
今回のブログ記事では、ローコスト住宅を手掛ける「アイ工務店の耐震性」について詳しく解説していくぞい!
ローコスト住宅と聞くと「安いのはいいけど耐震性は大丈夫なの?」と不安になる方もいるかもしれない。アイ工務店の耐震性について知りたければ、このブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
アイ工務店は木造軸組み工法とツーバイフォーのハイブリッド工法

さて!今回のブログ記事では、近年凄い勢いで着工数を伸ばしてきているローコストメーカー「アイ工務店の耐震性」について詳しく特集していくぞい!

前回の「アイ工務店の特徴」では耐震性についてザックリとしか触れていなかったですからね!

うむ。耐震性に深く関わるのは「工法(構造)」じゃな!アイ工務店がどんな工法を採用しているか覚えているかな?

ハイ!アイ工務店は木造軸組み工法を採用しているポン!

うむ。その通りじゃが、ただの木造軸組み工法ではないぞい!アイ工務店では木造軸組み工法をベースにツーバイフォーのような「構造用面材」をプラスしているハイブリッド工法を採用しているぞい!

あー、他のハウスメーカーでもよくあるヤツね!

ま、確かによくあるやつじゃが、それは「優秀な工法だから」とも言い換えられる。木造軸組み工法+ツーバイフォーのハイブリッド工法は、木造軸組み工法の設計自由度と、ツーバイフォーの強靭さを兼ね備えているのじゃ。
面構造をプラスすることで、地震や台風などの外力を建物全体にバランスよく分散できるようになっているんじゃな。

ふーん。他社では、木造軸組み工法+面構造の工法を「オリジナルの○○工法」とか独自の名前を付けているけど、アイ工務店の工法はオリジナルの工法名はないの?

ない。

ないんかい!

うむ。ホームページでも、あくまで「木造軸組み工法」として紹介しているぞい。

そうなんだ、でもまぁわかりやすくて良いかもポン。

アイ工務店の工法(構造)は、他に特徴はあるんですか?

うむ。他にもアイ工務店の木造軸組み工法にはこんな特徴があるぞい。
- アイ工務店の木造軸組み工法の特徴
- 金物併用工法
- 壁倍率5倍の耐力壁
- 剛床構造
- 耐震設計診断システム

ほうほう。けっこう色々あるポン。

では順番に解説をお願いします!
金物併用工法

アイ工務店の木造軸組み工法では「金物併用工法」となっているぞい。

あ、これは「前回のアイ工務店の記事」でも少しだけ触れましたね。柱や梁の接合部分に金属を使っているんですよね!

その通り。従来の木造軸組み工法では「柱や梁の接合部分が弱い」という弱点があったのじゃ。現に、木造軸組み工法では地震で接合部分に力が集中してしまい、欠損や離脱などの損壊が多くみられる。
アイ工務店では柱や梁の接合部分に「金物接合」と「プレカット仕口加工による接合」を施しているぞい。

金物接合は金属の部品で強固に接合するってことだよね。プレカット仕口加工による接合ってなに?

「プレカット」というのは、工場などで予め加工しておくこと。
「仕口(しぐち)」というのは、在来工法で古くから使われる木と木をかみ合わせるための合わせ目のことじゃよ。他にも「継手(つぎて)」というかみ合わせ方もあるぞい。

仕口・継手

へー、在来工法の接合箇所ってこうなってるんだ。

うむ。だが「仕口」は木と木を組み合わせる部分を大きく削る必要がある。これを「断面欠損」と言う。断面欠損があることで、木造軸組み工法は接合部が弱いのじゃ。
この「断面欠損」を改善するために金物を併用しているってワケじゃな。昔は、この仕口を彫るのに大工さんの熟練の技術が必要だったわけじゃが、今では工場でプレカットするのが主流となっているぞい。

なるほど、木を削ってハメるのではなく金属の部品を使うんですね!確かに接合部の木が細くならない方が強度は高そうです。
壁倍率5倍の耐力壁

それからアイ工務店の木造軸組み工法では「壁倍率5倍の耐力壁」を採用することで、さらに耐震性を高めているぞい。

アイ工務店 耐力壁

ほうほう。この「耐力壁」ってやつで壁面全体を囲っているってこと?

いや、壁全体を囲っているのは「構造用面材(パネル)」で、耐力壁は壁面の一部にバランスよく配置しているって感じじゃな。構造用パネルを壁面を囲うことでツーバイフォーのような外力が建物全体に分散しやすくなり、「壁倍率5倍耐力壁」によってさらに耐震性を高め、また設計自由度を高めているって感じじゃな。

設計自由度がアップするって良いですね!

うむ。この耐力壁をバランスよく配置することで建物の強度を損なわずに柱を減らすことができる。将来的な間取りの変更などの自由度もアップするのじゃ。
剛床構造

それからアイ工務店では、床に28mm厚の構造用パネルと梁を接合して一体化させた「剛床構造」を採用しているぞい。
建物の耐震性には「床の強さ」も重要なんじゃ。床が弱いと地震や台風などの時に床が歪んで建物全体がねじれてしまう可能性があるからのう。

床が強いってどれくらい強いの?

はかせアイ工務店の剛床構造は、床の強さを表す指標「床倍率」で最高ランク3を取得している。従来工法の床と比較すれば約3倍の強度になっているぞい。

3倍!それなら安心だポン!
耐震設計診断システム

アイ工務店は1棟1棟「耐震設計診断システム」によって診断しなから設計・施行しているぞい。前述の「耐力壁」などもこの耐震設計診断によってもっともバランスの良い位置に配置しているのじゃ。

そうなんだ!ただテキトーに配置しているんじゃないんだね!

そりゃそうじゃろう!ちゃんと構造計算を行ったうえでしっかりバランスの良い位置に配置しているぞい。
耐震強度のバランスを示す指標を「偏心率」と言って、建物は偏心率が小さいほどバランスが良いものなんじゃ。アイ工務店ではしっかり1棟ごとに偏心率をチェックしながら耐震性を高めているってことじゃな。
全棟で耐震等級3を取得

このようにアイ工務店では木造軸組み工法をベースにさまざまな耐震性を高める施策を施しているわけじゃな。もちろん、標準仕様で耐震等級は最高等級3(倒壊防止・損壊防止)を取得しているぞい!

耐震等級3なら安心ですね!

うむ。なので、アイ工務店の注文住宅は耐震性に関しては安心して良いレベルじゃろう。
オプションで制震システムを付けることも可能

そういえばアイ工務店って制震システムとか免震システムは取り扱っていないんですか?

お、良い質問じゃな!アイ工務店では免震システムは取り扱っていないが、制震システムは「住友ゴム」製の制震ダンパー「ミライエ」をオプション採用することが可能じゃよ。

制震ダンパー「ミライエ」

自社製品の制震ダンパーではないんだね。

アイ工務店は2010年設立のハウスメーカーじゃからのう。まだ自社製品の制震システムを開発するノウハウはないじゃろう。むしろ住友ゴム製の制震ダンパーを採用できる方が安心だと思うがね。

ミライエってのはどんな制震ダンパーなの?

ミライエは住友ゴム独自の制震技術の結晶「高減衰ゴム」を使った制震ダンパーじゃな。「高減衰ゴム」は高層ビルや橋梁などの制震装置としても採用されるもので、運動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変えて吸収・発散させる性質をもつ。
高減衰ゴムを使った「ミライエ」は最大で95%の揺れを吸収することのできる優秀な制震ダンパーじゃ。

95%の揺れを吸収って、もうそれ揺れないじゃん!凄いポン。

アイ工務店で住友ゴム製の制震ダンパーを付けるとしたら、いくらくらいのオプションなんですか?

うむ。一般的な30~40坪程度の家であれば、制震ダンパーを2つセットで採用することが多い。その場合は「+20万円」前後で付けられるぞい。

そこまで高くないポン!+20万円で地震の揺れを最大95%吸収してくれるなら検討する価値あるポン!

地震が警戒されている地域でマイホームを建てるなら、制震システムの採用を検討してもいいかもしれないですね!
アイ工務店の無料カタログはコチラ!≪PR≫








タマホーム
アキュラホーム
アイダ設計
富士住建
泉北ホーム
秀光ビルド
桧家住宅
ユニバーサルホーム
ユニテハウス
クレバリーホーム
アイ工務店より少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
ミサワホーム
大手ハウスメーカー
積水ハウス
住友林業
ダイワハウス
セキスイハイム
へーベルハウス
アイ工務店は「大手ハウスメーカーと変わらない品質で30%安く提供できる」と豪語し、近年で着工数をぐんぐん伸ばしている人気のローコスト住宅メーカーです。
アイ工務店の最大の強みはやはりリーズナブルな価格帯です。同価格帯のハウスメーカーと比較する方が多いのはもちろん、少し価格帯の高いハウスメーカーに対して「性能がどれくらい異なるのか?」をカタログスペックで比較する方も多いです。
競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。アイ工務店を候補にしている方は、少なくとも上記のハウスメーカーと比較しておいてください。
今回の記事をまとめると
- アイ工務店は標準仕様で耐震等級3
- 木造軸組み工法+面構造のハイブリッド工法を採用
- 金物併用工法を採用
- 壁倍率5倍の耐力壁をバランスよく配置
- 剛床構造を採用
- 1棟1棟「耐震設計診断システム」で偏心率を計算
- 住友ゴム製の制震ダンパー「ミライエ」を採用可能(OP+20万円前後)
コメント