000円」。
安くはないが、タイル外壁仕様にもできるぞい。タイルはメンテナンス性能も優秀な外壁材だし、見た目の高級感も抜群じゃ。初期費用に余裕があればオプション採用を検討してみるのもいいと思うぞい。

アイ工務店 ニーズ(N-ees)の保証・アフターサポート

マイホーム博士
マイホーム博士

続いて、アイ工務店 ニーズ(N-ees)の保証・アフターサポートについて。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

たしかアイ工務店は初期保証10年だったよね?

マイホーム博士
マイホーム博士

確かに以前書いたブログ記事ではアイ工務店は建物(構造体)初期保証10年だったが、この点は変更があってだいぶ保証面も充実したのじゃよ。今のアイ工務店の保証内容は以下の通りじゃ。

アイ工務店の保証内容一覧
保証箇所初期保証延長保証延長条件
構造体20年10年20年目の有償メンテナンス
防水20年10年20年目の有償メンテナンス
防蟻20年5年+5年20年目・25年目の有償メンテナンス
地盤20年
住宅設備機器10年
助手ちゃん
助手ちゃん

すごい!構造体・防水初期保証も20年になっているし、防蟻初期保証20年もかなり長いですよね!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

それに構造・防水・防蟻保証は有償メンテナンスを行えば10年延長するポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アイ工務店は少し前までは構造初期保証10年のみで保証内容が物足りない点が弱点だったが、この弱点は完全に克服したようじゃな。この保証内容は大手ハウスメーカーと比べても見劣りしない立派なものじゃ。

しかも住宅設備保証も10年ついているしね。

助手ちゃん
助手ちゃん

住宅設備保証は、メーカー保証のみという住宅メーカーも多いですもんね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アイ工務店 ニーズ(N-ees)の保証内容も上記の表の通りなのでかなり充実していると言っていいじゃろう。

で、アイ工務店は以下のタイミングで定期点検を行っているぞい。

アイ工務店の定期点検タイミング(建物の引き渡しから)
3か月後 無償
1年後  無償
2年後  無償
5年後  無償
10年後  無償
15年後  無償(防蟻)
20年後  有償(構造体・防水・防蟻)
25年後  有償(防蟻)
助手ちゃん
助手ちゃん

アフターサポートの定期点検の期間・回数もかなり充実していますね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。しかもアイ工務店では、さらにアフターサービスの一環として「安心サポートダイヤル」を用意しているぞい。家の困りごとならなんでも24時間・365日電話サポートに対応してくれるので安心じゃな!

アイ工務店 ニーズ(N-ees)の価格・坪単価

マイホーム博士
マイホーム博士

続いてアイ工務店のニーズ(N-ees)の価格・坪単価について解説していこう。

助手ちゃん
助手ちゃん

断熱仕様も大幅にアップグレードされているし、価格もけっこう上がってるんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

いや、これが実はそこまで大幅には価格・坪単価は上がっていないのじゃよ。
ニーズ(N-ees)と、従来モデルのイエス(Ees)の価格差はだいたいこれくらいじゃな。

アイ工務店のイエスとニーズの価格・坪単価を比較
アイ工務店の商品本体価格の目安(35坪想定)坪単価の目安
イエス(Ees)本体価格1,750~2,100万円坪単価50~60万円
ニーズ(N-ees)本体価格1,925~2,275万円坪単価55~65万円
マイホーム博士
マイホーム博士

ちなみに、以前の記事でアイ工務店のイエス(Ees)は「坪単価およそ45~55万円」と記載されているが、近年では木材価格や設備価格も上がっているので、だいたいイエス(Ees)の坪単価も50~60万円前後くらいに上がっていたのじゃが、そう考えるとニーズ(N-ees)は従来モデルのイエス(Ees)をほとんど変わらないくらいの価格帯と言えるな。

助手ちゃん
助手ちゃん

確かにそんなに大きくは上がっていないですね。この価格差で、ダブル断熱仕様・トリプル窓になっているならすごくうれしい変化だと思います!

マイホーム博士
マイホーム博士

ただし、注意してほしいのは上記はあくまでもニーズ(N-ees)の価格の目安じゃ。
アイ工務店の注文住宅はエリアによっても微妙な価格差があるようだし、詳しい性格な価格・坪単価に関しては、実際に見積もりを出してもらうことをオススメするぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふむふむ。上記はあくまで価格の目安ってことね!OK!
でもさ、イエス(Ees)よりニーズ(N-ees)はけっこう断熱仕様がパワーアップしているのに、なんであまり大きく価格が上がっていないの?

マイホーム博士
マイホーム博士

どうやらニーズ(N-ees)では、イエス(Ees)の時よりも、少しだけ住宅設備などの選択幅を少なくしているらしい。選択幅を狭くすることで大量発注のスケールメリットを活かせる。こうすることで、微妙な価格アップでニーズ(N-ees)を提供できるようじゃな。

助手ちゃん
助手ちゃん

すごーい!完全にアイ工務店の企業努力じゃないですか!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。アイ工務店は近年ガンガン施工エリアを拡大し、着工棟数も伸ばしているハウスメーカーじゃ。
だからこそスケールメリットによって、価格でもライバルハウスメーカーに差をつけることができるのじゃろう。この点は素直に評価すべきポイントといえると思うぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

最近だとコロナ禍やウクライナ情勢、円安などで世の中のいろいろな物が値上がりしているので、できるだけ安く抑えてくれるのは嬉しいですね!

自分の条件のマイホームはいくらが適正?

注文住宅を建てるなら、まず「自分の求めるマイホームの適正相場価格を知ること」が大切です。

注文住宅は「オーダーメイド」の住まいですから「定価という概念がない」と心得てください。

例えばハウスメーカー1社だけを見学して「2500万円」の見積もりが出るとします。

でも1社の見積もりだけでは「その価格が本当に適正なのか?」わかりませんよね?もしかすると、他社では同条件の家が2000万円で建てられる可能性もあります。注文住宅は同じような見た目や性能でも施工会社が違えば300万円、400万円、500万円の価格差は当たり前時には1000万円以上の価格差があることだってあります。

マイホームはもともとの価格帯が大きいので感覚が麻痺してしまいがちですが、100万円単位の価格差は大金です。100万円も価格が違えば「住宅ローン1年分以上に相当」することも。それが500万円も価格が違えばどうでしょうか?

マイホームの適正相場価格を把握せず営業マンに言われるがままに契約し大後悔している事例は数えきれません。マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物。失敗するリスクは最大限抑えてください。

逆に言えば、複数社で比較し自分の条件のマイホーム適正相場価格を知るだけで「価格差で泣くリスク」を大幅に減らせるのですから「比較しない理由はない」です。

マイホームの適正価格を知るためにまずやるべきは「住宅カタログの一括比較」です。マイホーム計画を検討している方は以下のリンクから「まずは複数社を比較すること」から始めてください。

もちろん無料ですし東証1部上場企業が運営するライフルホームズなら悪質な施工業者が紛れ込む心配はまずありません。

マイホームの適正価格を知るにはザックリ予算を指定して一括比較がオススメ!

アイ工務店 ニーズ(N-ees)の評判

マイホーム博士
マイホーム博士

続いてアイ工務店 ニーズ(N-ees)の評判についてだが、まだニーズ(N-ees)は販売開始されて間もないので評判・口コミはまだまだ出揃っていない状況じゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふむふむ

マイホーム博士
マイホーム博士

とはいえ、評判は何もなしでは参考にならないのでSNSを中心に意見をかいつまんでピックアップするぞい。

アイ工務店 ニーズの口コミ
ニーズ(N-ees)の口コミ

アイ工務店のニーズ、イエスよりも断熱性が上がってるのか。今まで断熱気密が弱くてアイ工務店を候補から外してた人も多いと思うし、価格次第だけどこのリニューアルはよさそう

アイ工務店 ニーズの口コミ
ニーズ(N-ees)の口コミ

Eesより売れそうな性能だね。

アイ工務店 ニーズの口コミ
ニーズ(N-ees)の口コミ

アイ工務店って割と死角ない気がする。耐震等級3で価格もまぁまぁ安いし。ニーズでUA値0.4以下になるなら他社と比べても全然見劣りしないと思う。見た目の高級感とかは価格相応だと思うけど。

アイ工務店 ニーズの口コミ
ニーズ(N-ees)の口コミ

アイ工務店のNEESって価格わからんけど性能だけみると割といい気がする。長期優良住宅+北海道基準のZEHクリアなら個人的に重視してる性能はほとんどクリアしてる。価格次第で候補に入りそう。

アイ工務店 ニーズの口コミ
ニーズ(N-ees)の口コミ

どこのハウスメーカーも価格けっこう上がってるけどアイ工務店のニーズはほとんど据え置きってどっかでみた。ダブル断熱仕様にしてお値段据え置きならけっこうヤバい。

アイ工務店 ニーズの口コミ
ニーズ(N-ees)の口コミ

アイ工務店で買うなら気密測定必須。気密測定は業者自分で頼んでも10万かそこらでできるので絶対した方がいい。C値0.7以下にできるならアリだと思う

ニーズ(N-ees)はどういう人にオススメか?

助手ちゃん
助手ちゃん

それでは最後にアイ工務店のニーズ(N-ees)はどんな人にオススメなのか?を教えてください!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。正直、アイ工務店のニーズ(N-ees)はだいぶ頑張ったな、という印象。アイ工務店はこれまでも比較的、リーズナブルな価格帯で住宅性能のバランスの整った注文住宅を提供してきたハウスメーカーじゃが、ニーズ(N-ees)の登場でさらにバランスがハイレベルにまとまったわけじゃ。

近年、マイホームでは断熱性が改めて重要視されてきているが、まさにそのニーズを取り込んだ商品と言えるじゃろう。ダブル断熱構法・トリプルガラスを標準化し、UA値0.4以下をクリアしているなら、十分に快適な温熱環境を実現できるはずじゃ。

それにアイ工務店は、断熱性以外の性能も普通に長期優良住宅仕様なので概ね平均以上。それでいて、価格も「本体価格1,925万円~2,275万円(35坪想定)前後」「坪単価55~65万円前後」が目安となり、イエス(Ees)からそこまで大幅に上がっていないのが嬉しいポイントじゃ。

ニーズ(N-ees)は、リーズナブルな価格帯で断熱性の優秀な自由設計注文住宅を建てたい人に特にオススメと言えるじゃろう!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ふむふむ。

じゃあ、逆にアイ工務店のニーズ(N-ees)があまり向いていない人はどういう人?

マイホーム博士
マイホーム博士

うーむ。これは好みにもよるが、アイ工務店は外壁の標準仕様が窯業系サイディングなので、若干高級感・重厚感に乏しいという評判もある。コンクリート外壁やタイル外壁など、重厚な雰囲気の外観が好みの人は少し慎重な判断が求められるかもね。しっかりカタログでチェックしてみるとべきじゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど!

マイホーム博士
マイホーム博士

あと、アイ工務店は公式ホームページに気密性の数値(C値)を公表していない点が弱点といえば弱点。なので、C値をに関してはしっかりヒアリングしたうえで別料金でも気密測定を行うこともオススメしておくぞい。

ただニーズ(N-ees)の断熱仕様を見る限り気密性も悪くはなさそうだけどね。

アイ工務店の無料カタログはコチラ!≪PR≫

マイホーム博士
マイホーム博士
アイ工務店の解説はどうじゃったかな?
助手ちゃん
助手ちゃん
正直、かなり優秀じゃないですか?ローコストだし、設計自由度の高い家を建てられるみたいだし。それに住宅性能も優秀ですし!
たぬきちゃん
たぬきちゃん
それに意外に外観とかもカッコいいポン。
マイホーム博士
マイホーム博士
それにアイ工務店は「大手ハウスメーカーよりも30%安く家を建てられます」と豪語しているところが面白いな。大手ハウスメーカーで「高いな」と思った人は、アイ工務店は「一見の価値」があるぞい。きっと驚きの見積もりが出るはずじゃよ。

アイ工務店のカタログがすぐに無料でもらえます↓

助手ちゃん
助手ちゃん
あ、アイ工務店もタウンライフに厳選されているハウスメーカーなんですね!
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。ちなみにアイ工務店のカタログはぜんぜん豪華じゃないのでその辺は予め理解しておいてほしいぞい(笑)ただし、これもトータルコストを下げる企業努力。カタログが豪華じゃなくても検討の価値はあるぞい!
たぬきちゃん
たぬきちゃん
カタログが質素でも家のコストを抑えられるならその方が良いポン!
マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。住宅性能を下げずに、ローコストでマイホームを建てたい人はアイ工務店は「見ておくべくハウスメーカー」じゃ。ネットで完結する申込は3分でできるしカンタンじゃよ!

≪PR≫カンタン3分!アイ工務店のカタログはコチラ!

アイ工務店とよく比較されるハウスメーカーは?
アイ工務店と価格帯が近いハウスメーカー
タマホーム
アキュラホーム
アイダ設計
富士住建
泉北ホーム
秀光ビルド
桧家住宅
ユニバーサルホーム
ユニテハウス
クレバリーホーム

アイ工務店より少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
ミサワホーム

大手ハウスメーカー
積水ハウス
住友林業
ダイワハウス
セキスイハイム
へーベルハウス

アイ工務店は「大手ハウスメーカーと変わらない品質で30%安く提供できる」と豪語し、近年で着工数をぐんぐん伸ばしている人気のローコスト住宅メーカーです。

アイ工務店の最大の強みはやはりリーズナブルな価格帯です。同価格帯のハウスメーカーと比較する方が多いのはもちろん、少し価格帯の高いハウスメーカーに対して「性能がどれくらい異なるのか?」をカタログスペックで比較する方も多いです。

競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。アイ工務店を候補にしている方は、少なくとも上記のハウスメーカーと比較しておいてください。

≫アイ工務店とよく比較されるハウスメーカー≪

上記の「アイ工務店とよく比較されるハウスメーカー」の多くがライフルホームズでカタログを無料で取り寄せられます。アイ工務店の競合ハウスメーカーを比較するなら以下の手順がオススメ。約3分で完了し、もちろん無料です。

①価格帯を指定せずに建築予定地を選択
②対応メーカーから欲しいカタログにチェック

≫アイ工務店とよく比較されるハウスメーカー≪

今回の記事をまとめると

アイ工務店のニーズ(N-ees)とは
アイ工務店の新しい主力商品
従来商品イエス(Ees)をベースにリニューアル
Eesよりも格段に断熱性がグレードアップ
ダブル断熱構法+Low-Eトリプルガラスを標準化
北海道基準のZEH水準をクリア(UA値0.4以下)
従来モデルのイエス同様に長期優良住宅に標準対応
価格はイエスからそこまで大きく上がっていない
本体価格1,925~2,275万円 坪単価55~65万円が予算目安

アイ工務店のニーズ(N-ees)の口コミを大募集!

助手ちゃん
助手ちゃん

2023年01月から発売スタートしたアイ工務店の新商品「ニーズ(N-ees)」について、当ブログでも皆さまの口コミ・感想を大募集しています。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

アイ工務店のニーズ(N-ees)で新築マイホームを建てた方、建てる方、検討している方はぜひご意見・ご感想をこのページの最下部から寄せてくださいポン!

マイホーム計画で絶対に失敗しないために!

マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。

それは「スペックの比較が足りない」からです!

マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?

家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますが、マイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。

ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。

マイホームはこの先何十年と住むものです。見た目のデザインももちろん大事ですが、もっと大事なことを見落とさないでください。

安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。

そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社、できれば10社は無料カタログを見比べてください。

営業マンに口頭で聞くだけじゃ甘いです。悪く言うわけじゃありませんが、営業マンは性能に関する質問にはだいたい「大丈夫ですよ!」と答えます。そう言えるのは、家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚まではわからない」と言われてはもうどうしようもありません。

だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。

それにカタログ比較・他社と競合させることは最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。無料の住宅カタログを比較することは、マイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」です。

大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。

【無料】マイホームへの第一歩!まずはカタログスペックで比較しよう!

ちなみに住宅カタログ一括請求をすると「営業電話がバンバンかかってくるのでは?」と不安に思う方も多いと思います。日中はお仕事が忙しくて、たくさん電話がくると困る場合もあるでしょう。

そんな場合はカタログ請求をする際、自由記入欄(お問い合わせ内容の欄)がありますので、そちらに「ご連絡いただく場合はメールでお願いします」と一言書いておくのがオススメです。これだけで直接電話がかかってくる回数はかなり減ります。個人的な実体験ですが、以前15社以上を一度にカタログ請求した時にこの文言を書いたところ電話がかかってきたのは1社だけでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました